メニュー

血糖値の上昇を抑える簡単な方法|食事・飲み物・運動の工夫

[2025.06.29]

血糖値の上昇を抑えることは、健康を維持し、将来の病気リスクを減らすために非常に重要です。日々の生活の中で少し意識するだけで、血糖値のコントロールは可能です。この記事では、血糖値がなぜ上昇するのかという基本的なことから、食事、運動、生活習慣、サプリメントの活用といった具体的な対策まで、分かりやすく解説します。今日から実践できる方法を知り、健康的な血糖値を目指しましょう。

血糖値の基礎知識

私たちの体にとって、血糖値は生命活動を維持するために欠かせないエネルギー源です。しかし、その値が必要以上に高くなったり、急激に変動したりすると、健康に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことです。ブドウ糖は、私たちが食事で摂取する炭水化物(糖質)が分解されて作られます。このブドウ糖が血液によって全身の細胞に運ばれ、エネルギーとして利用されます。

血糖値は常に一定に保たれているわけではありません。食事をすると、消化吸収によってブドウ糖が血液中に取り込まれるため、一時的に血糖値が上昇します。このとき重要な働きをするのが、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンです。インスリンは、血液中のブドウ糖を細胞に取り込ませたり、余分なブドウ糖を肝臓や筋肉に蓄えたりすることで、高くなりすぎた血糖値を適切な範囲に戻す役割を担っています。

健康な人であれば、インスリンの働きによって血糖値は食後数時間で食前のレベルに戻ります。しかし、インスリンの分泌量が不足したり、働きが悪くなったり(インスリン抵抗性)すると、血糖値が高い状態が続いてしまいます。

血糖値が急上昇する原因

血糖値が食後に急激に上昇し、その後急降下することを「血糖値スパイク」と呼びます。この血糖値スパイクは、血管や体に大きな負担をかけると考えられており、健康を損なう原因の一つです。血糖値が急上昇する主な原因は以下の通りです。

  • 糖質の摂りすぎ・質の悪い糖質: 食事全体の量が多いだけでなく、菓子パン、清涼飲料水、白米、うどんなどの精製された炭水化物や砂糖を多く含む食品を一度にたくさん摂ると、ブドウ糖が急速に吸収され、血糖値が急上昇しやすくなります。
  • 早食い・よく噛まない: 食事を短時間で済ませたり、あまり噛まずに飲み込んだりすると、ブドウ糖が素早く吸収され、血糖値が急激に上がります。
  • 食べる順番: 炭水化物から先に食べ始めると、ブドウ糖がすぐに体に吸収され、血糖値が急上昇しやすくなります。
  • 運動不足: 食事によって上昇した血糖値をエネルギーとして消費する機会が少ないと、血糖値がなかなか下がりにくくなります。特に食後の運動不足は、血糖値スパイクを招きやすい原因です。
  • ストレス: 精神的なストレスを感じると、血糖値を上げる働きのあるホルモン(アドレナリンやコルチゾールなど)が分泌され、血糖値が上昇しやすくなります。
  • 睡眠不足: 睡眠が不足すると、インスリンの働きが悪くなったり、食欲を増進させるホルモンのバランスが崩れたりして、血糖コントロールが乱れやすくなります。

これらの原因が複合的に絡み合うことで、血糖値の急上昇は起こりやすくなります。日々の生活習慣を見直すことが、血糖値の安定化につながるのです。

血糖値の上昇を抑える具体的な方法

血糖値の上昇を穏やかにするためには、日々の食事、飲み物、運動、そして生活習慣全体に気を配ることが大切です。ここでは、今日からすぐに実践できる具体的な方法を詳しく解説します。

食事による対策

食事は血糖値に最も大きな影響を与えます。どのようなものを、どのように食べるかが鍵となります。

血糖値の急上昇を抑える食べ方(食べる順番など)

血糖値の急上昇を防ぐための食べ方の基本は、「ベジタブルファースト(ベジファースト)」や「カーボラスト」と呼ばれる方法です。

  • ベジファースト(野菜から食べる): 食事の最初に、野菜やきのこ、海藻類など、食物繊維が豊富なものを先に食べます。食物繊維は消化されずに腸に届き、糖質の吸収を穏やかにする働きがあります。これにより、その後に食べる炭水化物からのブドウ糖の吸収スピードが遅くなり、血糖値の急上昇を抑えることができます。汁物(野菜やきのこが入ったもの)から食べるのも良いでしょう。
  • プロテインセカンド(タンパク質を次に食べる): 野菜の次に、肉、魚、卵、豆腐などのタンパク質、またはきのこや海藻などの副菜を食べます。これらも糖質の吸収を遅らせる助けになります。
  • カーボラスト(炭水化物を最後に食べる): ご飯、パン、麺類などの炭水化物は最後に少量摂るようにします。これが「カーボラスト」の考え方です。
  • よく噛む: 満腹中枢が刺激されて食べすぎを防げるだけでなく、消化を助け、ブドウ糖の吸収スピードを穏やかにする効果も期待できます。一口あたり30回を目安に、ゆっくりと食事を楽しみましょう。
  • 腹八分目: どんなに体に良いものでも、食べすぎは血糖値の上昇につながります。常に腹八分目を心がけ、食べすぎを防ぎましょう。

これらの食べ方を実践することで、食後の血糖値の変動を大きく抑えることが期待できます。

食物繊維豊富な食べ物・避けるべき食べ物

血糖値のコントロールにおいて、食物繊維は非常に重要な栄養素です。一方、避けるべきは血糖値を急激に上げる食品です。

【血糖値の上昇を抑える食物繊維豊富な食べ物】

食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があります。特に水溶性食物繊維は、水分を含むとゲル状になり、胃腸内をゆっくり移動するため、糖質の消化吸収を遅らせる効果が高いと言われています。

種類 具体的な食品例 特徴・ポイント
野菜 ブロッコリー、ほうれん草、ごぼう、きのこ類(しめじ、えのき、しいたけ)、海藻類(わかめ、こんぶ、ひじき) 食事の最初にたっぷり摂るのがおすすめ。根菜類は糖質を含むので注意。
豆類 大豆、枝豆、納豆、ひよこ豆 タンパク質も豊富。煮物や和え物などで食卓に取り入れやすい。
穀類 玄米、麦ごはん、全粒粉パン、オートミール 白米や食パンより食物繊維が多く、血糖値上昇が穏やか。ゆっくり消化される。
果物 りんご、バナナ、キウイ(ただし、摂りすぎに注意) 果糖を含むため適量に。皮ごと食べられるものは皮ごと。
種実類 アーモンド、くるみ(無塩・素焼き) 食物繊維だけでなく良質な脂質も含まれるが、カロリーも高めなので適量に。

【血糖値の急上昇を招きやすい避けるべき食べ物】

これらの食品は、消化吸収が早く、ブドウ糖が急速に血液中に取り込まれるため、血糖値スパイクを引き起こしやすいです。

  • 清涼飲料水・ジュース: 砂糖が大量に含まれており、液体のため吸収が非常に速い。血糖値が急激に上昇します。
  • 菓子パン・スイーツ: 砂糖や精製された小麦粉が多く使われており、食物繊維は少ない。空腹時に食べると血糖値が急上昇しやすいです。
  • 白米・食パン・うどん: 精製された炭水化物であり、消化吸収が比較的速い。食べる量や食べる順番に注意が必要です。玄米や全粒粉のものに置き換えるのがおすすめです。
  • スナック菓子: 糖質と脂質が多く、少量でも血糖値に影響を与えやすいです。
  • 乾燥芋、干し柿などの乾物: 生の状態よりも糖分が凝縮されているため、少量でも血糖値が上がりやすいです。

これらの食品を全く食べてはいけないというわけではありませんが、量や頻度を控えめにしたり、他の食品と組み合わせて血糖値の上昇を穏やかにしたりする工夫が必要です。

食前に行う対策

食事を始める直前や少し前に、血糖値の上昇を穏やかにするための簡単な対策を取り入れることも有効です。

  • 水を飲む: 食事の前にコップ一杯の水を飲むことで、胃腸の準備を整え、その後の食べ物の急激な消化吸収を少し抑える効果が期待できます。また、満腹感を得やすくなり、食べすぎ防止にもつながります。
  • 軽い運動をする: 食事の前に少し体を動かす(例:スクワット数回、足踏みなど)ことで、筋肉がブドウ糖を取り込みやすくなり、食後の血糖値上昇を穏やかにする効果が期待できます。特に血糖値が高めの方は、食前に軽い運動を取り入れることを習慣にすると良いでしょう。

これらの小さな工夫でも、日々の積み重ねによって血糖値コントロールに良い影響を与える可能性があります。

飲み物による対策

私たちが日常的に口にする飲み物も、血糖値に影響を与えます。何を飲むか、避けるべきかを知っておくことが大切です。

血糖値の上昇を抑える飲み物

血糖値の上昇を穏やかにするためには、基本的に「無糖」の飲み物を選ぶことが重要です。特に以下の飲み物は、血糖値コントロールに役立つと言われています。

  • 水: 最も基本的な飲み物であり、血糖値に直接的な影響を与えません。食事中や食間にこまめに水分を補給することは、代謝を助け、血糖値の安定に間接的に役立ちます。
  • 無糖のお茶: 緑茶、麦茶、ほうじ茶、ウーロン茶など、砂糖が加えられていないお茶は、カロリーがなく血糖値に影響しません。緑茶に含まれるカテキンは、糖質の吸収を穏やかにする可能性が研究で示唆されています。
  • ブラックコーヒー(無糖): コーヒーに含まれるポリフェノールは、インスリンの働きを助ける可能性が指摘されています。ただし、砂糖やミルクを加えると血糖値が上昇するため、ブラックで飲むことが重要です。飲みすぎはカフェインの影響もあるため注意しましょう。
  • 特定のハーブティー: 桑の葉茶やサラシア茶など、一部のハーブティーには、糖質の分解や吸収を抑える働きを持つ成分が含まれていると言われています。ただし、これらは医薬品ではないため、効果は穏やかであり、あくまで補助的に利用することを検討しましょう。

これらの飲み物を食事中に積極的に取り入れることで、食後の血糖値上昇を穏やかにする助けとなります。

血糖値を速攻で下げる飲み物(一時的な対処法)

「血糖値を速攻で下げる」という言葉には注意が必要です。健康な人が食後に血糖値を急激に下げる必要はありませんし、逆に急激に下がりすぎると低血糖を引き起こし、めまいや冷や汗、意識障害などの危険な状態になる可能性があります。

一般的に「血糖値を速攻で上げる」ことで低血糖に対処する際には、吸収の速い糖分を含む液体(ブドウ糖液、砂糖水、ジュースなど)が用いられます。しかし、これはあくまで糖尿病治療中に発生した低血糖に対する緊急時の対応であり、安易に普段から行うべきではありません。

健康な人が血糖値をコントロールする目的であれば、前述したような「血糖値の上昇を穏やかにする」飲み物を日常的に摂取することが重要です。「速攻で下げる」というよりは、「穏やかに維持する」という視点を持つことが大切です。

運動による対策

運動は、血糖値コントロールにおいて食事と並んで非常に効果的な方法です。筋肉がブドウ糖をエネルギーとして利用するため、運動することで血液中のブドウ糖が消費され、血糖値が低下します。

血糖値を下げる効果的な運動(種類とタイミング)

運動の種類やタイミングによって、血糖値への効果は異なります。

  • 食後すぐの軽い運動: 食後30分~1時間後(血糖値が上がり始める頃)に、15~20分程度のウォーキングや軽い筋トレ(スクワットなど)を行うのが非常に効果的です。筋肉が血液中のブドウ糖を直接エネルギーとして取り込むため、食後の血糖値のピークを抑えることができます。食後すぐは、激しい運動よりも、軽く汗ばむ程度の運動がおすすめです。
  • 有酸素運動: ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などの有酸素運動は、継続的に行うことでインスリンの働きを改善し、血糖値を下げる効果があります。週に150分以上(例えば、1回30分を週に5回)を目安に行うと良いでしょう。
  • 筋力トレーニング: 筋肉量が増えると、安静時でもブドウ糖の消費量が増えるため、基礎代謝が上がり、血糖値が安定しやすくなります。スクワットや腕立て伏せなど、大きな筋肉を鍛えるトレーニングを週2~3回取り入れると効果的です。

有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることで、より効果的な血糖値コントロールが期待できます。無理のない範囲で、継続できる運動を見つけることが大切です。運動習慣がない方は、まずは「一駅分歩く」「階段を使う」など、日常生活の中で体を動かす機会を増やすことから始めましょう。

サプリメントの活用

血糖値の上昇を抑えることを目的としたサプリメントも市販されています。これらはあくまで「食品」の区分であり、血糖値を「下げる」という医薬品のような効果を標榜することはできません。しかし、特定の成分が糖質の吸収を穏やかにしたり、インスリンの働きを助けたりする可能性が研究されています。

血糖値の上昇を抑えるサプリメントの種類と注意点

血糖値対策として注目されている成分を含むサプリメントには、以下のようなものがあります。

  • 難消化性デキストリン: 食物繊維の一種で、糖質の吸収を穏やかにする働きが期待されます。特定保健用食品(トクホ)にも利用されています。
  • サラシア: 糖を分解する酵素(α-グルコシダーゼ)の働きを抑え、糖の吸収を遅らせる作用があると言われています。
  • 玉ねぎ由来の成分(ケルセチンなど): インスリン感受性を高める可能性が研究されています。
  • クロム: インスリンの働きを助けるミネラルと言われています。
  • 桑の葉エキス: 糖の吸収を穏やかにする成分が含まれていると言われています。

【サプリメント活用の注意点】

  • あくまで補助であること: サプリメントは食事や運動の代わりにはなりません。基本的な食事療法や運動療法をしっかり行った上で、補助的に利用することを検討しましょう。
  • 効果には個人差があること: サプリメントの効果は個人によって大きく異なります。全ての人に同じような効果があるわけではありません。
  • 過剰摂取の危険性: 推奨量を守り、過剰に摂取しないようにしましょう。成分によっては体調を崩す可能性もあります。
  • 品質の確認: 信頼できるメーカーの製品を選び、成分表示や製造場所などを確認しましょう。
  • 医師や専門家への相談: 特に、すでに糖尿病などで治療を受けている方や、他の薬を服用している方は、必ず医師や薬剤師に相談してからサプリメントを使用してください。サプリメントが治療薬の効果に影響を与えたり、予期せぬ副作用を引き起こしたりする可能性があります。

サプリメントは、あくまで食生活や運動習慣の見直しをサポートするツールとして考え、過度に依存しないことが大切です。

その他の生活習慣改善

食事や運動以外にも、日々の生活習慣は血糖値に大きく影響します。

睡眠、ストレス、禁煙など

  • 質の良い睡眠を十分に取る: 睡眠不足はインスリンの働きを悪くさせ、血糖値コントロールを乱す大きな要因となります。一日に必要な睡眠時間(一般的には7時間程度)を確保し、規則正しい睡眠習慣を心がけましょう。寝る前にスマホやPCを見すぎない、カフェインを控えるなどの工夫も有効です。
  • ストレスを適切に管理する: 慢性的なストレスは、血糖値を上げるホルモン(コルチゾールなど)の分泌を促し、インスリンの働きを妨げます。自分に合ったストレス解消法を見つけ(趣味、リラクゼーション、軽い運動など)、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
  • 禁煙: 喫煙は血管を傷つけ、インスリンの働きを妨げるなど、血糖コントロールを非常に悪化させます。また、糖尿病合併症のリスクも高めます。禁煙は、血糖値だけでなく全身の健康にとって非常に重要です。自力での禁煙が難しい場合は、禁煙外来などを利用することも検討しましょう。
  • 飲酒を控える: アルコールは血糖値に複雑な影響を与えます。飲みすぎはインスリンの働きを悪くさせたり、おつまみで糖質や脂質を摂りすぎたりして血糖値コントロールを乱す原因となります。飲む場合は適量にとどめ、休肝日を設けるようにしましょう。

これらの生活習慣を改善することは、血糖値の上昇を抑えるだけでなく、全身の健康増進にもつながります。無理なく、できることから少しずつ取り組むことが継続の秘訣です。

血糖値コントロールの重要性

血糖値の上昇を抑える努力は、一時的なものではなく、継続的に行うことが非常に重要です。その理由は、高血糖状態が続くと、体に様々な深刻な影響を及ぼすからです。

血糖値が高い状態が続くとどうなるか

健康な人であれば、食後の一時的な高血糖はインスリンによって速やかに正常値に戻されます。しかし、インスリンの働きが悪くなったり、分泌量が不足したりして慢性的に血糖値が高い状態が続くと、「糖尿病」と診断されます。糖尿病は、それ自体に自覚症状が乏しい場合が多いですが、放置すると全身の血管が傷つけられ、様々な合併症を引き起こします。

【糖尿病の主な合併症】

  • 糖尿病性神経障害: 手足のしびれや痛み、感覚の麻痺などが起こります。進行すると自律神経にも影響し、立ちくらみ、胃腸の不調、排尿障害などを引き起こすこともあります。
  • 糖尿病性網膜症: 目の奥の網膜の血管が傷つき、視力低下や最悪の場合失明に至ることもあります。糖尿病の三大合併症の一つです。
  • 糖尿病性腎症: 腎臓の血管が傷つき、腎機能が低下します。進行すると人工透析が必要になることもあり、これも三大合併症の一つです。
  • 動脈硬化: 高血糖は血管の内側を傷つけ、動脈硬化を進行させます。これにより、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気のリスクが大幅に高まります。
  • その他の合併症: 免疫力の低下による感染症にかかりやすくなる、足の血管が悪くなって壊疽(えそ)を起こしやすくなるなど、全身に様々な影響が出ます。

血糖値スパイクのような食後の短時間での急激な高血糖も、頻繁に繰り返されることで血管に負担をかけ、将来的な動脈硬化のリスクを高めると考えられています。自覚症状がないうちから対策を始めることが、これらの恐ろしい合併症を防ぐために非常に重要なのです。

血糖値コントロールで予防できること

日々の生活の中で血糖値の上昇を穏やかに保つ努力をすることで、以下のような多くのメリットが得られます。

  • 糖尿病の発症予防・進行抑制: 糖尿病予備群の方であれば、生活習慣の改善によって糖尿病の発症を遅らせたり、予防したりすることが可能です。すでに糖尿病と診断されている方でも、血糖値を適切にコントロールすることで、合併症の発症や進行を抑えることができます。
  • 合併症のリスク低減: 血糖値が安定することで、神経障害、網膜症、腎症といった糖尿病の三大合併症や、心筋梗塞、脳卒中といった動脈硬化性疾患のリスクを減らすことができます。
  • 健康寿命の延伸: 血糖値を良好に保つことは、全身の健康につながり、活動的で質の高い生活を送れる期間(健康寿命)を長くすることに貢献します。
  • 疲労感の軽減: 血糖値スパイクによる急激な血糖値の変動は、だるさや眠気を引き起こすことがあります。血糖値の変動を抑えることで、食後の不調が改善され、日中の活動性が向上する可能性があります。
  • 体重管理: 血糖値の上昇を抑える食べ方や運動は、結果的に健康的な体重を維持することにもつながります。肥満はインスリン抵抗性を高め、血糖コントロールを悪化させるため、体重管理も血糖値対策の一環と言えます。

血糖値コントロールは、単に数字を良くすることではなく、健康な体で快適な生活を長く続けるための投資なのです。

まとめ|今日から実践できる血糖値上昇抑制策

血糖値の上昇を抑えるための対策は、特別なことばかりではありません。日々の生活の中で少し意識を変えるだけで、誰でも今日から始められることがたくさんあります。

【今日から実践できる血糖値上昇抑制策】

  • 食事の「食べる順番」を変える: まずは野菜やきのこ、海藻類から食べ始め、次に肉や魚、卵などのタンパク質、そして最後に炭水化物を摂るようにしましょう。
  • 食物繊維を意識して摂る: 毎食、野菜をたっぷり食べることから始めましょう。白米を玄米や麦ごはんに変えたり、パンを全粒粉のものにしたりするのも有効です。
  • よく噛んでゆっくり食べる: 一口ごとに箸を置き、30回を目安によく噛む習慣をつけましょう。
  • 食後の軽い運動を取り入れる: 食事の後に15分程度のウォーキングや足踏みをしてみましょう。
  • 飲むのは基本的に「無糖」のもの: 清涼飲料水やジュースを避け、水やお茶、無糖コーヒーを選びましょう。
  • 睡眠時間を確保し、ストレスを解消する: 質の良い睡眠を心がけ、自分なりのリラックス方法を見つけて実践しましょう。
  • 禁煙・節酒を心がける: 喫煙習慣がある方は禁煙を、飲酒の習慣がある方は適量を守りましょう。

これらの対策を全て一度に行う必要はありません。まずは一つか二つ、取り組みやすいものから始めてみてください。そして、それが習慣になったら、少しずつ他の対策も取り入れていきましょう。

血糖値のコントロールは、継続が鍵となります。すぐに大きな変化が見られなくても、コツコツと続けることが大切です。日々の努力は必ず、将来の健康につながります。

もし、ご自身の血糖値について心配なことがある場合や、どのような対策が自分に合っているか分からない場合は、自己判断せず、必ず医師や管理栄養士などの専門家に相談しましょう。専門家のアドバイスのもと、より安全で効果的な血糖値コントロールを目指すことができます。

この情報が、あなたの健康的な血糖値管理の一助となれば幸いです。

免責事項
本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の病気の診断や治療、医療的なアドバイスを意図したものではありません。個人の健康状態や治療に関するご相談は、必ず医療機関にご相談ください。本記事の情報に基づいて行った行為によって生じたいかなる結果に関しても、筆者および関係者は一切の責任を負いかねます。

HOME

ブログカテゴリー

AGA
diabetes
お知らせ
ご案内
分類なし
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
館山市
香取市
鴨川市
埼玉県
さいたま市
中央区
北区
南区
大宮区
岩槻区
桜区
浦和区
緑区
見沼区
ふじみ野市
三郷市
上尾市
入間市
八潮市
加須市
北本市
吉川市
和光市
坂戸市
富士見市
川口市
川越市
幸手市
志木市
戸田市
所沢市
新座市
日高市
春日部市
朝霞市
本庄市
桶川市
深谷市
熊谷市
狭山市
白岡市
秩父市
草加市
蓮田市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
心療内科
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
中区
中原区
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
中央区
南区
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に

ブログカレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME