糖尿病足:警惕早期症状,如何预防与护理?
糖尿病は、適切な管理が行われないと全身にさまざまな合併症を引き起こす病気です。
中でも、足に起こる合併症は「糖尿病足」と呼ばれ、感覚の麻痺や血行不良、感染などが複合的に影響し合い、重篤化すると足の切断に至るリスクもある非常に重要な問題です。
早期に異常に気づき、適切なケアと治療を行うことが、足を守り、その後の生活の質を維持するために不可欠です。
この文章では、糖尿病足の症状、原因、進行、診断、治療、そして自宅でできる予防・ケア方法について詳しく解説します。
糖尿病足とは、糖尿病が原因で引き起こされる足のさまざまな病変の総称です。
高血糖の状態が長く続くことで、神経や血管にダメージが蓄積し、足に特有のトラブルが起こりやすくなります。
糖尿病足の合併症は、初期段階では自覚症状がほとんどないことも少なくありません。
しかし、気づかないうちに進行し、小さな傷や皮膚の異常から潰瘍(かいよう:皮膚が深くえぐれた状態)や壊疽(えそ:組織が死んで腐った状態)といった重篤な状態へと悪化する可能性があります。
最悪の場合、壊疽が進行すると、感染が全身に広がるのを防ぐためや、痛みを和らげるために、足の一部や全体を切断せざるを得なくなることもあります。
足の切断は、その後の運動能力や日常生活に大きな制限をもたらすだけでなく、生命予後にも影響を及ぼす深刻な事態です。
糖尿病患者さんにとって、足は体の中でも特に注意が必要な部位と言えます。
毎日の丁寧な観察とケア、そして異常を感じた際の早期の医療機関への相談が、足の健康を守るための鍵となります。
糖尿病足の原因は?神経障害、血管障害、感染
糖尿病足は、主に以下の3つの大きな要因が複合的に影響し合って発生・進行します。
糖尿病神経障害による感覚の麻痺や異常
糖尿病の最も一般的な合併症の一つである糖尿病神経障害は、足のトラブルの主要な原因となります。
高血糖によって末梢神経が損傷を受け、感覚が鈍くなったり、異常な感覚が現れたりします。
特に足の感覚神経が障害されると、痛みや熱さ、冷たさ、触れられている感覚などが鈍くなります。
これにより、靴ずれや小さな傷、やけどなどに気づきにくくなります。
痛みが感じられないため、傷が悪化しても放置してしまい、気づいた時には大きな潰瘍になっているというケースが少なくありません。
また、神経障害は自律神経にも影響を及ぼします。
足の自律神経が障害されると、汗をかく機能が低下し、皮膚が乾燥しやすくなります。
乾燥した皮膚はひび割れやすく、そこから細菌が侵入して感染を引き起こすリスクが高まります。
さらに、足の小さな筋肉を支配する運動神経が障害されると、足の指が変形(ハンマートゥ、クロー変形など)し、特定の場所に負担がかかりやすくなり、タコやウオノメができやすくなります。
これらの変形した部位も、傷や潰瘍の原因となります。
糖尿病性血管障害による血行不良
高血糖は血管の内壁にもダメージを与え、動脈硬化を促進します。
特に足の細い血管(末梢血管)が詰まりやすくなり、足先への血流が悪化します(糖尿病性血管障害、または閉塞性動脈硬化症)。
血行が悪くなると、足の組織に酸素や栄養が十分に供給されなくなります。
これにより、傷が治りにくくなります。
また、血流に乗って免疫細胞や抗生物質が傷口まで届きにくくなるため、一度感染が起こると、細菌と戦う力が弱まり、感染が急速に拡大しやすくなります。
血行不良が進むと、歩行時にふくらはぎなどに痛みが生じる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」や、安静時にも足が痛む「安静時痛」、さらには血流が途絶えて組織が死滅する「壊疽」を引き起こす可能性があります。
足が冷たく感じたり、皮膚の色が悪くなったりするのも血行不良のサインかもしれません。
免疫力低下と細菌感染のリスク
糖尿病患者さんは、高血糖によって免疫機能が低下しやすい状態にあります。
特に、細菌や真菌(カビ)に対する抵抗力が弱まるため、一度足に傷や感染が起こると、健康な人に比べて治りにくく、急速に悪化しやすい特徴があります。
小さな傷やひび割れから侵入した細菌は、高血糖状態の組織を栄養源として増殖しやすくなります。
血行不良も加わると、感染はさらに制御が困難になり、蜂窩織炎(ほうかしきえん:皮膚や皮下組織の広範囲な感染)、骨髄炎(こつずいえん:骨の感染)などを引き起こし、足の組織を破壊していきます。
壊疽の多くは、血行不良と感染が合併して起こる結果です。
小さな傷や胼胝(たこ)・鶏眼(うおのめ)からの悪化
上記のような神経障害や血管障害、免疫力低下といった糖尿病が引き起こす足の状態がある中で、日常的な小さな刺激や傷が重篤な合併症の引き金となります。
例えば、
- 足に合わない靴を履き続けることによる靴ずれや圧迫
- 尖ったものや異物を踏むことによる傷
- 自分で爪を深く切りすぎる、あるいは角を切り残すことによる巻き爪や陥入爪、そこからの感染
- タコやウオノメを自分で無理に削ったり剥がしたりすることによる傷や感染
- 水虫や乾燥による皮膚のひび割れ
- 低温やけど
これらは健康な人であれば自然に治るか、軽症で済むことが多いものです。
しかし、糖尿病によって足の感覚が鈍く、血行が悪く、免疫力が低下している状態では、これらの小さな問題が見過ごされ、急速に悪化して潰瘍や壊疽へと進行してしまうのです。
タコやウオノメは、特定の部位に異常な圧力がかかっているサインであり、神経障害による足の変形や不適切な靴が原因で生じていることが多いため、特に注意が必要です。
糖尿病足の初期症状と進行段階
糖尿病足の最も恐ろしい点は、重篤な状態になるまで自覚症状が乏しい場合があることです。
しかし、注意深く観察すれば、初期のサインに気づくことができます。
早期に気づきたい足のサイン(しびれ、冷感、乾燥など)
糖尿病神経障害の初期段階では、以下のような症状が現れることがあります。
これらの症状は、左右対称に、特に足先から始まることが多いです。
- しびれやチクチク感: 足先や足の裏に、虫が這うような、あるいはピリピリ、ジンジンといった異常な感覚が生じます。
- 痛み: 夜間に足が痛む、焼けるような痛み、電気が走るような鋭い痛みなど、神経障害による様々な痛みが現れることがあります。
しかし、進行すると痛みがなくなる(感覚が麻痺する)こともあります。 - 冷感や熱感: 足が冷たく感じる(血行不良の場合も)、あるいは逆に足が異常に熱く感じるといった感覚異常。
- 感覚の鈍麻: 足を触っても感覚が鈍い、痛みや温度(熱いお湯など)を感じにくい。
これが最も危険なサインの一つです。 - 乾燥とひび割れ: 足の裏やかかとが乾燥しやすく、ひび割れができる。
これは自律神経障害による汗腺機能の低下が原因です。 - 皮膚の色や温度の変化: 足の色が赤っぽい、あるいは紫色っぽい、蒼白(青白い)など通常と異なる。
足の温度が左右で違う、あるいは部分的に熱い(感染の可能性)。 - タコやウオノメの増加・硬化: 同じ場所に繰り返しタコやウオノメができる、硬くなる。
これは足の変形や不適切な靴による圧迫を示唆します。 - 爪の変形や肥厚: 爪が分厚くなる、変形する、巻き爪になる。
- 小さな傷や水ぶくれ: 気づかないうちに足に傷や水ぶくれができている。
これらの初期サインに気づいたら、放置せずに必ず医師に相談することが重要です。
進行した症状:潰瘍や壊疽
初期症状が見過ごされたり、適切なケアが行われなかったりすると、糖尿病足は進行し、さらに重篤な状態になります。
進行段階の主な症状は以下の通りです。
| 進行段階 | 主な症状 | 特徴 |
|---|---|---|
| ステージ0 | 神経障害や血管障害はあるが、潰瘍や壊疽はない状態。足の変形、タコ・ウオノメ、爪白癬、水虫などが見られる。 | 見た目に大きな問題はなくても、リスクが高い状態。 |
| ステージI | 潰瘍の形成(表面的な傷)。皮膚の表面が剥がれ、赤みを帯びた組織が見える。 | 比較的小さく、深くない傷。適切にケアすれば比較的早く治癒が期待できる。 |
| ステージII | 潰瘍が深部に及ぶ。腱や関節包が見える場合がある。感染を伴うこともある。 | 傷が深く、治癒に時間がかかる。感染の併発リスクが高まる。 |
| ステージIII | 潰瘍がさらに深部に及び、骨や関節に達する。強い感染(骨髄炎、膿瘍形成など)を伴うことが多い。悪臭を伴うこともある。 | 重篤な感染を伴い、迅速な治療が必要。足の機能障害や切断リスクが高まる。 |
| ステージIV | 足の一部分の壊疽(虚血性壊疽、感染性壊疽など)。指先や足の一部が黒く、乾燥したり湿っていたりする。強い痛みを伴うこともあれば、神経障害で痛みが全くないこともある。 | 血行不良や感染により組織が死滅した状態。回復の見込みがなく、切断が必要になる場合が多い。 |
| ステージV | 足全体の大部分に壊疽が広がる。足の色が真っ黒になり、冷たくなる。全身に感染が及ぶリスク(敗血症)が高まる。 | 生命に関わる危険な状態。多くの場合、下腿や大腿部からの切断が必要となる。 |
潰瘍は、小さな傷や圧力のかかる場所から始まり、治癒せずに深くなっていきます。
感染を伴うと、周囲の皮膚が赤く腫れ、熱を持ち、膿が出たり悪臭を放ったりすることがあります。
壊疽は、血流が完全に途絶えたり、重い感染によって組織が死んでしまった状態です。
黒く変色し、乾燥してミイラのようになる場合(乾性壊疽)と、感染を伴い湿って悪臭を放つ場合(湿性壊疽)があります。
一度壊疽になってしまった組織は元に戻ることはありません。
シャルコー関節(神経障害性関節症)とは
シャルコー関節は、重度の糖尿病神経障害によって足や足首の関節が破壊され、変形する病気です。
感覚が麻痺しているため、骨折や靭帯の損傷が起きても痛みがなく、気づかずに歩き続けることで関節が崩壊していきます。
足が赤く腫れたり、熱を持ったりすることがありますが、炎症のサインと間違えやすく、診断が遅れることがあります。
シャルコー関節が進行すると、足のアーチが崩れて「ロッキングチェア状」に変形したり、骨が飛び出して潰瘍の原因になったりします。
一度変形した足は元に戻らず、装具などで保護しないと歩行が困難になったり、潰瘍や感染を繰り返し、最終的に切断に至るリスクも高まります。
糖尿病足の診断と検査方法
糖尿病足の診断は、医師による丁寧な問診と足の観察から始まります。
必要に応じて、神経障害や血管障害の程度を評価するための様々な検査が行われます。
問診と足の状態の確認
医師はまず、糖尿病の診断時期、血糖コントロールの状況、合併症の有無、喫煙歴、飲酒歴、現在服用中の薬などについて詳しく問診します。
次に、患者さんの足を注意深く観察します。
- 皮膚の状態: 乾燥、ひび割れ、色(赤み、蒼白、黒ずみ)、温度、むくみ、水虫や爪白癬の有無。
- 傷や潰瘍: 傷の場所、大きさ、深さ、感染の兆候(赤み、腫れ、熱感、膿、悪臭)。
- 足の変形: 指の変形(ハンマートゥなど)、関節の変形、アーチの崩れ、タコやウオノメの位置と状態。
- 感覚: 触覚、痛覚、温度覚、振動覚がどの程度保たれているかを確認します。
神経障害の検査(モノフィラメント検査など)
足の感覚神経の機能がどれくらい低下しているかを評価するために、いくつかの簡単な検査が行われます。
| 検査方法 | 目的 | 方法 |
|---|---|---|
| モノフィラメント検査 | 足底の圧迫感覚を評価する。糖尿病神経障害の早期発見に有用。 | 足底のいくつかのポイントに、一定の力で曲がる細いナイロン製の糸(モノフィラメント)を当て、感覚があるか確認する。 |
| 振動覚検査 | 足の指やくるぶし付近の振動を感じる能力を評価する。 | 音叉(おんさ)や専用の機器を足の骨の上に置き、振動を感じるか確認する。 |
| アキレス腱反射 | 運動神経や反射弓の機能を確認する。 | 膝立ちやうつ伏せの状態で、アキレス腱を軽く叩き、足首がピクッと動くか確認する。 |
| 神経伝導検査 | 神経の電気的な信号の伝わりやすさを評価する。 | 手足の神経に微弱な電気刺激を与え、信号が伝わる速さや大きさを測定する。比較的専門的な検査。 |
これらの検査により、神経障害の有無や程度を客観的に評価することができます。
特にモノフィラメント検査は簡便で、潰瘍や切断のリスクが高い患者さんをスクリーニングするために広く行われています。
血行障害の検査(ABIなど)
足の血管に詰まりがないか、血流が良いかを評価するために、以下のような検査が行われます。
| 検査方法 | 目的 | 方法 |
|---|---|---|
| ABI (足関節上腕血圧比) | 足首の血圧と腕の血圧を比較し、足の血管の狭窄や閉塞がないか評価する。 | 仰向けになり、両腕と両足首の血圧を同時に測定する。足首の血圧を腕の血圧で割った値が基準値(通常1.0〜1.4)より低いと血行不良が示唆される。 |
| SPP (皮膚灌流圧) | 皮膚のごく小さな血管の血流を評価する。傷の治りやすさや切断レベルの決定に役立つ。 | 足の皮膚にセンサーを当てて血圧を測定する。足関節より遠位(指先など)の血流を評価するのに適している。 |
| ドップラー検査 | 足の血管内の血流の速度や方向を音や波形として捉える。血管の狭窄や閉塞部位の特定に役立つ。 | 足の血管に超音波プローブを当て、血流を測定する。 |
| 経皮的血中酸素分圧 (TcPO2) | 足の皮膚から直接酸素濃度を測定し、皮膚レベルの血行状態を評価する。 | 足の皮膚にセンサーを取り付け、皮膚表面から酸素分圧を測定する。 |
必要に応じた画像検査
血管の狭窄や閉塞の詳しい位置や程度を把握するため、あるいは骨や関節の状態、感染の広がりを確認するために、画像検査が必要になる場合があります。
- X線検査: 骨折、変形、関節の異常、骨の感染(骨髄炎)の有無を確認します。
- CT検査: 骨や関節の詳細な構造、骨髄炎や膿瘍の範囲などを立体的に把握できます。
- MRI検査: 軟部組織(筋肉、脂肪、腱など)の炎症や感染、膿瘍、シャルコー関節の状態などを詳しく評価できます。
- 血管造影検査(アンギオグラフィー): 足の動脈に造影剤を注入し、X線で撮影することで、血管の狭窄や閉塞の正確な位置、長さ、程度などを把握します。治療(カテーテル治療など)と同時に行われることもあります。
これらの検査を組み合わせて行うことで、糖尿病足の原因や進行度、治療の必要性を正確に評価し、最適な治療方針を決定します。
糖尿病足の主な治療法
糖尿病足の治療は、単一の治療ではなく、原因となっている複数の要因に対して同時にアプローチする集学的な治療が必要です。
血糖コントロールの徹底
糖尿病足の予防、進行抑制、そして治療の成功には、良好な血糖コントロールが最も基本的な、そして最も重要な治療となります。
血糖値が高い状態が続くと、神経や血管へのダメージがさらに進行し、傷の治癒も遅れてしまいます。
食事療法、運動療法、そして必要に応じた薬物療法(経口薬、GLP-1受容体作動薬、インスリンなど)を適切に行い、HbA1cを目標値(一般的には7.0%未満ですが、年齢や全身状態により目標は異なります)に近づけることが、足の健康を保つための土台となります。
主治医と相談しながら、ご自身の状況に合わせた血糖コントロール目標を設定し、維持に努めましょう。
足の創傷ケア(潰瘍・壊疽の治療)
一度足に潰瘍ができてしまった場合は、専門的なケアが不可欠です。
自己判断で市販の消毒薬や絆創膏を使用すると、かえって悪化させることがあります。
医療機関では、以下のような創傷ケアが行われます。
- 洗浄と消毒: 傷口をきれいに洗浄し、適切な消毒薬で感染をコントロールします。
- デブリドマン(壊死組織除去): 感染源となり、治癒を妨げる壊死した組織や不良肉芽組織を外科的に、あるいは酵素剤などを用いて取り除きます。
これにより、健全な組織の再生を促します。 - 適切な被覆材の使用: 傷の状態(湿っているか、乾いているか、感染があるかなど)に応じて、様々な種類の被覆材(ドレッシング材)を使い分け、傷の治癒に適した環境を保ちます。
- 免荷(めんか): 潰瘍ができている部分に体重や圧力がかからないようにします。
専用の靴、サンダル、装具、あるいはギプスなどを用いて、潰瘍部位への負担を軽減することが、治癒を促進するために非常に重要です。
血行改善のための治療(薬物療法、血行再建術)
足の血行不良が重度の場合、血流を改善するための治療が必要になります。
- 薬物療法: 血管を広げる薬(血管拡張薬)、血液をサラサラにする薬(抗血小板薬など)を用いて、血流を改善したり、血栓ができるのを予防したりします。
- 血行再建術: 血管が狭くなったり詰まったりしている部分を外科的に修復する手術です。
- カテーテル治療(血管内治療): 細いチューブ(カテーテル)を血管内に挿入し、バルーン(風船)で狭くなった部分を広げたり、ステント(金属の筒)を留置して血管を内側から支えたりすることで血流を回復させます。
体への負担が比較的少ない治療法です。 - バイパス手術: 詰まった血管の迂回路を、体の別の場所から採取した血管(自家血管)や人工血管を用いて作成し、血流を再開させます。
より広範囲な血管の詰まりに対して行われることがあります。
- カテーテル治療(血管内治療): 細いチューブ(カテーテル)を血管内に挿入し、バルーン(風船)で狭くなった部分を広げたり、ステント(金属の筒)を留置して血管を内側から支えたりすることで血流を回復させます。
これらの血行再建術は、潰瘍の治癒を促し、壊疽の進行を防ぎ、切断を回避するために重要な役割を果たします。
感染への対応(抗生物質など)
糖尿病足の潰瘍が感染を起こしている場合は、抗生物質による治療が不可欠です。
傷口から細菌の種類を特定するための培養検査を行い、その細菌に最も効果のある抗生物質を選択して投与します。
感染が重度の場合や全身に影響が及んでいる場合は、入院して点滴で抗生物質を投与する必要があります。
膿が溜まっている場合は、切開して排膿することもあります。
外科的治療(デブリドマン、切断術など)
前述のデブリドマンも外科的治療の一つですが、その他にも以下のような外科的治療が行われることがあります。
- 膿瘍切開排膿: 感染によって皮下などに膿が溜まっている場合、切開して膿を体外に出します。
- 骨髄炎に対する手術: 骨にまで感染が及んでいる場合、感染した骨の一部を切除する手術が必要になることがあります。
- 切断術: 他のどの治療法によっても潰瘍や壊疽の治癒が見込めない場合、あるいは感染が全身に広がり生命に関わる危険がある場合、感染源となっている部分や壊死した部分を切除する必要があります。
切断は足の指先、足の一部、あるいは膝下や膝上で行われることがあります。
どのレベルで切断するかは、血行状態、感染の範囲、全身状態などを考慮して慎重に決定されます。
切断は患者さんの生活に大きな影響を与えるため、可能な限り回避するための努力がされます。
糖尿病足による切断と予後・死亡率について
糖尿病足による下肢切断は、患者さんの生活の質を著しく低下させるだけでなく、その後の予後や死亡率にも大きく関わります。
切断を受けた患者さんは、受けていない糖尿病患者さんと比較して、心血管イベント(心筋梗塞や脳卒中)のリスクが高まり、生存率が低下することが多くの研究で示されています。
切断後のQOL(生活の質)の維持には、適切なリハビリテーション、義足の使用、そして残された足(反対側の足も糖尿病足のリスクが高い)の徹底したケアが不可欠です。
このような深刻な結果を避けるためにも、糖尿病足は「切断に至る前の段階で」発見し、適切な治療とケアを継続することが何よりも重要です。
早期発見と早期治療が、将来の切断リスクを減らすための最も有効な手段です。
糖尿病足の予防と自宅でのケア
糖尿病足の重篤化を防ぐためには、日頃からの予防と適切な自宅でのケアが非常に重要です。
毎日行うことで、小さな異常に早期に気づき、悪化を防ぐことができます。
毎日の足のセルフチェック方法
毎日、お風呂上がりなどに足の状態をチェックする習慣をつけましょう。
異常に早期に気づくことが大切です。
| チェック項目 | 確認するポイント | 注意点 |
|---|---|---|
| 足全体の色と温度 | 皮膚の色(赤み、青白さ、黒ずみ)、温度(熱い部分、冷たい部分)に異常がないか。左右の足で差がないか。 | 赤みや熱感は感染、青白さや冷たさは血行不良のサインの可能性。 |
| 皮膚の状態 | 乾燥、ひび割れ、かゆみ、皮むけ、水ぶくれ、傷がないか。特に指の間、かかと、足底、靴と擦れる部分。 | 乾燥やひび割れは感染の入り口に、水ぶくれや傷は気づかないうちに悪化することも。 |
| タコ・ウオノメ | 新しくできていないか、大きくなっていないか、硬くなっていないか。その下の皮膚に赤みや傷がないか。 | タコ・ウオノメは特定の場所に圧力がかかっているサイン。自分で削ったり剥がしたりするのは危険。 |
| 爪 | 変形(厚み、色)、巻き爪、陥入爪(爪の角が皮膚に食い込んでいる状態)になっていないか。爪の周りの皮膚に赤みや腫れ、膿がないか。 | 巻き爪や陥入爪は感染を起こしやすい。自分で無理に切るのは避ける。 |
| 足の裏と指の間 | 小さな傷、異物(ガラス片など)、ひび割れがないか。指の間がじめじめしていないか、あるいは乾燥しすぎていないか。 | 足の裏は感覚が鈍いため、異物や傷に気づきにくい。指の間は水虫ができやすい場所。 |
| 足の変形 | 関節の腫れ、指の曲がり(ハンマートゥなど)、アーチの崩れがないか。 | 新しい変形や腫れはシャルコー関節などの可能性も。 |
| 靴下を脱ぐ時 | 靴下の裏に血や膿、分泌物がついていないか。 | 気づかないうちに潰瘍ができているサインかもしれない。 |
自分で足の裏などをチェックしにくい場合は、鏡を使ったり、家族に手伝ってもらったりしましょう。
少しでも気になる点があれば、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。
正しい足の洗い方・保湿方法
清潔を保ち、皮膚を健康な状態に保つことが感染予防につながります。
- 毎日洗いましょう: ぬるま湯と刺激の少ない石鹸を使い、優しく丁寧に洗います。
熱すぎるお湯は低温やけどの原因になるので避けましょう。 - 指の間も丁寧に: 指の間は水虫ができやすい場所です。
指を開いて丁寧に洗いましょう。 - しっかりと拭きましょう: 洗った後は、清潔なタオルで水分をしっかりと拭き取ります。
特に指の間は、湿気が残ると水虫や細菌が繁殖しやすいため、優しく、しかし確実に拭き取ることが重要です。
皮膚を擦りすぎないように注意しましょう。 - 保湿しましょう: 足が乾燥しやすい場合は、入浴後などに保湿クリームやローションを塗って乾燥を防ぎましょう。
ただし、指の間に塗ると湿気がこもりやすくなるため、指の間への塗布は避けるのが一般的です。
尿素入りなどの刺激が強いクリームよりも、ワセリンなどのシンプルな保湿剤がおすすめです。
爪切りや胼胝(たこ)のケアの注意点
間違った爪切りや自己流のタコ・ウオノメケアは、傷や感染の原因となります。
- 爪切り: 爪は深爪せず、真っ直ぐに切ります。
両端を丸く切りすぎると、皮膚に食い込んで巻き爪や陥入爪の原因になります。
爪が硬くて切りにくい場合は、お風呂上がりなど柔らかくなっている時に切るか、無理せず家族に手伝ってもらうか、フットケア専門の医療スタッフに相談しましょう。
爪白癬などで爪が分厚く変形している場合も、自分で無理に切らず専門家に任せるのが安全です。 - タコ・ウオノメ: タコやウオノメは、削ったり、市販のスピール膏などの薬剤を使用したりするのは自己判断では危険です。
神経障害で感覚が鈍っていると、削りすぎて傷を作ってしまったり、薬剤で皮膚を傷めてしまったりするリスクがあります。
痛みや炎症がない場合でも、タコやウオノメは足の特定の場所に異常な圧力がかかっているサインです。
原因となっている足の変形や靴の問題がないかを確認し、必要であれば医療機関やフットケア外来で専門的な処置や指導を受けましょう。
足に合った靴選びの重要性
足に合わない靴は、靴ずれ、タコ、ウオノメ、変形の悪化など、様々な足のトラブルの大きな原因となります。
靴選びは糖尿病足の予防において非常に重要です。
- サイズの確認: 足のサイズは時間帯や年齢で変化します。
午後に測るのがおすすめです。
長さだけでなく、幅や甲の高さも重要です。
両足のサイズを測り、大きい方の足に合わせましょう。 - 試着: 実際に履いてみて、つま先に1cm程度の余裕があり、幅がきつくないか確認します。
長時間履いて歩くことを想定し、お店の中で少し歩いてみましょう。 - 素材: 通気性が良く、柔らかい素材(天然皮革など)がおすすめです。
縫い目が少なく、内側に段差がないかも確認しましょう。 - 形状: つま先がゆったりしているものが理想です。
ヒールの高い靴は足先に負担をかけるため避けましょう。 - 靴下: 履き慣れた、縫い目のない(あるいは縫い目が少ない)厚手の靴下を履いて試着しましょう。
靴下も毎日清潔なものに履き替え、指の間がフィットするものを選びましょう。 - 履き慣らし: 新しい靴をいきなり長時間履くのは避け、短い時間から徐々に慣らしましょう。
- 複数の靴: 毎日同じ靴を履き続けるのではなく、複数の靴を交互に履くことで、靴を乾燥させ清潔に保つとともに、足への負担を分散できます。
可能であれば、糖尿病患者さんの足に詳しい専門家(フットケア外来の医療スタッフ、義肢装具士など)に相談して、適切な靴選びや必要に応じたオーダーメイドの靴・インソールの作成についてアドバイスを受けるとより安心です。
禁煙と運動習慣
喫煙は血管を収縮させ、血行をさらに悪化させます。
糖尿病患者さんが喫煙を続けると、足の血行障害が急速に進行し、潰瘍の治癒を妨げ、切断のリスクを著しく高めます。
糖尿病足の予防・治療のためには、禁煙は必須です。
また、適度な運動は全身の血行を促進し、血糖コントロールを改善する効果があります。
足に負担をかけすぎないウォーキングや水泳など、無理なく続けられる運動習慣を身につけましょう。
ただし、足に潰瘍や痛みがある場合は、運動によって悪化する可能性があるので、必ず医師と相談してから運動の種類や強度を決めるようにしてください。
糖尿病足に関するよくある質問
糖尿病足の痛みはどのような特徴がありますか?
糖尿病神経障害による足の痛みは、様々な特徴があります。
- しびれるような、ジンジン、ピリピリ、焼けるような痛み: 特に夜間や安静時に強くなることがあります。
これは末梢神経が傷つくことで起こる異常な興奮による痛みです。 - 電気が走るような鋭い痛み: 神経の刺激によって突発的に起こることがあります。
- 痛みのなさ、感覚の鈍麻: 神経障害が進行すると、痛みだけでなく、触覚や温度覚、痛覚といった感覚全体が鈍くなったり、全く感じなくなったりします。
これが最も危険な状態で、傷や潰瘍ができても気づかず放置してしまう原因となります。「痛くないから大丈夫」ではなく、「痛みを感じないことが危険」という認識が重要です。
血行不良による痛みは、
- 間欠性跛行: 歩き始めるとふくらはぎや足に痛みやだるさを感じ、休憩すると改善するという症状。
血管の狭窄や閉塞により、運動時に筋肉への血流が不足するために起こります。 - 安静時痛: 血行不良がさらに進行すると、安静にしている時や夜間に足先や足の指に持続的な痛みが現れることがあります。
足を下げていると楽になる傾向があります。
このように、糖尿病足の痛みには様々な種類があり、痛みの「なさ」も重要なサインです。
どのような痛みであっても、あるいは痛みがなくても異常な感覚や変化があれば、医療機関に相談しましょう。
糖尿病足はどれくらいの期間で進行しますか?
糖尿病足の進行速度には個人差が非常に大きく、一概に言えません。
以下のような要因によって進行速度は変わります。
- 血糖コントロールの状況: 血糖値が高い状態が続くと、神経障害や血管障害の進行が早まります。
- 合併症の程度: もともとの神経障害や血管障害の重症度によって、小さな傷からの悪化しやすさが異なります。
- 感染の有無: 感染が起こると、組織破壊が急速に進むことがあります。
- 血行の状態: 重度の血行不良がある場合、一度傷ができると非常に治りにくく、壊疽へ進行しやすいです。
- 日常的なケア: 毎日のセルフチェックや適切なフットケアができているかによって、早期発見や悪化防止の可能性が変わります。
- 医療機関への受診タイミング: 異常に早く気づき、速やかに専門医を受診して適切な治療を受けられれば、進行を食い止められる可能性が高まります。
数週間から数ヶ月で潰瘍が深くなったり、感染が広がったりして重篤化することもあります。
特に神経障害で痛みがなく、傷に気づかないまま放置してしまうと、気づいた時には手遅れに近い状態になっていることも少なくありません。
そのため、「おかしいな」と感じたらすぐに医療機関を受診する早期対応が極めて重要です。
糖尿病足の治療にかかる費用や期間は?
糖尿病足の治療にかかる費用や期間は、症状の重症度、原因、必要な治療法によって大きく異なります。
- 軽症の場合(初期神経障害、軽度のタコ・ウオノメなど): 定期的な診察、検査、フットケア指導などが中心となり、比較的費用は抑えられます。
期間も、定期的なフォローアップが必要ですが、日常生活への大きな制限は少ないでしょう。 - 潰瘍や感染がある場合: 頻繁な通院による創傷ケア、抗生物質による治療などが必要になります。
感染が重度の場合や血行再建術が必要な場合は入院となることもあり、医療費は高額になります。
治療期間も、数週間から数ヶ月、あるいはそれ以上に及ぶことがあります。
治癒しても再発予防のための継続的なケアが必要です。 - 血行再建術が必要な場合: カテーテル治療やバイパス手術は入院が必要で、手術費用や入院費用がかかります。
- 切断が必要な場合: 手術費用、入院費用に加えて、その後のリハビリテーションや義足の費用などがかかります。
糖尿病足の治療は、健康保険が適用される医療行為がほとんどですが、自己負担額は治療内容によって大きく変動します。
高額療養費制度などを活用できる場合もあります。
治療期間も、数日で済む軽い傷から、数ヶ月あるいは年単位で継続的なケアが必要な潰瘍、あるいは一度治っても再発を繰り返すケースなど様々です。
完治が難しい場合でも、進行を遅らせ、重篤な合併症や切断を回避・延期するための継続的な管理が重要になります。
正確な費用や期間については、個々の病状によって異なるため、必ず担当の医師や医療ソーシャルワーカーに相談して確認するようにしてください。
まとめ:糖尿病足の早期発見と専門医への相談
糖尿病足は、糖尿病の重篤な合併症であり、放置すると足の切断といった深刻な結果を招く可能性があります。
しかし、適切な予防とケア、そして早期発見・早期治療によって、そのリスクを大きく減らすことができます。
毎日の丁寧な足のセルフチェックは、小さな変化や傷に気づくための最初のステップです。
足の色や温度、皮膚の状態、傷、タコ、ウオノメ、爪、そして感覚に注意を払いましょう。「痛くないから大丈夫」ではなく、「痛みが感じにくい」ことの危険性を理解することが大切です。
足に合った靴を選び、正しい方法で洗い、保湿し、爪やタコ・ウオノメのケアを適切に行うなど、日頃からのフットケアを実践しましょう。
禁煙や適度な運動も足の健康維持に役立ちます。
そして何よりも重要なのは、足に少しでも気になる異常や変化を見つけたら、自己判断で済ませず、必ず早期に医療機関を受診し、専門医に相談することです。
かかりつけの糖尿病専門医や、フットケア外来のある医療機関に相談することで、適切な診断と治療、そして今後のケアに関する専門的なアドバイスを受けることができます。
糖尿病足は、予防できる、そして早期に治療すれば救える合併症です。
ご自身の足に関心を向け、積極的にケアを行い、専門医と連携して足の健康を守りましょう。
免責事項
本記事は、糖尿病足に関する一般的な情報を提供するものであり、個々の症状に対する医学的な診断や治療を推奨するものではありません。
読者の具体的な健康上の問題については、必ず医師やその他の資格を持つ医療専門家の助言を仰いでください。
本記事の情報に基づいて取られた行動によって生じたいかなる結果についても、筆者および公開者は責任を負いかねます。
