メニュー

糖尿病は健康診断ではわからない?見落としがちなサインと隠れた危険性

[2025.06.29]

糖尿病が健康診断だけでは見つかりにくいケースは少なくありません。特に初期段階や、血糖値の変動が大きい「隠れ糖尿病」の場合、通常の健康診断の項目だけでは異常が見過ごされてしまうことがあります。「自分は大丈夫だろうか」「健康診断で問題なかったけど心配だ」と感じている方もいるかもしれません。この記事では、なぜ健康診断で糖尿病が見逃されやすいのか、そして健康診断ではわからない糖尿病を見つけるためにはどのような検査やチェックが必要なのかを詳しく解説します。早期発見につなげるためにも、ぜひ最後までお読みください。

なぜ健康診断で見逃される?糖尿病が見つかりにくい理由

健康診断は、多くの人の健康状態をスクリーニングするために非常に有用な機会です。しかし、糖尿病に関しては、健康診断の項目だけでは発見が難しいケースが残念ながら存在します。その背景には、糖尿病という病気自体の性質や、健康診断で行われる検査方法の限界があります。

健康診断の血糖値・HbA1cだけでは不十分な理由

多くの健康診断で実施される糖尿病に関連する検査項目は、「空腹時血糖値」と「HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)」です。これらは糖尿病の診断において非常に重要な指標ですが、これだけで糖尿病の全てを把握できるわけではありません。

空腹時血糖値は、検査前の一定時間(通常10時間以上)食事を摂らなかった状態での血糖値を示します。これにより、体がインスリンを適切に分泌し、血糖値を一定に保つ能力がある程度わかります。しかし、空腹時の血糖値は正常範囲内であっても、食事を摂った後に血糖値が急激に上昇する「食後高血糖」が起きている場合があります。この食後高血糖は、糖尿病の初期段階や、「境界型」と呼ばれる予備群の段階でよく見られます。空腹時血糖値だけではこの食後高血糖を見つけることができません。

一方、HbA1cは、過去1~2ヶ月間の平均的な血糖コントロールの状態を示す指標です。赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖がどのくらいの割合で結合しているかを測定します。HbA1cが高い場合は、長期間にわたって血糖値が高い状態が続いていることを示唆し、糖尿病の可能性が非常に高くなります。しかし、HbA1cはあくまで「平均値」です。例えば、普段の血糖値は正常範囲内で推移しているものの、特定の時間帯(特に食後)にだけ血糖値が急上昇し、すぐに正常に戻るような変動パターンがあっても、HbA1cはそれほど高値にならないことがあります。このようなケースも、健康診断のHbA1cだけでは見逃されてしまう可能性があります。

つまり、健康診断で測定される空腹時血糖値とHbA1cは、糖尿病の診断に不可欠ですが、血糖値の変動パターン全てを捉えることはできないため、これらが正常値であっても糖尿病の可能性を完全に否定することはできないのです。

検査タイミングの限界(空腹時血糖値、食後血糖値)

健康診断では通常、朝一番に、前夜から食事を摂っていない「空腹時」に採血が行われます。これは、血糖値の基準値が空腹時で設定されているため、診断の基本となるデータを得る上で合理的です。しかし、前述のように、糖尿病の初期や境界型では、空腹時血糖値は正常でも食後に高血糖になるパターンが多く見られます。

通常の健康診断では、食後数時間経過した時点での血糖値を測定することはほとんどありません。そのため、空腹時血糖値が正常範囲内であれば、「血糖値に異常なし」と判断されてしまうのです。

食後高血糖は、血管にダメージを与え、動脈硬化を進行させる原因となります。これは糖尿病合併症のリスクを高めるだけでなく、心筋梗塞や脳卒中といった重篤な病気を引き起こす可能性もあります。健康診断のタイミングでは、この重要な食後高血糖を見落としてしまうリスクがあるのです。

理想的には、空腹時血糖値と食後血糖値の両方を評価することが、糖尿病の早期発見にはより望ましいと言えます。しかし、健康診断のシステム上、全ての受診者に食後血糖値を測定するのは時間的・費用的制約から難しいのが現状です。

「隠れ糖尿病」とは?境界型糖尿病のリスク

健康診断で見逃されやすい糖尿病の状態として、しばしば「隠れ糖尿病」や「かくれ糖尿病」と呼ばれるものがあります。これは医学的な正式名称ではありませんが、主に「糖尿病予備群」にあたる境界型糖尿病の状態を指すことが多いです。

境界型糖尿病とは、血糖値が正常範囲よりも高いものの、糖尿病と診断される基準値にはまだ達していない状態です。具体的には、以下のいずれかに該当する場合を指します。(診断基準の詳細は後述しますが、ここでは目安として理解してください)

  • 空腹時血糖値: 110 mg/dL以上 126 mg/dL未満
  • 75gブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値: 140 mg/dL以上 200 mg/dL未満
  • HbA1c: 6.0%以上 6.5%未満

健康診断の空腹時血糖値やHbA1cが、これらの境界型や正常高値といった微妙な範囲にとどまっている場合、「正常範囲内だが注意が必要」「要経過観察」といった判定になることがあります。しかし、判定が「正常」や「異常なし」であっても、食後高血糖がある場合や、将来的に糖尿病へ進行するリスクが高い状態である可能性があります。これが「隠れ糖尿病」と呼ばれるゆえんです。

境界型糖尿病の状態は、症状がないことがほとんどですが、既に血管へのダメージが始まっていることがあります。そして、何も対策をせずに放置すると、年間数パーセントの割合で糖尿病へと進行すると言われています。一度糖尿病を発症すると、完治は難しく、血糖コントロールのために継続的な治療が必要になります。また、神経障害、網膜症、腎症といった合併症のリスクも高まります。

境界型糖尿病の段階で生活習慣を改善したり、適切な指導を受けたりすることで、糖尿病への進行を遅らせたり、予防したりすることが可能です。しかし、健康診断でこの状態が見落とされてしまうと、対策を講じる機会を失ってしまうことになります。

尿糖検査で引っかからないケースがある理由

健康診断では、尿検査の項目として尿糖が調べられることもあります。尿糖は、血液中のブドウ糖(血糖)が腎臓の処理能力を超えて尿中に出てきたものです。通常、腎臓は血糖値を再吸収するため、血糖値が正常範囲内であれば尿中にブドウ糖はほとんど含まれません。しかし、血糖値が非常に高い状態(一般的に160~180mg/dL以上)が続くと、腎臓での再吸収が追いつかなくなり、尿中にブドウ糖が現れます。これを「尿糖陽性」と言います。

尿糖検査で陽性が出た場合は、血糖値が高い可能性があり、糖尿病が強く疑われます。しかし、糖尿病であっても、必ずしも尿糖が陽性になるわけではありません。

その理由はいくつかあります。

  • 血糖値が十分に高くない場合: 糖尿病の診断基準を満たす血糖値であっても、腎臓の再吸収能力を超えるほどにまで血糖値が上昇しない場合、尿糖は検出されません。特に、空腹時血糖値がそれほど高くないが食後高血糖がある、あるいは境界型糖尿病の場合などは、尿糖が陰性となることが多いです。
  • 腎臓の機能: 腎臓の機能は個人差があります。高齢者など、腎臓の機能が低下している場合、血糖値が高くても尿糖が出にくいことがあります。逆に、腎臓の機能が亢進している若年者などでは、比較的低い血糖値でも尿糖が出ることがあります(腎性糖尿)。
  • 検査のタイミング: 尿検査は採尿した時点の血糖値の状態を反映します。もし採尿時がたまたま血糖値があまり高くない時間帯であれば、尿糖は陰性となる可能性があります。
  • 食事の影響: 検査直前に糖分を多く含む食事や飲み物を摂取した場合、一時的に尿糖が出ることがありますが、これは必ずしも糖尿病を示すものではありません(偽陽性)。逆に、検査前に何も摂取しない空腹時尿では、血糖値が高くても尿糖が陰性になりやすい傾向があります。

このように、尿糖検査は糖尿病のスクリーニングとして有用ですが、陰性だからといって糖尿病を否定することはできません。尿糖検査の結果だけで安心せず、他の検査項目や自覚症状、リスク因子などを総合的に評価することが重要です。

健康診断でわからない糖尿病を見つけるための検査

健康診断で「異常なし」と判定された場合でも、糖尿病のリスクが高いと感じる場合や、食後高血糖などの可能性が疑われる場合は、さらに詳しい検査を受けることを検討すべきです。健康診断では捉えきれない血糖値の変動や、インスリン分泌能力などを評価することで、「隠れ糖尿病」や糖尿病予備群を早期に発見できる可能性が高まります。

糖尿病診断基準と精密検査の必要性

日本の糖尿病診断基準は、以下の項目を組み合わせて総合的に判断されます。

検査項目 診断基準
空腹時血糖値 126 mg/dL以上
75gOGTT 2時間値 200 mg/dL以上
随時血糖値 200 mg/dL以上(典型的な糖尿病症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)がある場合)
HbA1c 6.5%以上

診断には、通常、上記のいずれか(随時血糖値以外)が別の日の再検査でも確認されるか、あるいは複数の項目が基準を満たす必要があります。例えば、「空腹時血糖値が126mg/dL以上」かつ「HbA1cが6.5%以上」であれば、一度の検査で糖尿病と診断されることもあります。

健康診断でこれらの基準値に達していなくても、以下の場合は精密検査(追加検査)が推奨されます。

  • 空腹時血糖値が110 mg/dL以上 126 mg/dL未満(境界型)
  • HbA1cが6.0%以上 6.5%未満(境界型)
  • 健康診断の血糖値は正常でも、食後高血糖が疑われる場合(例:食後数時間で強い眠気やだるさを感じる)
  • 家族に糖尿病の人がいる、肥満、運動不足、喫煙、高齢など、糖尿病のリスク因子を複数持っている
  • 典型的な糖尿病症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)がある

精密検査では、健康診断の項目だけではわからない、より詳細な血糖代謝の状態やインスリンの働きを評価します。これにより、糖尿病の早期発見や、糖尿病予備群の状態を正確に把握し、適切な介入につなげることが可能になります。

ブドウ糖負荷試験(OGTT)とは?

健康診断でわからない「隠れ糖尿病」を見つけるための最も重要な検査の一つが、ブドウ糖負荷試験(Oral Glucose Tolerance Test; OGTT)です。

この検査では、まず空腹時の採血を行い、血糖値とインスリン値を測定します。その後、一定量のブドウ糖(通常75g)が溶かされた甘い液体を飲みます。そして、ブドウ糖摂取後、30分後、60分後、90分後、120分後(2時間後)など、時間を追って複数回採血を行い、それぞれの時点での血糖値とインスリン値を測定します。

これにより、ブドウ糖を摂取して血糖値がどのように変化するか、そしてその血糖値の上昇に対して膵臓からインスリンがどれだけ、どのようなタイミングで分泌されるかを詳しく調べることができます。

OGTTの結果は、以下の診断に役立ちます。

  • 正常型: 血糖値の上昇が緩やかで、速やかに元の値に戻り、インスリンも適切に分泌される。
  • 境界型: 空腹時血糖値が110mg/dL未満で、OGTT2時間値が140mg/dL以上200mg/dL未満。あるいは、空腹時血糖値が110mg/dL以上126mg/dL未満で、OGTT2時間値が140mg/dL未満。食後高血糖が見られるパターン。
  • 糖尿病型: OGTT2時間値が200mg/dL以上。空腹時血糖値が126mg/dL以上の場合も糖尿病型と判断される。

特に、空腹時血糖値やHbA1cが正常範囲内でも、OGTTで食後高血糖(OGTT2時間値が140mg/dL以上)が認められることがあります。これが健康診断では見つかりにくい「隠れ糖尿病」の典型的なパターンの一つです。

OGTTは、約2時間を要する検査ですが、血糖値の変動をリアルタイムで捉えることができるため、糖尿病や境界型糖尿病の診断に非常に有効です。健康診断の結果に不安がある方や、糖尿病のリスク因子を持つ方は、医師に相談してOGTTを受けることを検討すると良いでしょう。

その他の検査項目(インスリン分泌能力など)

OGTTに加えて、糖尿病の病態をより詳しく評価するために、いくつかの追加検査が行われることがあります。

  • インスリン分泌能力の評価:
    • IRI( immunoreactive insulin): 血液中のインスリン量を測定します。OGTTの際に、血糖値と合わせてインスリン値の推移を調べることで、膵臓からのインスリン分泌が十分か、分泌のタイミングは適切かなどを評価できます。初期の糖尿病では、血糖値が上がってもインスリンの出だしが遅れたり、分泌量が不足したりすることがあります。
    • CPR(C-ペプチド): インスリンが体内で作られる際にできる副産物です。インスリンそのものは体外から投与されることもありますが、CPRは自分の膵臓で作られたインスリンの量を知る指標となります。CPRを測ることで、自己のインスリン分泌能力がどの程度かを評価できます。
  • インスリン抵抗性の評価:
    • HOMA-IR: 空腹時の血糖値とインスリン値から計算される指標で、インスリンが細胞に作用しにくい状態(インスリン抵抗性)の程度を推定します。肥満や内臓脂肪が多い人にインスリン抵抗性が見られることが多く、糖尿病発症の重要な要因となります。
  • 糖尿病抗体検査:
    • 1型糖尿病が疑われる場合などに行われる検査です。特定の自己抗体(GAD抗体、IA-2抗体、IAA抗体など)の有無を調べ、自己免疫によって膵臓のβ細胞(インスリンを分泌する細胞)が破壊されている可能性を評価します。
  • 経口血糖降下薬の効果予測:
    • 特定の遺伝子検査や膵臓機能評価を行い、特定の糖尿病薬がどの程度効果が期待できるか、副作用のリスクなどを予測する場合があります。

これらの検査は、全ての人が受ける必要はありませんが、OGTTの結果や患者さんの状況に応じて、医師が必要と判断した場合に行われます。これらの検査を組み合わせることで、糖尿病の病型や進行度、原因などをより正確に把握し、適切な治療法を選択することができます。

自分でできる隠れ糖尿病のチェック方法

健康診断の結果を待つだけでなく、普段の生活の中で自分自身の体の状態に意識を向け、糖尿病の可能性を示唆するサインがないかチェックすることも重要です。特に、健康診断では異常が見つかりにくい「隠れ糖尿病」の場合、典型的な症状はまだ出ていないことも多いですが、注意深く観察することでわずかな変化に気づけることがあります。また、自分が糖尿病になりやすい体質や生活習慣を持っているかを知ることも、早期発見や予防のために役立ちます。

典型的な自覚症状

糖尿病は、血糖値がかなり高くなるまで自覚症状が現れにくい病気です。しかし、以下のような症状が出始めたら、既に糖尿病が進行しているか、血糖値がかなり高くなっているサインかもしれません。これらの症状に気づいたら、すぐに医療機関を受診しましょう。

  • 強い喉の渇き、水分を大量に摂る(口渇、多飲): 高血糖により血液が濃くなり、体が水分を欲するため。
  • 尿の回数が増える、尿の量が増える(多尿): 高くなった血糖値を薄め、余分なブドウ糖を排出しようとして、尿量が増える。
  • たくさん食べているのに体重が減る: ブドウ糖をエネルギーとして利用できず、代わりに脂肪や筋肉が分解されるため。
  • 疲れやすい、だるい: ブドウ糖をエネルギーとして利用できず、全身の細胞がエネルギー不足になるため。
  • 視力がかすむ、物が見えにくくなる: 血糖値の変動により、目のレンズである水晶体の水分量が変化するため。これは一時的なこともありますが、進行すると糖尿病網膜症につながります。
  • 手足がしびれる、チクチクする、感覚が鈍くなる: 高血糖により神経が障害されるため(糖尿病神経障害)。初期症状として足先のしびれなどを感じることがあります。
  • 傷が治りにくい: 免疫機能が低下したり、血行が悪くなったりするため。
  • 皮膚がかゆい、乾燥しやすい: 高血糖は皮膚にも影響を与えます。
  • 性機能の低下(ED): 神経障害や血行不良が原因で起こることがあります。

これらの症状は、他の病気でも起こりうるものですが、いくつか当てはまる場合は注意が必要です。特に、体重減少と多飲多尿は血糖値がかなり高くなっている可能性を示唆します。

「隠れ糖尿病」や境界型の段階では、これらの典型的な症状はほとんど現れないことが多いです。しかし、人によっては、食後数時間後に強い眠気やだるさを感じる、集中力が低下するといった症状が出ることがあります。これは、食後の急激な血糖上昇とその後の急降下(反応性低血糖)が原因である可能性も考えられます。このような症状に心当たりがある場合は、一度医療機関で相談してみる価値があります。

糖尿病のリスク因子を確認する

自覚症状がなくても、自分が糖尿病になりやすいかどうかを知ることは、早期発見や予防のための第一歩です。以下の糖尿病のリスク因子にいくつ当てはまるかチェックしてみましょう。

リスク因子 具体例
家族歴 両親や兄弟姉妹に糖尿病の人がいる
肥満 BMI(体重kg ÷ (身長m)²)が25以上、特に内臓脂肪が多い(ウエスト周囲径:男性 85cm以上、女性 90cm以上)
加齢 40歳以上になるとリスクが上昇する
運動不足 日常的に運動の習慣がない
不規則な食生活 早食い、まとめ食い、間食が多い、野菜や食物繊維の摂取が少ない、脂っこい食事や甘いものを好む
喫煙 喫煙習慣がある
過度の飲酒 多量または頻繁にアルコールを摂取する
ストレス 精神的なストレスが多い
妊娠糖尿病の既往 妊娠中に糖尿病と診断されたことがある女性
高血圧 高血圧症と診断されている、または治療を受けている
脂質異常症 高コレステロール血症や高中性脂肪血症と診断されている、または治療を受けている
多嚢胞性卵巣症候群 女性の場合

上記のチェックリストで、当てはまる項目が多いほど、将来糖尿病になるリスクは高くなります。特に、家族歴があり、肥満や運動不足といった生活習慣の問題を抱えている場合は要注意です。

これらのリスク因子は、健康診断の結果が正常であっても存在しうるものです。「隠れ糖尿病」や境界型糖尿病の状態では、これらのリスク因子を持っていることが多いです。自分のリスクを認識し、定期的な健康診断や、必要に応じて精密検査を受けること、そして生活習慣の改善に取り組むことが非常に重要です。

健康診断の結果を過信しないためのポイント

健康診断の結果が「異常なし」や「正常範囲内」と判定されたとしても、糖尿病に関しては注意が必要な場合があります。特に、「隠れ糖尿病」や境界型糖尿病は、健康診断の項目だけでは見落とされやすいため、結果を鵜呑みにせず、自分の体の状態やリスク因子と照らし合わせて考えることが大切です。

正常値でも油断できないケース

健康診断で測定される空腹時血糖値やHbA1cが基準値内に収まっていたとしても、以下のような場合は油断できません。

  • 食後高血糖の可能性がある: 健康診断は空腹時に行われるため、食後の血糖値の変動は分かりません。食後に強い眠気やだるさを感じる、あるいは過去に血糖値が高めだったことがあるなど、食後高血糖が疑われる場合は注意が必要です。
  • 基準値内でも高めの値: 例えば、空腹時血糖値が100 mg/dLに近い値や、HbA1cが5.8%や5.9%といった値の場合、基準値内ではありますが、正常範囲の中でも高めの値と言えます。これは、将来的に糖尿病へ進行するリスクが高い状態である可能性を示唆しています。継続的な経過観察や生活習慣の改善が推奨されるレベルです。
  • リスク因子を複数持っている: 家族に糖尿病患者が多い、肥満、運動不足、不規則な食生活、喫煙などのリスク因子を複数持っている場合、たとえ健康診断の結果が正常でも、糖尿病になるリスクは健常者よりも高いと考えられます。
  • 症状がある: 前述の多飲多尿や体重減少といった典型的な症状、あるいは食後の眠気やだるさといった微妙な症状があるにも関わらず、健康診断の結果が正常だった場合。これは、検査のタイミングや、まだ症状が強く出ていない初期段階である可能性が考えられます。

これらのケースに当てはまる場合は、「健康診断で問題なかったから大丈夫」と安心せず、引き続き注意を払い、必要に応じて医師に相談することが重要です。

異常値が出た場合の精密検査の重要性

健康診断で空腹時血糖値やHbA1cが基準値を超えて「要精密検査」や「要医療機関受診」と判定された場合は、必ず指定された医療機関を受診し、精密検査を受けてください。

「少しだけ基準値を超えただけだから大丈夫だろう」「忙しいから後でいいか」と放置することは非常に危険です。健康診断で異常が見つかったということは、既に血糖コントロールに何らかの問題が生じているサインです。

精密検査を受けることで、それが一時的な変動なのか、それとも糖尿病や境界型糖尿病なのかを正確に診断することができます。診断が確定すれば、病期や重症度に応じた適切な治療や生活指導が開始されます。

糖尿病は早期に発見し、適切な管理を開始することで、将来的な合併症のリスクを大きく減らすことができます。しかし、発見が遅れて放置すると、神経障害、網膜症、腎症、心筋梗塞、脳卒中など、重篤な合併症を引き起こし、生活の質(QOL)を著しく低下させる可能性があります。失明や透析が必要になることもあります。

健康診断で指摘された異常を放置せず、速やかに精密検査を受けることは、自分の健康と将来を守るために非常に重要な行動です。

まとめ:早期発見のために専門医へ相談を

健康診断は私たちの健康状態を把握する上で重要な機会ですが、糖尿病に関しては、空腹時血糖値やHbA1cといった限られた検査項目では捉えきれない部分があることを理解しておくことが大切です。特に「隠れ糖尿病」と呼ばれる境界型糖尿病の状態は、健康診断で見逃されやすく、気づかないうちに将来の糖尿病発症リスクを高めている可能性があります。

なぜ健康診断で見逃されるのか、その主な理由は以下の通りです。

  • 健康診断の血糖値・HbA1cだけでは食後高血糖などの血糖値の変動を捉えきれない。
  • 検査のタイミングが空腹時に限られるため、食後の状態が分からない。
  • 尿糖検査は血糖値がかなり高くならないと陽性にならない場合がある。
  • 境界型糖尿病はまだ診断基準に達しておらず、見過ごされやすい。

健康診断で「異常なし」と判定された場合でも、食後の眠気やだるさといった微妙な自覚症状がある、あるいは家族歴、肥満、運動不足などの糖尿病リスク因子を複数持っている場合は、油断せず、専門医に相談することを検討しましょう。

健康診断でわからない糖尿病を見つけるためには、以下のような精密検査が有効です。

  • ブドウ糖負荷試験(OGTT): 食後の血糖値とインスリン値の変動を詳しく調べ、「隠れ糖尿病」や境界型糖尿病の診断に非常に有効です。
  • その他の検査: インスリン分泌能力やインスリン抵抗性を評価する検査など、病態をより詳細に把握するために行われることがあります。

これらの検査を受けることで、現在の自分の血糖コントロールの状態を正確に把握し、もし境界型や糖尿病が見つかったとしても、早期に適切な対策や治療を開始することができます。早期からの介入は、糖尿病への進行を遅らせたり、合併症の発症や進行を防いだりするために非常に重要です。

健康診断の結果を過信せず、自分の体のサインやリスク因子に注意を払い、少しでも不安があれば迷わず専門医(内科医、糖尿病専門医など)に相談してください。早期発見と適切な管理こそが、健康寿命を延ばし、糖尿病と共に起こりうる様々な問題を避けるための最善策です。


免責事項: 本記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスや診断を代替するものではありません。個人の健康状態に関する懸念がある場合は、必ず医療機関を受診し、医師の診断と指導を受けてください。

HOME

ブログカテゴリー

AGA
diabetes
お知らせ
ご案内
分類なし
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
館山市
香取市
鴨川市
埼玉県
さいたま市
中央区
北区
南区
大宮区
岩槻区
桜区
浦和区
緑区
見沼区
ふじみ野市
三郷市
上尾市
入間市
八潮市
加須市
北本市
吉川市
和光市
坂戸市
富士見市
川口市
川越市
幸手市
志木市
戸田市
所沢市
新座市
日高市
春日部市
朝霞市
本庄市
桶川市
深谷市
熊谷市
狭山市
白岡市
秩父市
草加市
蓮田市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
心療内科
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
中区
中原区
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
中央区
南区
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に

ブログカレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME