メニュー

器官の意味とは?定義や役割、臓器との違いを分かりやすく解説

[2025.06.29]

「器官」という言葉は、私たちの日常生活や学校での勉強の中で耳にすることがありますが、その正確な意味や、他の体の部分を表す言葉との違いについて、曖昧なままになっている方も多いのではないでしょうか?
生物の体は非常に複雑なしくみで成り立っており、それぞれの部分が特定の役割を担っています。
その中でも「器官」は、生命活動を維持するために欠かせない、重要な単位の一つです。
この記事では、「器官」とは何かを基本的なところから分かりやすく解説し、「臓器」「内臓」「組織」といった似た言葉との違いを明確にします。
さらに、動物や植物における様々な器官の役割や具体的な例を通して、生物の体のしくみへの理解を深めていきましょう。

器官とは?基本的な意味を解説

生物の体は、非常に多くの細胞が集まってできています。
これらの細胞は、ただ単に寄せ集まっているわけではなく、特定の機能を持つように集まり、さらに階層的な構造を作り上げています。
この階層構造の中で、「器官(Organ)」は非常に重要な位置を占めています。

「器官」の基本的な定義は、「いくつかの異なる種類の組織が集まって構成され、特定のまとまった機能を果たす構造」です。

生物の体を構成する基本的な単位は「細胞(Cell)」です。
同じ種類や似たような性質を持つ細胞が集まると、「組織(Tissue)」になります。
例えば、筋肉細胞が集まって筋肉組織、神経細胞が集まって神経組織、皮膚の細胞が集まって上皮組織といった具合です。

そして、この異なる種類の組織が組み合わさって、さらに大きな構造体を作り、特定の生命活動を担うのが「器官」です。
例えば、胃は、食べ物を消化するために、上皮組織(内側の粘膜)、結合組織(構造を支える)、筋組織(蠕動運動を行う)、神経組織(動きを制御する)など、様々な組織が集まってできています。
心臓も、心筋組織、結合組織、血管組織などが集まって、血液を全身に送り出すポンプ機能を果たしています。
肺は、呼吸をするためのガス交換を行う器官であり、様々な種類の細胞や組織が協力して機能しています。

このように、器官は単一の組織ではなく、複数の組織が共同作業を行うことで、一つの大きな、生命維持に不可欠な機能を実現しているのです。

生物の体は、この器官がさらに集まって連携し、「器官系(Organ System)」を形成し、最終的に一つの生命体、「個体(Organism)」として機能しています。
この階層構造を簡単に示すと以下のようになります。

  • 細胞 → 組織 → 器官 → 器官系 → 個体

器官は、この構造の中で、組織よりも複雑で、特定のまとまった機能を持つ段階と言えます。
例えば、消化器系という器官系は、口、食道、胃、小腸、大腸などの複数の器官が連携して、食物の消化吸収という一つの大きな生命活動を行っています。

人間の体には、心臓、肺、胃、腸、肝臓、腎臓、脳、目、耳、皮膚など、数多くの器官が存在し、それぞれが専門的な役割を果たすことで、生命活動がスムーズに行われています。
これらの器官が協調して働くことで、複雑で高度な生命活動が可能になっているのです。

器官と臓器・内臓・組織の違い

生物の体の部分を表す言葉には、「器官」「臓器」「内臓」「組織」など、似ているようで少しずつニュアンスが異なるものがいくつかあります。
これらの言葉の使い分けは、文脈や学術分野によっても異なりますが、ここでは一般的な違いを分かりやすく解説します。

それぞれの言葉が体のどのレベルを指すのか、そしてどのような範囲を対象としているのかを理解することで、体の構造や機能についてより正確に把握できるようになります。

用語 定義(一般的な使い分け) 構成要素 機能
器官 異なる種類の組織が集まって構成され、特定のまとまった機能を果たす構造。生物学・解剖学的な単位。 複数の組織 特定の機能を果たす 心臓、肺、胃、腎臓、皮膚、目、耳、根、葉、花など
臓器 一般的に体内の、比較的大きくまとまった器官や組織の塊を指すことが多い。医学的な文脈でよく使われる。 主に器官(場合によっては特定の組織も含む) 特定の機能を果たす 心臓、肺、胃、肝臓、腎臓、脳など(体内のもの)
内臓 体の胸腔や腹腔などの体腔内にある臓器や器官の総称。 主に臓器・器官 生命維持に不可欠な内部の機能 胃、腸、肝臓、腎臓、脾臓、心臓、肺など(体腔内のもの)
組織 同じ種類や似たような性質を持つ細胞が集まってできたもの。器官を構成する基本的な単位。 同じ種類や似たような細胞 特定の機能を持つ細胞の集まりとしての機能 筋組織、神経組織、上皮組織、結合組織など

この表からもわかるように、これらの言葉は階層関係にあったり、指す範囲が異なったりします。
次に、それぞれの違いについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

器官と臓器の違い

「器官(Organ)」と「臓器(Zouki)」は、日本語では非常に似た意味で使われることが多く、しばしば混同されます。
学術的な文脈では、「器官」はより広範な意味で使われることが一般的です。
つまり、複数の組織が集まって特定の機能を果たす構造全体を指します。
これには、体内にあるものだけでなく、皮膚や目、耳といった体の表面や感覚器なども含まれます。

一方、「臓器」は、日本語においては特に体腔(胸腔、腹腔など)の内部にある、比較的大きくまとまった器官や、特定の組織の塊を指すことが多い傾向があります。
医学的な文脈で病気や治療の話をする際に、「臓器移植」や「臓器不全」といった言葉が使われるのはこのためです。
心臓、肺、胃、肝臓、腎臓、脳などは、「器官」でもあり「臓器」とも呼ばれますが、皮膚や目、耳などを指して「臓器」と呼ぶことは少ないでしょう。

したがって、学術的には「器官」の方が広い概念であり、「臓器」はその中の特定のグループ(主に体内のもの)を指す、と理解すると分かりやすいかもしれません。
ただし、日常会話では区別せず使われることも多いため、文脈によって判断する必要があります。

器官と内臓の違い

「内臓(Naizou)」は、文字通り「体の中に(内に)収まっている臓器や器官」を指す言葉です。
具体的には、胸腔や腹腔といった体腔の中に位置する、生命維持に不可欠な臓器や器官の総称です。

心臓、肺、胃、腸、肝臓、腎臓、脾臓、膵臓などが代表的な内臓です。
これらの器官は体の中に深く収まっており、外部からは直接見えません。

「器官」は体腔の内部にあるもの(例:心臓、胃)だけでなく、体表にあるもの(例:皮膚)や感覚器(例:目、耳)なども含みます。
「臓器」も体内のものを指すことが多いですが、内臓はさらにその中でも体腔内に限定される傾向があります。

つまり、「内臓」は「体腔内にある臓器・器官」という、位置的な制約を含む言葉です。
「内臓脂肪」や「内臓料理」といった言葉からも分かるように、体の内部にある特定のグループを指し示す際に使われます。
皮膚や筋肉、骨などは、器官や組織ではありますが、内臓とは呼ばれません。

器官と組織の違い

「器官」と「組織(Tissue)」は、生物の体を構成する階層構造において、明確に異なるレベルを指します。
前述のように、体は「細胞 → 組織 → 器官 → 器官系 → 個体」という階層で成り立っています。

組織は、同じ種類や似たような性質を持つ細胞が集まって、共通の機能を果たすようになった細胞集団です。
例えば、以下のようなものがあります。

  • 上皮組織: 体の表面を覆ったり、臓器の内側を裏打ちしたり、分泌腺を形成したりする組織。皮膚の表面や消化管の内壁など。
  • 結合組織: 体を支持したり、臓器の間を埋めたり、物質を運んだりする組織。骨、軟骨、脂肪組織、血液など。
  • 筋組織: 収縮によって運動を生み出す組織。骨格筋、心筋、平滑筋など。
  • 神経組織: 電気信号を伝達して情報をやり取りする組織。脳、脊髄、神経など。

一方、器官は、これら複数の異なる種類の組織が組み合わさって構成され、組織単体ではなし得ない、より複雑でまとまった特定の機能を果たす構造体です。
例えば、胃は、上皮組織、結合組織、筋組織、神経組織が連携して、食べ物を消化するという機能を実現しています。
組織は、器官を作り上げるための「材料」や「部品」のようなもの、と考えると分かりやすいでしょう。
組織は特定の種類の細胞の集まりとその機能を表すのに対し、器官は複数の組織が集まって実現する、より大きな構造と機能を表します。

このように、「組織」は器官よりも下位のレベル、すなわち器官を構成する基本的な単位であるという点が、最も重要な違いです。

生物における器官の役割と具体例

生物が器官を持つことには、大きな利点があります。
それは、生命活動に必要な様々な機能を、それぞれ専門の構造体に分担させることで、より効率的で複雑な生命活動を可能にしているという点です。
もし体が細胞の集まりだけでできていたとしたら、消化も呼吸も排泄も、全て個々の細胞がバラバラに行うことになり、複雑な環境変化に対応したり、高度な活動を行ったりすることは非常に困難になります。
器官がそれぞれの役割を専門的に担うことで、生物はより効率的にエネルギーを獲得し、体を維持し、子孫を残すことができるのです。

器官系とは?

前述の階層構造で触れたように、器官はさらに集まって「器官系(Organ System)」を形成します。
器官系とは、いくつかの器官が連携して、一つのまとまった生命活動(例えば、食物の消化や呼吸など)を担うシステムのことです。

人間の体には、以下のような主要な器官系があります。

  • 消化器系: 食物の摂取、消化、吸収、排泄を行う。(口、食道、胃、小腸、大腸、肝臓、膵臓など)
  • 呼吸器系: 酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するガス交換を行う。(鼻、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺など)
  • 循環器系: 血液を体中に循環させ、酸素、栄養素、ホルモン、老廃物などを運ぶ。(心臓、動脈、静脈、毛細血管など)
  • 泌尿器系: 血液中の老廃物をろ過し、尿として排出する。(腎臓、尿管、膀胱、尿道など)
  • 神経系: 体内の情報を伝達し、反応を制御する。(脳、脊髄、神経など)
  • 内分泌系: ホルモンを分泌し、体の機能を調節する。(甲状腺、副腎、膵臓、卵巣、精巣など)
  • 骨格系: 体を支え、運動を可能にし、内臓を保護する。(骨、軟骨、靭帯など)
  • 筋系: 体を動かす。(骨格筋、心筋、平滑筋など)
  • 外皮系: 体の表面を覆い、保護し、感覚を伝える。(皮膚、毛、爪など)
  • 生殖器系: 子孫を残す。(卵巣、子宮、精巣、陰茎など)
  • 免疫系: 体を病原体などから守る。(リンパ節、脾臓、胸腺、骨髄など)

これらの器官系は、それぞれが独立して機能しているわけではなく、互いに密接に連携しながら、生命活動全体を維持しています。
例えば、消化器系で吸収された栄養素は、循環器系によって全身の細胞に運ばれます。
呼吸器系で得られた酸素も同様に循環器系で運ばれ、細胞でのエネルギー生産に使われます。
このように、器官系は複雑に連携し、個体としての生命活動を成り立たせているのです。

動物の器官の例:消化器官、呼吸器官など

動物の体には、生命を維持するために様々な器官が存在します。
その機能別にいくつかの主要な器官の例と、簡単な役割を見てみましょう。

  • 消化器官: 食物を取り込み、分解して栄養素を吸収するための器官。
    • : 食物を一時的に貯蔵し、胃酸と消化酵素でタンパク質を分解する。胃壁は筋組織が発達しており、収縮運動で食物を撹拌する。
    • 小腸: 消化の大部分と栄養素の吸収を行う。長い管状で、内壁には絨毛という突起があり、表面積を大きくしている。様々な消化酵素が働き、吸収された栄養は血管やリンパ管に入る。
    • 大腸: 水分を吸収し、消化されなかった物質を糞便としてまとめる。腸内細菌が活動している。
    • その他:口、食道、肝臓(胆汁を分泌)、膵臓(消化酵素やホルモンを分泌)なども消化に関わる重要な器官です。
  • 呼吸器官: 体に必要な酸素を取り込み、不要な二酸化炭素を排出するための器官。
    • : 哺乳類、鳥類、爬虫類などの呼吸器官。肺胞という小さな袋状の構造が集まっており、そこで血液と空気の間でガス交換が行われる。肺胞壁は非常に薄く、毛細血管が密に分布している。
    • えら: 魚類などの水生動物の呼吸器官。水中の溶存酸素を吸収する。多数のひだ状になっており、表面積を大きくして効率的なガス交換を可能にしている。
  • 循環器官: 血液や体液を全身に循環させ、酸素、栄養、ホルモン、免疫細胞、老廃物などを運搬するための器官。
    • 心臓: ポンプの役割を果たし、血液を血管に送り出す。心筋組織でできており、規則正しい収縮によって血液循環を維持する。
    • 血管(動脈、静脈、毛細血管): 血液が流れる管。動脈は心臓から血液を送り出し、静脈は心臓へ戻す。毛細血管は細胞と血液の間で物質交換が行われる場所。血管壁は筋組織や結合組織で構成されている。
  • 排泄器官: 体内で生じた老廃物や余分な水分を体外に排出するための器官。
    • 腎臓: 血液をろ過し、尿を生成する。ネフロンという構造単位で、血液から不要な物質を取り除き、必要な物質を再吸収する。体内の水分量や電解質のバランスを調節する重要な働きも担う。
    • その他:皮膚(汗腺による排泄)、肺(二酸化炭素の排出)なども排泄に関与します。
  • 感覚器官: 外部からの様々な刺激(光、音、匂い、味、触覚など)を受け取るための器官。
    • : 光刺激を受け取り、視覚情報として脳に伝える。レンズ、網膜(視細胞がある)、視神経などで構成される。
    • : 音刺激を受け取り、聴覚情報として脳に伝える。外耳、中耳、内耳からなり、音波を電気信号に変換する。平衡感覚も司る。
    • その他:鼻(嗅覚)、舌(味覚)、皮膚(触覚、痛覚、温度覚)なども感覚器官です。
  • 運動器官: 体を支えたり、動かしたりするための器官。
    • : 体の支持、内臓の保護、筋肉の付着部となり、運動を可能にする。カルシウムなどを蓄える働きや、血液細胞を作る(骨髄)働きもある。結合組織の一種である骨組織が主成分。
    • 筋肉: 収縮によって骨を動かしたり、内臓の働きを調節したりする。筋組織でできており、骨格筋、心筋、平滑筋がある。
  • 生殖器官: 子孫を残すための器官。
    • 卵巣: 卵子を形成し、女性ホルモンを分泌する。
    • 精巣: 精子を形成し、男性ホルモンを分泌する。
    • その他:子宮、輸卵管、膣、陰茎、前立腺なども生殖に関わる器官です。
  • 内分泌器官: ホルモンを合成・分泌し、血液に乗せて全身に運び、特定の細胞や器官の働きを調節する器官。
    • 甲状腺: 代謝を調節するホルモンを分泌する。
    • 副腎: ストレス反応や電解質バランスに関わるホルモンなどを分泌する。
    • その他:脳下垂体、膵臓(インスリンなど)、卵巣、精巣なども内分泌機能を持つ器官です。
  • 神経器官: 外部や内部からの情報を受け取り、処理し、適切な指令を出すことで、体全体の活動を制御・調節する器官。
    • : 思考、記憶、感情、感覚の統合、運動の司令など、高次の機能をつかさどる。
    • 脊髄: 脳と体の各部を結ぶ情報の通り道であり、反射の中枢でもある。
    • その他:体の隅々に張り巡らされた神経(神経組織の束)も神経系の一部として重要な役割を果たします。
  • 免疫器官: 体内に侵入した病原体や異物、異常な細胞などから体を守るための器官。
    • リンパ節: 免疫細胞が集まっており、リンパ液中の病原体などを捕捉・処理する。
    • 脾臓: 血液中の病原体や古くなった赤血球を取り除き、免疫応答に関わる。
    • その他:胸腺(T細胞の成熟)、骨髄(血液細胞や免疫細胞の生成)、扁桃なども免疫機能を持つ器官です。
  • 皮膚: 体の最も外側を覆い、外部環境からの物理的、化学的、生物的な刺激から体を保護する最大の器官。
    • 感覚受容(触覚、温度覚、痛覚)、体温調節(発汗、血管収縮・拡張)、排泄(汗)、ビタミンDの合成など、多様な機能を持ちます。上皮組織、結合組織、神経組織、筋組織など、様々な組織から構成されています。

これらの器官は、それぞれが専門的な機能を持つと同時に、他の器官と連携して生命活動を維持しています。
例えば、消化器官で吸収された栄養は血液に乗って運ばれ、細胞で利用されます。
細胞が必要とする酸素は呼吸器官で取り込まれ、これも血液によって運ばれます。
老廃物は排泄器官で処理されます。
体の動きは骨格筋と骨格系によって行われ、その指令は神経系が出しています。
体全体のバランスや機能は内分泌系や神経系によって細かく調節されています。
このように、動物の体は、多数の器官が精巧に連携した、非常に複雑で効率的なシステムなのです。

植物の器官の例:根、茎、葉など

動物と同様に、植物の体も細胞、組織、器官という階層構造を持っています。
植物の器官は、動物の器官とは全く異なる形状と機能を持っていますが、生命活動を維持するために不可欠な役割を果たしています。
植物の主要な器官には、主に栄養器官と呼ばれるものと、生殖器官と呼ばれるものがあります。

栄養器官: 植物体自身の成長や維持に必要な活動を行う器官。

  • 根 (Root):
    • 役割: 主に体を土に固定し、土壌中の水分や無機養分を吸収します。
      また、光合成で作られた有機物を貯蔵したり、特定のホルモンを合成したりする機能も持ちます。
      根毛という細い突起を多数伸ばして、土壌との接触面積を増やし、効率よく水分や養分を吸収します。
    • 構成: 表皮組織、皮層組織、維管束組織(水や養分を運ぶ道管や師管を含む)などが集まってできています。
  • 茎 (Stem):
    • 役割: 根と葉、花、果実などを繋ぎ、体を支えるとともに、根で吸収した水分や養分を葉へ、葉で光合成で作られた有機物を体の各部へ運ぶ通路となります。
      光を求めて伸びる性質(正の屈光性)があります。
    • 構成: 表皮組織、皮層組織、維管束組織、髄などが集まってできています。
      維管束は、水や養分を運ぶ道管と師管が束になったものです。
  • 葉 (Leaf):
    • 役割: 主に光合成を行う場所です。
      太陽の光エネルギーを利用して、空気中の二酸化炭素と根から吸収した水から有機物(ブドウ糖など)を作り出します。
      また、気孔を通して空気中の二酸化炭素を取り込んだり、酸素を放出したりするガス交換や、体内の余分な水分を水蒸気として放出する蒸散を行います。
    • 構成: 表皮組織(表面を覆う)、葉肉組織(光合成を行う細胞が多い)、維管束組織(葉脈として見える)などが集まってできています。
      気孔は主に葉の裏側の表皮に存在します。

生殖器官: 子孫を作るための器官。

  • 花 (Flower):
    • 役割: 種子を作るための生殖器官です。
      花粉を形成する雄しべと、胚珠(受精後に種子になる)を含む雌しべがあり、受粉と受精が行われます。
      花弁やがくは、生殖器官を保護したり、昆虫などの受粉媒介者を引き寄せたりする役割を持ちます。
    • 構成: がく、花弁、雄しべ、雌しべなどが組み合わさってできています。
      これらは、葉が特殊に変化したものと考えられています。
  • 果実 (Fruit):
    • 役割: 受精した胚珠を含む種子を保護し、種子散布を助ける役割を持ちます。
      食べられる果実の場合、動物に食べられて糞とともに種子が散布されることが多いです。
      風や水によって散布される果実もあります。
    • 構成: 花の雌しべの子房が発達してできたものです。
      果皮の中に種子が入っています。
  • 種子 (Seed):
    • 役割: 新しい植物個体になるための構造です。
      内部には、将来根、茎、葉になる幼い植物体(胚)と、発芽のための養分(胚乳や子葉)が含まれています。
      硬い種皮に覆われており、乾燥や物理的なダメージから保護されます。
    • 構成: 胚、胚乳または子葉、種皮からなります。
      胚は受精によって形成されます。

これらの植物の器官も、それぞれが連携して機能しています。
根は土壌から水分と養分を吸収し、茎はその水分と養分を葉に運びます。
葉は光合成で有機物を作り、茎はその有機物を体の各部に運びます。
花で受粉・受精が行われて種子ができ、果実に包まれて散布され、適切な環境で種子が発芽して新しい植物体が育ちます。
このように、植物の器官も複雑な生命活動を支えるために協調して働いています。

「器官」の英語表現

「器官」の英語表現は"organ"です。
生物の器官全般を指す場合に広く使われます。

関連する言葉の英語表現も確認しておきましょう。

  • 細胞: cell
  • 組織: tissue
  • 器官系: organ system
  • 臓器: organ (体内の比較的大きな器官を指す場合にも"organ"が使われることが一般的です。"viscera"は内臓を集合的に指す言葉ですが、個々の臓器を指す場合は"organ"が普通です。)
  • 内臓: internal organs, viscera (集合的に)。個々の内臓を指す場合は、その器官の英語名(例: heart, lung, stomach, liver, kidneyなど)を使います。

したがって、例えば「消化器官」は"digestive organ"、「呼吸器官」は"respiratory organ"、「循環器系」は"circulatory system"や"cardiovascular system"となります。
臓器移植は"organ transplantation"、臓器不全は"organ failure"と表現されます。
このように、英語でも"organ"が体の機能的な構造単位を指す主要な言葉として使われていることが分かります。

まとめ:器官の意味と体のしくみ

この記事では、「器官」という言葉の基本的な意味から、生物におけるその役割、そして「臓器」「内臓」「組織」といった似た言葉との違いまでを詳しく解説しました。

  • 器官とは、異なる種類の組織が集まって特定の機能を果たす構造であり、生物の体を構成する重要な単位です。
  • 臓器は体内の、比較的大きくまとまった器官や組織の塊を指すことが多く、医学的な文脈でよく使われます。
  • 内臓は、胸腔や腹腔などの体腔内にある臓器や器官の総称です。
  • 組織は、同じ種類や似た性質の細胞が集まったものであり、器官を構成する基本的な材料です。

これらの言葉は、階層的な関係や、指す範囲の違いがあることを理解していただけたかと思います。

また、生物の体は、消化器官、呼吸器官、循環器官、排泄器官、感覚器官、運動器官、生殖器官、内分泌器官、神経器官、免疫器官、皮膚など、多種多様な器官から成り立っており、それぞれが専門的な役割を担っています。
これらの器官がさらに集まって器官系を形成し、互いに密接に連携しながら、生命活動全体を維持しているのです。
動物だけでなく、植物も根、茎、葉、花、果実、種子といった器官を持ち、それぞれが光合成、水分・養分吸収、繁殖といった生命活動に不可欠な機能を持っています。

私たちが普段意識することのない体の内部でも、これらの無数の器官が休みなく働き、複雑な生命活動を支えています。
器官の仕組みや役割を知ることは、私たち自身の体はもちろん、様々な生物の体のしくみに対する理解を深めることに繋がります。
体の各部分がどのように連携しているかを知ることは、自身の健康を考える上でも役立つでしょう。

生物の体は、まさに精密に設計されたシステムであり、それぞれの「器官」はそのシステムを動かすための欠かせない「機能単位」なのです。
この記事を通して、「器官」という言葉が持つ深い意味と、生物の体の奥深いしくみの一端を感じ取っていただければ幸いです。

免責事項

この記事は「器官 意味」に関する一般的な情報を提供することを目的としており、医学的な診断、助言、治療を目的としたものではありません。
体の不調や病気については、必ず専門の医療機関に相談してください。
記事中の情報は、発表時点での一般的、あるいは学術的な知見に基づいたものですが、常に最新の情報や研究成果が発表される可能性があるため、情報の完全性や正確性を保証するものではありません。

HOME

ブログカテゴリー

AGA
diabetes
お知らせ
ご案内
分類なし
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
館山市
香取市
鴨川市
埼玉県
さいたま市
中央区
北区
南区
大宮区
岩槻区
桜区
浦和区
緑区
見沼区
ふじみ野市
三郷市
上尾市
入間市
八潮市
加須市
北本市
吉川市
和光市
坂戸市
富士見市
川口市
川越市
幸手市
志木市
戸田市
所沢市
新座市
日高市
春日部市
朝霞市
本庄市
桶川市
深谷市
熊谷市
狭山市
白岡市
秩父市
草加市
蓮田市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
心療内科
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
中区
中原区
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
中央区
南区
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に

ブログカレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME