メニュー

メトグルコの効果を徹底解説!痩せるって本当?副作用は?

[2025.06.29]

メトグルコは、2型糖尿病の治療において中心的な役割を果たす薬です。血糖値を下げる効果が期待できる一方で、「いつから効果が出るの?」「なぜ痩せるという話を聞くの?」といった疑問や、副作用に関する不安をお持ちの方も少なくないでしょう。

この記事では、メトグルコの詳しい効果や作用の仕組み、効果が現れるまでの期間、体重への影響、そして注意すべき副作用や正しい飲み方まで、網羅的に解説します。薬への理解を深め、安心して治療に取り組むための一助となれば幸いです。

メトグルコは、2型糖尿病の治療に用いられる薬の商品名です。有効成分の名称は「メトホルミン塩酸塩」であり、この成分を含む薬は「ビグアナイド薬」という種類に分類されます。

メトホルミンは、世界中で長年にわたり使用されてきた歴史があり、2型糖尿病治療における第一選択薬(最初に試されるべき薬)の一つとして広く認知されています。その効果と安全性の実績から、多くの医療機関で処方されています。

メトグルコの主な効果・作用機序

メトグルコの最も重要な効果は、血糖値を安定させることです。インスリンの分泌を直接促すのではなく、複数のメカニズムによって血糖値を下げるのが特徴です。

血糖降下作用のメカニズム

メトグルコは、主に以下の3つの作用によって血糖値をコントロールします。

肝臓での糖新生抑制

私たちの体は、食事から糖分を摂取するだけでなく、肝臓でもアミノ酸などから糖を新しく作り出しています(糖新生)。メトグルコは、この肝臓での糖新生を抑制することで、血液中に放出される糖の量を減らし、空腹時の血糖値上昇を抑えます。

筋肉での糖利用促進

メトグルコは、筋肉や脂肪組織におけるインスリンの働きを改善(インスリン抵抗性の改善)します。これにより、血液中のブドウ糖が細胞内に効率よく取り込まれて利用されるようになり、食後の血糖値上昇が緩やかになります。

腸管からの糖吸収抑制

食事で摂取した糖質は、小腸で吸収されて血液中に入ります。メトグルコは、この小腸からの糖の吸収を穏やかにする作用も持っています。これにより、食後の急激な血糖値スパイクを防ぐ効果が期待できます。

HbA1c改善効果

HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)は、過去1〜2ヶ月間の血糖値の平均を反映する重要な指標です。メトグルコは、上記の作用を通じて血糖値を継続的にコントロールすることで、HbA1cの値を効果的に低下させることが多くの臨床試験で示されています。

メトグルコはいつから効果が出る?

薬の効果がいつから現れるかは、多くの人が気にするポイントです。効果の現れ方には個人差がありますが、一般的な目安は以下の通りです。

血糖降下効果が実感できる時期

服用を開始してから数日から数週間で、血糖値の改善が見られることが一般的です。しかし、HbA1cのような長期的な指標で明確な効果を確認するには、通常1〜2ヶ月程度の期間が必要です。定期的な血液検査で、医師が効果を判断します。

体重減少効果が現れるまでの期間

後述する体重減少効果については、現れるとしてもさらに時間がかかります。数週間から数ヶ月かけて、緩やかに変化が見られることが多いです。これは薬の副次的な作用であり、効果には個人差が大きいことを理解しておく必要があります。

メトグルコでなぜ痩せる?体重への影響

メトグルコを服用すると体重が減少しやすい、あるいは増えにくいと言われることがあります。これは、糖尿病治療薬の中では珍しい特徴の一つです。

体重減少のメカニズム

メトグルコによる体重減少のメカニズムは完全には解明されていませんが、以下の要因が複合的に関わっていると考えられています。

  • 食欲の抑制: 消化管ホルモンであるGLP-1の分泌を促すことで、満腹感を得やすくなり、自然と食事量が減る可能性があります。
  • 糖の吸収抑制: 前述の通り、腸からの糖の吸収を穏やかにするため、摂取カロリーがわずかに減少する可能性があります。
  • インスリン分泌への影響: インスリンの分泌を直接刺激しないため、インスリンの過剰分泌による脂肪蓄積が起こりにくいとされています。

注意点として、メトグルコはあくまで糖尿病治療薬であり、痩せることを目的とした「ダイエット薬」ではありません。美容目的での安易な使用は、思わぬ健康被害につながるリスクがあるため絶対に避けるべきです。

メトグルコの注意すべき副作用

どんな薬にも副作用のリスクは存在します。メトグルコは比較的安全性の高い薬とされていますが、注意すべき副作用について知っておくことは重要です。

頻度の高い副作用(消化器症状など)

最も多く見られるのは、下痢、吐き気、食欲不振、腹痛、便秘、お腹の張りといった消化器系の症状です。これらの症状は、服用を開始した初期に現れやすく、体が薬に慣れるにつれて自然に軽快することがほとんどです。しかし、症状が長引く、あるいは日常生活に支障が出る場合は、自己判断で中止せず、必ず医師や薬剤師に相談してください。

重大な副作用とその初期症状

頻度は非常に稀ですが、命に関わる可能性のある重大な副作用も報告されています。以下の初期症状に気づいた場合は、直ちに服用を中止し、医療機関を受診してください。

乳酸アシドーシス

最も注意すべき重大な副作用です。体内に乳酸が過剰に蓄積し、血液が酸性に傾く危険な状態です。

  • 初期症状: 吐き気、嘔吐、激しい腹痛、下痢、筋肉痛、倦怠感、呼吸が速くなる(過呼吸)など。

特に、脱水状態の時、過度なアルコールを摂取した時、腎臓や肝臓の機能が悪い方、高齢者などはリスクが高まります。

横紋筋融解症

筋肉の細胞が壊れてしまい、成分が血液中に溶け出してしまう病気です。

  • 初期症状: 手足のしびれ、力が入らない、筋肉痛、全身のだるさ、赤褐色(コーラ色)の尿。

低血糖のリスクと対策

メトグルコ単独の服用では、低血糖を起こすリスクは低いとされています。しかし、以下のような状況では低血糖になる可能性があります。

  • 他の血糖降下薬(特にSU剤やインスリン製剤)と併用している場合
  • 食事を抜いたり、食事量が極端に少なかったりした場合
  • 激しい運動をした後
  • 過度のアルコール摂取

低血糖の主な症状は、冷や汗、動悸、強い空腹感、手足のふるえ、めまいなどです。これらの症状を感じた場合は、速やかにブドウ糖(10g程度)や、ブドウ糖を含むジュース、砂糖などを摂取してください。

メトグルコの正しい飲み方・用法用量

薬の効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを低減するためには、医師の指示通りに正しく服用することが不可欠です。

  • 用法・用量: 通常、少量から服用を開始し、効果や副作用の有無を確認しながら、数週間かけて維持量まで徐々に増量していきます。自己判断で量を増やしたり減らしたりしないでください。
  • 飲み忘れ: 飲み忘れた場合は、気づいた時点で1回分を服用してください。ただし、次の服用時間が近い場合は、忘れた分は飲まずに次の服用時間から再開してください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。

食事との関連性(食事しない時)

一般的に、胃腸障害を軽減するために食直前または食後に服用します。食事を抜いた(食事をしない時)場合は、低血糖のリスクなどを考慮し、その回の服用をスキップすることが一般的ですが、必ず事前に医師や薬剤師に確認しておきましょう。

効果的な服用方法

毎日できるだけ同じ時間に服用することで、血中濃度が安定し、より良い効果が期待できます。生活リズムに合わせて、飲み忘れのない時間を決めましょう。

メトグルコが処方できないケース(禁忌)

安全上の理由から、以下に該当する方はメトグルコを服用することができません(禁忌)。

どのような人がメトグルコを服用できないか

この他にも禁忌とされる状態がありますので、治療中の病気や服用中の薬がある場合は、必ず医師に伝えてください。

  • 過去にメトグルコでアレルギー反応(過敏症)を起こしたことがある方
  • 乳酸アシドーシスの既往歴がある方
  • 重度の腎機能障害、肝機能障害のある方
  • 透析患者(腹膜透析を含む)
  • 心血管系、肺機能に高度の障害がある方
  • 栄養不良状態、飢餓状態、衰弱状態などの方
  • 過度のアルコール摂取者
  • 重い感染症にかかっている方、手術前後の方
  • 妊婦または妊娠している可能性のある女性、授乳婦

メトグルコに関するよくある質問

メトグルコとメトホルミンの違いは?

「メトグルコ」は、大日本住友製薬(現:住友ファーマ)が製造販売している薬の商品名(先発医薬品)です。一方で、「メトホルミン」は薬の有効成分の一般名です。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、「メトホルミン塩酸塩錠『会社名』」という名称で処方されることが多く、成分や効果はメトグルコと同等です。

メトグルコは血糖値を下げる薬ですか?

はい、その通りです。メトグルコは2型糖尿病の治療薬で、血糖値を下げる効果があります。主に「肝臓での糖の産生を抑える」「筋肉での糖の利用を促す」「腸からの糖の吸収を穏やかにする」という3つの働きによって、血糖値をコントロールします。

まとめ:メトグルコの効果と服用上の注意点

この記事では、メトグルコの効果や副作用、正しい使い方について解説しました。

  • メトグルコは2型糖尿病治療の基本薬で、一般名はメトホルミン。
  • 主な効果は、肝臓・筋肉・腸に作用することによる血糖値の改善とHbA1cの低下。
  • 副次的な作用として体重増加が起こりにくい、あるいは減少する可能性がある。
  • 主な副作用は下痢などの消化器症状だが、ごく稀に乳酸アシドーシスなどの重い副作用も起こりうる。
  • 医師の指示を守り、用法・用量を正しく守ることが極めて重要。

メトグルコは、正しく使用すれば2型糖尿病の良好なコントロールに大きく貢献する薬です。不明な点や不安なことがあれば、遠慮なく主治医や薬剤師に相談しましょう。


免責事項:本記事は情報提供を目的としており、医学的アドバイスの代わりとなるものではありません。診断や治療については、必ず専門の医療機関にご相談ください。

HOME

ブログカテゴリー

AGA
diabetes
お知らせ
ご案内
分類なし
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
館山市
香取市
鴨川市
埼玉県
さいたま市
中央区
北区
南区
大宮区
岩槻区
桜区
浦和区
緑区
見沼区
ふじみ野市
三郷市
上尾市
入間市
八潮市
加須市
北本市
吉川市
和光市
坂戸市
富士見市
川口市
川越市
幸手市
志木市
戸田市
所沢市
新座市
日高市
春日部市
朝霞市
本庄市
桶川市
深谷市
熊谷市
狭山市
白岡市
秩父市
草加市
蓮田市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
心療内科
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
中区
中原区
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
中央区
南区
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に

ブログカレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME