メニュー

ジャヌビアの副作用|知っておくべき低血糖や注意点

[2025.06.29]

ジャヌビア(シタグリプチン)は、2型糖尿病の治療に広く用いられているDPP-4阻害薬と呼ばれる種類の飲み薬です。血糖値をコントロールすることで、糖尿病合併症の予防を目指します。多くの患者さんにとって効果的で比較的安全性の高い薬ですが、どんな薬にも副作用のリスクはゼロではありません。ジャヌビアの服用を検討している方や、すでに服用している方にとって、「どのような副作用があるのか」「どのくらいの頻度で起こるのか」「もし副作用が出たらどうすれば良いのか」といった疑問や不安は当然のことでしょう。

この記事では、ジャヌビアの副作用について、添付文書などの信頼できる情報を元に、種類、頻度、症状、そして万が一副作用が出た場合の対処法まで、詳しく解説します。ジャヌビアについて正しく理解し、安心して治療に取り組むための一助となれば幸いです。ただし、ここで提供する情報は一般的なものであり、個々の状況については必ず医師や薬剤師にご相談ください。

ジャヌビアは比較的副作用が少ない薬剤とされていますが、いくつかの一般的な副作用が報告されています。これらの副作用は、通常軽度で一過性であることが多いです。

比較的よく見られる副作用(頻度:1%未満〜5%未満)

  • 鼻咽頭炎(鼻やのどの炎症):
    風邪の初期症状のように、鼻水、鼻づまり、のどの痛みなどが現れることがあります。これはジャヌビアの薬理作用と直接関連しない可能性も指摘されていますが、臨床試験で報告されています。多くの場合は自然に改善します。
  • 頭痛:
    軽度な頭痛が報告されることがあります。頻繁に起こる場合や、痛みが強い場合は医師に相談しましょう。
  • 便秘・下痢:
    消化器系の症状として、便秘または下痢が見られることがあります。多くは一過性ですが、症状が続く場合は医師に相談してください。
  • 腹部膨満感:
    お腹が張った感じやガスがたまるような感覚が起こることがあります。
  • 上気道感染:
    風邪のような症状が見られることがあります。

まれに見られる副作用(頻度:1%未満)

  • めまい
  • 倦怠感
  • 関節痛、筋肉痛
  • 吐き気、嘔吐
  • 発疹、かゆみ

これらの副作用は、服用を開始して間もない時期に現れやすい傾向がありますが、継続することで軽減することも少なくありません。しかし、症状が気になる場合や、日常生活に支障をきたす場合は、必ず医師または薬剤師に相談してください。自己判断で薬の量を減らしたり、服用を中止したりすることは、かえって血糖コントロールを悪化させる可能性があるため避けるべきです。

ジャヌビアを含むDPP-4阻害薬は、他の糖尿病治療薬と比較して、単独で使用する際の低血糖リスクが低いという特徴があります。しかし、他の血糖降下薬、特にSU薬(スルホニル尿素薬)やインスリン製剤と併用する場合は、低血糖に注意が必要です。

ジャヌビアで注意すべき副作用

ジャヌビアは安全性の高い薬とされていますが、非常にまれではあるものの、注意すべき重篤な副作用が報告されています。これらの副作用について知っておくことは、早期発見と適切な対応のために重要です。

低血糖

ジャヌビア単独での低血糖の発現頻度は低いですが、他の糖尿病治療薬、特にSU薬(グリメピリド、グリクラジドなど)やインスリン製剤と併用した場合には、低血糖のリスクが高まります。

低血糖の症状:
低血糖は血糖値が正常範囲よりも低くなる状態です。症状は血糖値の低下度合いによって異なりますが、一般的には以下のような症状が現れます。

  • 冷や汗
  • 体の震え
  • 動悸(心臓がドキドキする)
  • 強い空腹感
  • 手足のしびれ
  • 目のかすみ
  • 集中力の低下、生あくび
  • 不安感、イライラ感
  • 顔面蒼白

さらに血糖値が低下すると、

  • 眠気、ぼーっとする
  • 判断力の低下、言動がおかしくなる
  • けいれん
  • 昏睡(意識を失う)

といった重篤な症状に至る可能性があります。

低血糖が起こりやすい状況:

  • SU薬やインスリン製剤と併用している場合
  • 食事の時間が遅れたり、食事量が普段より少なかったりした場合
  • 激しい運動をした場合
  • アルコールを過剰に摂取した場合
  • 体調を崩している場合(特に下痢や嘔吐)

対処法:
低血糖の症状が現れたら、すぐにブドウ糖(10g程度)や砂糖(20g程度)、またはブドウ糖を含む清涼飲料水(ジュースなど)を摂取してください。これらを摂取しても症状が改善しない場合は、再度同じ量を摂取します。意識がない場合は、無理に口の中に物を入れず、速やかに医療機関を受診するか救急車を呼んでください。

ジャヌビアを服用している方は、常にブドウ糖などを携帯しておくことが推奨されます。また、低血糖が起きた場合は、必ず医師や薬剤師に報告し、必要に応じて薬剤の調整を行ってもらうことが重要です。

皮膚の副作用(皮膚粘膜眼症候群、多形紅斑など)

非常にまれではありますが、重篤な皮膚の副作用が報告されています。これらは緊急性の高い場合があるため、症状を認識しておくことが重要です。

  • 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群):
    発熱、全身倦怠感を伴って、口唇、眼、外陰部などの粘膜を含む全身の皮膚に紅斑、びらん(ただれ)、水疱(水ぶくれ)などが多発する重篤なアレルギー反応です。
  • 多形紅斑:
    円形の紅斑や水疱などが皮膚にできるアレルギー反応です。
  • 剥脱性皮膚炎:
    皮膚が赤くなり、全身の皮膚が剥がれ落ちる重篤な皮膚炎です。
  • 類天疱瘡:
    皮膚に痒みを伴う紅斑ができ、次第に水疱、膿疱(膿がたまった水ぶくれ)などが生じる自己免疫疾患です。特に高齢者に多く報告されています。

これらの皮膚症状は、薬疹の一種として起こる可能性があります。発疹、かゆみ、赤み、水ぶくれ、ただれ、目の充血、口内炎などの異常が現れた場合は、速やかにジャヌビアの服用を中止し、医師の診察を受けてください。

消化器系の副作用(急性膵炎、腸閉塞など)

ジャヌビアを含むDPP-4阻害薬の投与との関連性が指摘されている消化器系の重篤な副作用があります。

  • 急性膵炎:
    膵臓に急性の炎症が起こる病気です。症状としては、上腹部(みぞおちのあたり)や背中の激しい痛み、吐き気、嘔吐などがあります。まれな副作用ですが、重症化すると命に関わることもあります。これらの症状が現れた場合は、直ちにジャヌビアの服用を中止し、速やかに医療機関を受診してください。医師は採血や画像検査などで膵炎かどうかを確認します。急性膵炎の既往歴がある方は、治療薬の選択時に医師に必ず伝えてください。
  • 腸閉塞:
    消化管の内容物の通過が妨げられる状態です。症状としては、ひどい便秘、お腹の張り(腹部膨満)、腹痛、吐き気、嘔吐などがあります。ジャヌビアを含むDPP-4阻害薬やGLP-1受容体作動薬の使用で報告されています。これらの症状が持続したり悪化したりする場合は、腸閉塞の可能性を考え、速やかに医師の診察を受けてください。

肝機能障害・腎機能障害

  • 肝機能障害:
    まれに、肝臓の機能を示す数値(AST, ALT, γ-GTPなど)が上昇したり、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、全身倦怠感といった症状を伴う肝機能障害が起こることが報告されています。ジャヌビアとの明確な因果関係が明らかでないケースもありますが、服用中は定期的に肝機能検査を受けることが推奨されます。異常が見られた場合は、医師の指示に従ってください。
  • 腎機能障害:
    ジャヌビアは主に腎臓から尿中に排泄されます。そのため、もともと腎機能が低下している患者さんでは、薬が体に溜まりやすくなるため、用量調整が必要になる場合があります。重度の腎機能障害がある場合は、ジャヌビアを服用できないことがあります。服用中に腎機能が悪化した場合にも、用量変更や中止が必要になることがあるため、定期的な腎機能のチェックが重要です。

その他の副作用

上記以外にも、非常にまれではありますが注意が必要な副作用として以下のようなものが報告されています。

  • 横紋筋融解症:
    筋肉の細胞が壊れ、筋肉の痛みや脱力感、褐色〜赤色の尿(ミオグロビン尿)が現れる重篤な副作用です。腎臓にも影響を及ぼすことがあります。筋肉痛や脱力感が強く、尿の色に異常を感じたら、速やかに医師の診察を受けてください。スタチン系薬剤など、他の薬との併用でリスクが高まる可能性も指摘されています。
  • 間質性肺炎:
    肺の組織に炎症が起こる病気です。咳、息切れ、発熱などの症状が現れます。これらの症状が現れた場合は、速やかに医師に相談してください。
  • 血小板減少:
    血液中の血小板の数が減少する状態です。出血しやすくなる(鼻血、歯ぐきからの出血、皮下出血など)といった症状が現れることがあります。
  • 過敏症(アナフィラキシーを含む):
    薬に対するアレルギー反応です。じんましん、全身のかゆみ、呼吸困難、血圧低下、意識障害などを引き起こす可能性があり、重篤な場合はアナフィラキシーショックに至ることもあります。服用後すぐにこのような症状が現れた場合は、救急車を呼ぶなど、速やかに医療機関を受診してください。
  • 関節痛:
    ジャヌビアを含むDPP-4阻害薬の服用開始後に、重度で遷延性(長く続く)の関節痛が報告されています。関節の痛みが強い、あるいは長く続く場合は、医師に相談してください。

これらの重篤な副作用の発現頻度は非常に低いですが、万が一の際に適切に対応できるよう、どのような症状に注意すべきかを知っておくことは非常に重要です。気になる症状がある場合は、決して自己判断せず、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。

ジャヌビアの副作用に関するよくある疑問

ジャヌビアの服用にあたり、患者さんからよく聞かれる疑問とその回答をまとめました。

ジャヌビアで痩せることはありますか?

ジャヌビア(シタグリプチン)はDPP-4阻害薬であり、インクレチン(特にGLP-1)というホルモンの働きを高めることで血糖値を下げます。GLP-1は食欲を抑える作用も持ちますが、ジャヌビアは体内のGLP-1の分解を阻害することでその濃度を維持する薬であり、直接的に強力な食欲抑制や体重減少効果をもたらす種類の薬ではありません

同じインクレチン関連薬でも、GLP-1受容体作動薬(注射薬が多い)は、GLP-1と同じような作用を持つ物質を直接体外から補充するため、より強力に食欲を抑制し、体重減少効果が期待できる場合があります。一方、ジャヌビアは、体内で分泌されたGLP-1が分解されにくくすることで作用を発揮するため、GLP-1受容体作動薬ほどの明確な体重減少効果は通常見られません。

ただし、血糖コントロールが改善することで間接的に体重が安定したり、食事療法や運動療法と組み合わせることで体重が減少したりすることはあります。ジャヌビア単独での顕著な体重減少は一般的には期待できないと考えて良いでしょう。体重管理については、医師や管理栄養士に相談し、適切な食事・運動療法を行うことが最も重要です。

ジャヌビアの販売中止や発がん性について

過去に、ジャヌビアを含むインクレチン関連薬と膵臓がんのリスク増加との関連性が一部で懸念され、報道された時期がありました。これは動物実験の結果や、一部の観察研究のデータに基づいたものでした。

しかし、その後のより大規模な臨床試験や疫学研究、そして主要な規制当局(アメリカ食品医薬品局 FDA、欧州医薬品庁 EMAなど)による詳細なレビューの結果、ヒトにおいてインクレチン関連薬が膵臓がんを含むがんのリスクを明確に増加させるという科学的証拠は得られていません。現在、主要な学会の診療ガイドラインでも、これらの薬剤ががんのリスクを増加させるという記載はされていません。

日本国内においても、ジャヌビアは引き続き承認・販売されており、添付文書においても発がん性に関する明確な注意喚起はされていません(動物実験での結果は記載されている場合があります)。

したがって、現在の医学的な見解としては、ジャヌビアを含むインクレチン関連薬がヒトのがんリスクを増加させるという根拠は確認されていない、ということになります。不安がある場合は、担当の医師に直接確認してみることをお勧めします。医師は患者さんの病歴や状態を考慮し、適切な情報を提供してくれるはずです。

ジャヌビア服用中に気をつけること

ジャヌビアを安全かつ効果的に服用するために、いくつか気をつけるべき点があります。

  • 指示された用量・用法を守る:
    医師から指示された用量(通常1日1回1錠)と服用方法(食事に関係なく服用可能ですが、飲み忘れを防ぐため毎日同じ時間帯に服用するなど)を必ず守ってください。自己判断で量を増やしたり減らしたり、服用を中止したりしないでください。
  • 飲み合わせに注意:
    現在服用している他の薬(処方薬、市販薬、サプリメントなど全て)を必ず医師や薬剤師に伝えてください。特に、SU薬やインスリン製剤との併用時は低血糖に注意が必要です。ジャヌビアとの飲み合わせが問題ないか、専門家が確認します。
  • 腎機能・肝機能に異常がある場合:
    腎臓や肝臓の機能が低下している場合は、薬の代謝や排泄に影響が出ることがあります。これらの病気がある場合は、必ず医師に伝えてください。腎機能の程度によっては用量調整が必要になったり、服用できなかったりします。
  • 妊娠中・授乳中の服用:
    妊娠中または授乳中のジャヌビアの服用については、安全性が確立されていません。妊娠または妊娠している可能性のある女性、および授乳中の女性は、その旨を医師に伝えてください。
  • 体調の変化を伝える:
    服用中にいつもと違う体調の変化(特に腹痛、吐き気、発疹、かゆみ、発熱、黄疸、筋肉痛など)が現れた場合は、速やかに医師や薬剤師に相談してください。
  • 定期的な検査:
    糖尿病の治療では、血糖値、HbA1c、腎機能、肝機能などを定期的に検査することが重要です。ジャヌビア服用中も、医師の指示に従って定期的な検査を受けましょう。
  • 低血糖時の対応:
    SU薬やインスリン製剤と併用している場合は、低血糖の症状と対処法を事前に確認し、ブドウ糖などを常に携帯しておきましょう。
  • 飲酒:
    適量の飲酒であれば通常大きな問題はありませんが、過度の飲酒は血糖コントロールを乱したり、低血糖のリスクを高めたりする可能性があります。飲酒量については医師に相談してください。

ジャヌビアは安全性の高い薬ですが、これらの点に注意し、医師・薬剤師としっかり連携を取りながら治療を進めることが大切です。

副作用が出た場合の対処法

ジャヌビアを服用していて、万が一副作用が疑われる症状が現れた場合の対処法について解説します。

副作用の症状 対処法
軽度で一時的な症状
(鼻咽頭炎、軽度な頭痛、軽い便秘/下痢、腹部膨満感など)
まずは様子を見ましょう。多くの場合、体が薬に慣れるにつれて改善します。症状が気になる場合は、次回の診察時に医師に相談するか、薬剤師に相談してみましょう。
気になる症状・続く症状
(発疹、かゆみ、持続する腹部症状、めまいなど)
自己判断で薬の服用を中止したり、量を変更したりせず、必ず医師または薬剤師に相談してください。症状を具体的に伝え(いつから、どのような症状か、程度は、何かしたらかわるかなど)、指示を仰ぎましょう。
重篤な副作用が疑われる症状
(激しい腹痛、背中の痛み、強い吐き気・嘔吐、全身の発疹・水ぶくれ・ただれ、息切れ、黄疸、強い筋肉痛、意識がぼんやりする、けいれん、意識喪失など)
直ちにジャヌビアの服用を中止し、速やかに医療機関を受診してください。 必要に応じて救急車を要請するなど、緊急の対応が必要です。受診時には、ジャヌビアを服用していることを必ず伝えてください。
低血糖症状
(冷や汗、震え、動悸、強い空腹感、意識の変化など)
すぐにブドウ糖10g、砂糖20g、または糖分を含む清涼飲料水などを摂取してください。 摂取しても改善しない場合は、再度同じ量を摂取します。意識がない場合は医療機関を受診してください。低血糖が起きた場合は、必ず医師や薬剤師に報告し、今後の対応を相談してください。

副作用かなと思ったら、まずは落ち着いて症状を観察し、添付文書や医療機関から受け取った説明書などを確認してみましょう。しかし、自己判断はせず、特に不安な場合や症状が続く・悪化する場合は、迷わず専門家に相談することが最も重要です。

医師や薬剤師に相談する際には、以下の情報を伝えられるようにしておくとスムーズです。

  • どのような症状か、いつから始まったか
  • 症状の程度
  • 症状が現れるタイミング(食前、食後、夜間など)
  • 症状に対して何か試したこと(休んだ、何か飲んだなど)
  • 現在服用している他の薬やサプリメント
  • アレルギーの経験

また、お薬手帳は服用している薬の情報を医療機関に正確に伝えるために非常に役立ちます。常に携帯し、活用しましょう。

まとめ:ジャヌビアの副作用と向き合うために

ジャヌビア(シタグリプチン)は、2型糖尿病治療において重要な選択肢の一つであり、適切に使用すれば優れた血糖降下作用を発揮します。比較的副作用が少ない薬として知られていますが、どんな薬にも副作用のリスクは存在します。

この記事では、ジャヌビアの副作用について、一般的なものから注意すべき重篤なものまでを解説しました。鼻咽頭炎や頭痛などの軽度な副作用は比較的まれですが、報告されています。一方、低血糖、急性膵炎、重篤な皮膚症状、腸閉塞、肝・腎機能障害、横紋筋融解症、関節痛などは頻度は非常に低いものの、注意が必要な副作用です。これらの副作用の可能性を知っておくことで、万が一症状が現れた場合に、早期に適切に対応することができます。

ジャヌビア単独での低血糖リスクは低いですが、SU薬やインスリン製剤との併用時には注意が必要です。低血糖の症状や対処法を理解し、ブドウ糖などを携帯しておくことが大切です。また、発がん性に関する過去の懸念については、現在の科学的根拠では明確なリスク増加は確認されていないという見解が主流です。

ジャヌビアを安全に服用するためには、医師から指示された用量・用法を厳守し、服用中の他の薬や既往歴、体調の変化などを正確に医療機関に伝えることが不可欠です。少しでも気になる症状が現れた場合は、自己判断せずに速やかに医師や薬剤師に相談しましょう。彼らは、あなたの状態を最もよく理解しており、適切なアドバイスや処置を行ってくれます。

ジャヌビアの副作用について正しく理解し、不安な点を専門家と共有することで、安心して糖尿病治療を継続することができます。治療は長期にわたることが多いため、医師や薬剤師との信頼関係を築き、協力して病気と向き合っていくことが最も重要です。

【免責事項】
この記事で提供する情報は、一般的な医学知識に基づくものであり、個々の患者さんの病状、体質、併用薬などによって最適な治療法や注意すべき点は異なります。したがって、本記事の内容は、医師による診察や薬剤師からの説明に代わるものではありません。ジャヌビアの服用に関する最終的な判断や、副作用への対応については、必ず担当の医師または薬剤師にご相談ください。本記事の情報を利用したいかなる結果についても、当方は一切の責任を負いかねます。

HOME

ブログカテゴリー

AGA
diabetes
お知らせ
ご案内
分類なし
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
館山市
香取市
鴨川市
埼玉県
さいたま市
中央区
北区
南区
大宮区
岩槻区
桜区
浦和区
緑区
見沼区
ふじみ野市
三郷市
上尾市
入間市
八潮市
加須市
北本市
吉川市
和光市
坂戸市
富士見市
川口市
川越市
幸手市
志木市
戸田市
所沢市
新座市
日高市
春日部市
朝霞市
本庄市
桶川市
深谷市
熊谷市
狭山市
白岡市
秩父市
草加市
蓮田市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
心療内科
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
中区
中原区
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
中央区
南区
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に

ブログカレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME