メニュー

ジャディアンスの副作用とは?よくある症状と注意すべき点

[2025.06.29]

ジャディアンスの副作用について詳しく知りたい、不安を感じている方へ。

糖尿病治療薬であるジャディアンス(エンパグリフロジン)は、優れた血糖降下作用に加え、心血管疾患や腎臓病に対する予防効果も期待されている薬剤です。しかし、全ての薬と同様に、副作用のリスクも存在します。ジャディアンスの服用を検討している方や、現在服用中の方は、どのような副作用があるのか、どのように対処すれば良いのかを正しく理解しておくことが大切です。

この記事では、ジャディアンスの主な副作用から、注意すべき重大な副作用、そして安全に服用するための注意点や、よくある疑問まで、添付文書に基づきながら詳しく解説します。この記事を通じて、ジャディアンスについて正しく理解し、安心して治療を進めるための一助となれば幸いです。

ジャディアンス(エンパグリフロジン)とは?作用機序と副作用の関連性

ジャディアンスは、「SGLT2阻害薬」と呼ばれる種類の糖尿病治療薬です。有効成分はエンパグリフロジンで、2型糖尿病の治療に用いられます。

SGLT2とは、腎臓の尿細管に存在するタンパク質(輸送体)のことです。私たちの体は、通常、血液中のブドウ糖を腎臓で一度ろ過しますが、必要なブドウ糖のほとんどはSGLT2によって再び血液中に取り込まれます(再吸収)。

ジャディアンス(エンパグリフロジン)は、このSGLT2の働きをピンポイントでブロックします。これにより、腎臓でのブドウ糖の再吸収が抑制され、余分なブドウ糖が尿と一緒に体外へ排出されるようになります。その結果、血液中のブドウ糖濃度が低下し、血糖値が改善されるのです。

ジャディアンスの作用機序は、従来の糖尿病治療薬とは異なります。インスリンの分泌を促進したり、インスリンの働きを改善したりするのではなく、尿から糖を「捨てる」ことで血糖を下げます。このメカニズムが、ジャディアンスに特有の副作用や効果をもたらす要因となります。

例えば、尿中にブドウ糖が多く排出されるようになるため、尿路や性器に菌が繁殖しやすくなり、感染症のリスクが高まります。また、ブドウ糖が尿中に出ると、それに伴って水分も一緒に排出される(浸透圧利尿)ため、尿の量が増え、脱水症状を引き起こす可能性もあります。

このように、ジャディアンスの作用機序を理解することは、なぜ特定の副作用が起こりやすいのかを知る上で非常に重要です。

ジャディアンスの主な副作用と発生頻度

ジャディアンスの服用によって比較的起こりやすい、または添付文書に記載されている主な副作用について、その症状や発生頻度を見ていきましょう。これらの副作用は、一般的に軽度なものが多く、服薬を継続する中で軽減したり、適切な対処で管理できる場合がほとんどです。

添付文書によれば、ジャディアンス(エンパグリフロジン)の国内臨床試験における副作用の発現率は、単独療法の場合で15.4%、併用療法の場合で15.5%でした。最も多く見られた副作用は、尿路感染、性器感染、頻尿、口渇などです。

尿路感染症・性器感染症

ジャディアンスの最も代表的な副作用の一つです。尿中に糖が多く含まれるようになるため、細菌が繁殖しやすくなります。

  • 症状:
    尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎など): 排尿時の痛み、頻繁な尿意、残尿感、濁った尿、血尿、腰や下腹部の痛み、発熱など。女性に多い傾向がありますが、男性も注意が必要です。

    性器感染症(外陰部膣カンジダ症など): 女性では、外陰部のかゆみ、痛み、腫れ、カッテージチーズ状のおりもの。男性では、亀頭や包皮のかゆみ、赤み、ただれなど。

  • 発生頻度:
    尿路感染症: 約4.8%~6.3%
    性器感染症: 約2.4%~3.8%
    ※添付文書に基づく概算頻度であり、試験や背景によって変動します。

  • 対策:
    こまめな水分補給を心がけ、排尿を促す。
    外陰部や性器を清潔に保つ。
    違和感があれば、早めに医師や薬剤師に相談する。

感染症が疑われる症状が現れた場合は、放置せずに必ず医療機関を受診してください。早期に適切な抗生物質などによる治療を行うことが重要です。

頻尿・多尿・口渇

尿中に糖が多く排出されることで、浸透圧利尿が起こり、尿の量が増えたり、トイレに行く回数が増えたりします。それに伴い、体内の水分が失われるため、口の渇きを感じやすくなります。

  • 症状: 普段よりトイレに行く回数が増える、一度に排泄される尿の量が多い、喉が渇く、水分をよく摂るようになる。

  • 発生頻度:
    頻尿: 約2.0%~3.6%
    口渇: 約1.7%~3.1%
    ※添付文書に基づく概算頻度。多尿は頻尿と関連して起こることが多いです。

  • 対策:
    喉が渇く前に、こまめに水分を補給する。特に運動時や暑い時期は意識的に水分摂取量を増やす。
    カフェインやアルコールの摂りすぎに注意する(利尿作用があるため)。

これらの症状は、薬が効いているサインとも言えますが、過度な場合は脱水につながるため注意が必要です。

脱水症状

頻尿や多尿によって体内の水分が失われると、脱水症状を引き起こす可能性があります。特に、水分摂取量が少ない場合、下痢や嘔吐がある場合、高齢者などではリスクが高まります。

  • 症状: 立ちくらみ、めまい、ふらつき、全身倦怠感、力が入らない、頭痛、吐き気、食欲不振、意識がもうろうとするなど。

  • 発生頻度: 約0.8%~1.4%(ただし、脱水に関連する他の副作用を含む場合、頻度はもう少し高くなる可能性があります)。

  • 対策:
    意識的な水分補給が最も重要です。喉が渇いたと感じる前に、少しずつでも良いので水分を摂りましょう。
    水やお茶、経口補水液などが適しています。
    体調が悪いとき(シックデイ)や、激しい運動をする予定があるとき、暑い場所に長時間いるときなどは、特に注意が必要です。
    これらの症状が現れた場合は、速やかに医師に相談してください。重度の脱水は命に関わることもあります。

低血糖

ジャディアンス単独での服用の場合、低血糖を起こすリスクは比較的低いとされています。これは、ジャディアンスがインスリンの分泌を直接促す薬ではないため、血糖値が正常範囲に近づくと糖の排出量が自然に減る仕組みになっているからです。

しかし、インスリン製剤やSU薬(スルホニル尿素薬)など、他の血糖を下げる薬と併用している場合には、低血糖のリスクが高まります。

  • 症状: 冷や汗、手足の震え、動悸、強い空腹感、めまい、ふらつき、頭痛、集中力の低下、異常な行動、意識がもうろうとする、けいれんなど。

  • 発生頻度: 単独療法では0.5%以下。他の薬剤との併用では数%~十数%と、併用薬の種類によって大きく変動します。

  • 対策:
    低血糖の初期症状を理解しておく。
    低血糖に備え、常にブドウ糖や砂糖、ブドウ糖を含むジュースなどを携帯する。
    低血糖の症状が現れたら、すぐにブドウ糖(10g程度)や砂糖(20g程度)を摂取する。
    他の糖尿病薬との併用がある場合は、特に低血糖の可能性について医師や薬剤師から十分な説明を受ける。

便秘

頻度は高くありませんが、便秘の報告もあります。脱水傾向にある場合、便が硬くなりやすいことが一因として考えられます。

  • 症状: 便が出にくい、便が硬い、お腹が張るなど。

  • 発生頻度: 0.5%以下。

  • 対策:
    十分な水分と食物繊維を摂る。
    適度な運動を心がける。
    改善しない場合は医師に相談する。

めまい

めまいは、脱水や低血糖によって引き起こされる場合があります。立ちくらみのように、立ち上がったときに血圧が一時的に下がる起立性低血圧が原因となることもあります。

  • 症状: 立ちくらみ、ふらつき、体が揺れる感じ、周囲が回る感じなど。

  • 発生頻度: 0.5%以下。

  • 対策:
    十分な水分を摂り、脱水を防ぐ。
    急に立ち上がらず、ゆっくりと動作を行う。
    症状が続く場合や悪化する場合は医師に相談する。

これらの主な副作用は、ジャディアンスの薬理作用に伴って起こりやすいものですが、適切な対策や早期の対応によって管理が可能です。気になる症状があれば、自己判断せずに必ず医師や薬剤師に相談してください。

ジャディアンス服用で「痩せる」のは副作用?効果?

ジャディアンスを服用すると、体重が減少するケースが多く見られます。これは、ジャディアンスによって尿中にブドウ糖が排出されるため、その分のカロリーが体外へ失われることによるものです。例えば、尿糖として1日に50g~100g以上のブドウ糖が排出されることもあり、これは1日に200kcal~400kcal以上のカロリーロスに相当します。

この体重減少は、薬の作用機序から期待される効果の一つであり、副作用として分類されるものではありません。むしろ、2型糖尿病の患者さんにとって、過体重や肥満はインスリン抵抗性を悪化させる要因となるため、体重減少は血糖コントロールの改善にも繋がる望ましい効果と考えられています。

臨床試験においても、ジャディアンスを服用した患者さんで平均して1~3kg程度の体重減少が認められています。ただし、体重減少の程度には個人差があり、全ての方に起こるわけではありません。また、体重減少を期待して過度な糖質制限や絶食を行うと、後述するケトアシドーシスのリスクを高める可能性があるため注意が必要です。健康的な食事と適度な運動を組み合わせながら、薬の効果として自然な体重の変化を見守ることが重要です。

ジャディアンスの重大な副作用【特に注意が必要な症状】

ジャディアンスの服用によって、発生頻度は非常に低いものの、注意すべき重大な副作用がいくつか報告されています。これらの副作用は、早期に発見し、適切な対応を取ることが重要です。

ケトアシドーシス

ケトアシドーシスは、体内でエネルギーとして脂肪が分解される際にできる「ケトン体」が異常に増加し、血液が酸性に傾く状態です。インスリンが不足する1型糖尿病でよく見られますが、SGLT2阻害薬を服用している2型糖尿病の患者さんでも発症することがあります。特に注意が必要なのは、血糖値がそれほど高くないにも関わらずケトアシドーシスが起こる「正常血糖ケトアシドーシス(euglycemic DKA)」と呼ばれるタイプです。これは、尿糖排泄によって血糖値が低下するため、ケトアシドーシスになっても高血糖にならないために気づきにくいという特徴があります。

  • 症状: 吐き気、嘔吐、腹痛、深く速い呼吸(クスマウル呼吸)、意識がもうろうとする、体がだるい、食欲不振、特有の(アセトン臭のような)呼気臭など。

  • どのような時に起こりやすいか:
    シックデイ(発熱、下痢、嘔吐などで体調を崩したとき)
    過度な運動
    水分不足、脱水
    糖質を極端に制限しているとき
    手術前後
    インスリン注射を中断したとき(1型糖尿病の方など)
    過度なアルコール摂取

  • 発生頻度: 非常に稀(0.1%未満)。

  • 対処法: これらの症状が一つでも現れた場合は、ジャディアンスの服用を中止し、速やかに医療機関を受診してください。ケトアシドーシスは迅速な治療が必要です。体調が悪い時や、手術などの予定がある場合は、事前に医師に相談し、薬の服用について指示を受けてください。

腎盂腎炎・敗血症

前述した尿路感染症が重症化し、腎臓に炎症が及んだ状態が腎盂腎炎です。さらに感染が全身に広がり、生命にかかわる状態になったものが敗血症です。

  • 症状: 高い熱、悪寒、震え、腰や背中の強い痛み、全身のだるさ、意識障害など。

  • 発生頻度: いずれも稀(0.1%未満)。

  • 対処法: これらの症状が現れた場合は、緊急性が高い状態の可能性があるため、速やかに医療機関を受診してください。

外陰部及び会陰部の壊死性筋膜炎(フルニエ壊疽)

これは非常に稀ではありますが、非常に重篤で急速に進行する感染症です。外陰部や会陰部(股間から肛門にかけての領域)の皮膚や皮下組織、筋膜が壊死してしまう病気です。

  • 症状: 外陰部や会陰部に突然始まる激しい痛み、腫れ、赤み、熱感。進行すると水ぶくれやただれができ、皮膚の色が黒ずんで壊死が見られることも。発熱や全身の倦怠感を伴うことも多いです。

  • 発生頻度: 極めて稀(頻度不明)。

  • 対処法: これらの症状が現れた場合は、直ちにジャディアンスの服用を中止し、緊急で医療機関を受診してください。診断・治療が遅れると命に関わる可能性があり、迅速な手術が必要になることもあります。

腎機能障害・急性腎障害

ジャディアンスは腎臓に作用する薬であり、脱水などをきっかけに腎臓に負担がかかることがあります。特に、もともと腎臓の機能が低下している方や、脱水を起こしやすい状況にある方でリスクが高まる可能性があります。

  • 症状: 尿の量が著しく減る、むくみ(特に顔や手足)、全身のだるさ、息苦しさなど。

  • 発生頻度: 0.5%以下(急性腎障害は頻度不明)。

  • 対処法: 定期的に腎機能の検査を受けることが重要です。尿量の減少やむくみなど、腎機能障害が疑われる症状が現れた場合は、医師に相談してください。場合によっては、ジャディアンスの減量や中止が必要になります。

これらの重大な副作用は、患者さん自身が初期症状を知っておくことで、早期発見につながります。少しでも「いつもと違う」「おかしいな」と感じたら、すぐに医療機関に連絡することが非常に大切です。

ジャディアンスの副作用が現れた場合の対処法

もしジャディアンスを服用中に副作用と思われる症状が現れた場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。

まずは医師・薬剤師に相談

最も重要なのは、自己判断で薬の服用を中止したり、量を変更したりしないことです。副作用と思われる症状が現れたら、まずは処方医や薬局の薬剤師に連絡し、症状を詳しく伝え、指示を仰いでください。

  • どのような症状で連絡すべきか:
    軽度でも気になる症状(口渇が強い、頻尿が続く、軽いかゆみなど)
    日常生活に支障が出るほどの症状(強いだるさ、めまい、吐き気など)
    特に重大な副作用の項目で挙げたような症状(吐き気・嘔吐・腹痛、高熱、陰部の痛み・腫れなど)

  • 伝えるべき情報:
    具体的にどのような症状か
    いつから症状が出始めたか
    症状の程度(軽い、強い、悪化しているかなど)
    症状に対して何か対処したか(水分を摂ったなど)
    他に服用している薬やサプリメント、健康食品など
    体温、食事や水分の摂取状況など、体調に関する情報

医師や薬剤師は、症状の種類や程度、患者さんの全身状態や併用薬などを考慮して、その症状がジャディアンスによるものか、あるいは他の原因によるものかを判断し、適切な対処法や治療(薬の減量、中止、他の薬への変更、対症療法など)を指示してくれます。自己判断による中断は、血糖コントロールが悪化したり、かえって危険な状況を招いたりする可能性があるため絶対に避けましょう。

水分補給の重要性

ジャディアンスの副作用の中でも比較的頻繁に見られ、かつ他の重大な副作用(脱水、腎機能障害、ケトアシドーシスなど)のリスクを高める可能性のある「脱水」に対しては、日頃からの水分補給が非常に重要です。

  • どのくらい水分を摂るべきか: 一般的に、成人は1日に1.5L~2L程度の水分摂取が推奨されていますが、ジャディアンス服用中はこれに加えて、尿から排出される水分量に応じた追加の水分補給が必要です。具体的な量は体格や活動量、気候によって異なりますが、目安としては「喉が渇く前に飲む」を意識し、1日に合計2L以上の水分を目標にすると良いでしょう。特に、暑い時期や運動時、発熱・下痢など体調が悪い時は、さらに積極的に水分を摂る必要があります。

  • どんな飲み物が良いか: 水や麦茶などが適しています。糖分を多く含む清涼飲料水やジュースは血糖値を上げてしまうため避けましょう。アルコールも利尿作用があるため、飲みすぎには注意が必要です。脱水が強い場合や、下痢・嘔吐がある場合は、水分だけでなく電解質も補給できる経口補水液が効果的です。

十分な水分補給は、脱水症状の予防だけでなく、尿量が増えることで尿路や性器の感染症を防ぐことにも繋がります。毎日の習慣として、意識的に水分を摂るようにしましょう。

ジャディアンスの服用に関するQ&A

ジャディアンスの服用に関して、患者さんからよく聞かれる疑問にお答えします。

ジャディアンスはどんな人が服用できますか?

ジャディアンスの適応症は「2型糖尿病」です。医師の診断のもと、2型糖尿病と診断された方が服用できます。

ただし、以下に該当する方は、ジャディアンスを服用できない、あるいは慎重に服用する必要がある場合があります。

  • ジャディアンス(エンパグリフロジン)の成分に対して過去にアレルギー反応を起こしたことがある方
  • 重症ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡または前昏睡の方
  • 重症感染症、手術前後、重症外傷がある方(インスリン注射による血糖管理が優先される場合があるため)
  • 重度の腎機能障害がある方、透析を受けている方
  • 心不全や脱水を起こしやすい方
  • 脳下垂体機能不全または副腎機能不全の方
  • 栄養状態が悪い、飢餓状態、不規則な食事、食事摂取量の不足または衰弱状態の方(ケトアシドーシスを起こしやすい可能性があるため)
  • 過度なアルコール摂取者(ケトアシドーシスを起こしやすい可能性があるため)
  • 妊婦または妊娠している可能性のある方、授乳婦
  • 小児

これらは添付文書に記載されている禁忌や慎重投与の項目の一部です。ジャディアンスの服用が可能かどうかは、患者さんの病状、全身状態、併用薬などを医師が総合的に判断します。必ず医師の診察を受け、ご自身の状況について詳しく説明してください。

ジャディアンスは危ない薬ですか?

ジャディアンスを含むSGLT2阻害薬は、新しい作用機序を持ち、血糖降下作用だけでなく、心血管疾患や腎臓病の抑制効果も報告されている薬剤です。適切に使用すれば、糖尿病治療において非常に有益な選択肢となります。

しかし、この記事で解説してきたように、脱水や感染症、稀ではありますがケトアシドーシスやフルニエ壊疽などの重大な副作用のリスクも存在します。これらの副作用について「危ない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

重要なのは、「リスクを正しく理解し、適切な対策を取ること」です。重大な副作用は非常に稀であり、ほとんどの副作用は適切な水分補給や早期の対処で管理可能です。また、医師や薬剤師の指導のもと、定期的な診察や検査を受けながら服用することで、副作用を早期に発見し、重症化を防ぐことができます。

「危ない薬」と一概に判断するのではなく、ご自身の病状やライフスタイルにとって、ジャディアンスを服用するメリットとデメリットを医師とよく相談し、納得した上で治療を選択することが大切です。分からないことや不安なことがあれば、遠慮なく質問しましょう。

他のSGLT2阻害薬や糖尿病治療薬との副作用の違いは?

SGLT2阻害薬にはジャディアンス(エンパグリフロジン)の他に、フォシーガ(ダパグリフロジン)、ルセフィ(ルセオグリフロジン)、カナグル(カナグリフロジン)、デベルザ/テネリア(イプラグリフロジン)など複数の種類があります。SGLT2阻害という基本的な作用機序は同じであるため、尿路・性器感染症、頻尿・多尿、脱水、ケトアシドーシスといった副作用は、クラス共通で起こりうるリスクです。ただし、それぞれの薬剤で、副作用の発現頻度や特定の副作用のリスク(例えば、カナグリフロジンでは下肢切断のリスク増加の可能性が示唆された時期がありました)に微妙な違いがあることが報告されています。また、心血管イベントや腎機能に対する追加効果についても、薬剤によってエビデンスの蓄積度合いが異なります。エンパグリフロジン(ジャディアンス)は、心血管イベントや腎機能に対する抑制効果が複数の大規模臨床試験で確認されている点が特徴の一つです。

ジャディアンスを含むSGLT2阻害薬と、他の作用機序を持つ糖尿病治療薬(例:SU薬、DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬、ビグアナイド薬、インスリンなど)では、副作用の種類や頻度が大きく異なります。

薬剤の種類 主な作用機序 主な副作用(代表例) 特徴(副作用関連)
SGLT2阻害薬 尿から糖を排出 尿路・性器感染症、頻尿・多尿、脱水、口渇、ケトアシドーシス 単独での低血糖リスクは低い。体重減少効果あり。心血管・腎保護効果が期待される薬剤も。
SU薬 インスリン分泌促進 低血糖、体重増加 効果は強いが低血糖リスクが高く、注意が必要。
DPP-4阻害薬 インスリン分泌促進(血糖依存) 鼻炎、便秘、膵炎(稀)、アナフィラキシーなどの過敏症(稀) 低血糖リスクは比較的低い。体重への影響は概ね中立的。
ビグアナイド薬 肝臓からの糖放出抑制など 下痢、吐き気、食欲不振、腹部膨満感、乳酸アシドーシス(稀) インスリン抵抗性改善。低血糖リスクは低い。体重減少効果が期待されることも。消化器症状が多い。
GLP-1受容体作動薬 インスリン分泌促進(血糖依存)、胃内容物排出遅延など 吐き気、嘔吐、下痢、便秘、食欲不振、膵炎(稀) 低血糖リスクは比較的低い。体重減少効果が期待されることも。注射薬が多い。
インスリン製剤 血糖を直接下げる 低血糖、体重増加、注射部位の反応 血糖を下げる力が最も強い。用量調節が重要。

(表はあくまで代表的な副作用の違いを示すものであり、全ての副作用を網羅しているわけではありません。また、副作用の発生頻度や程度には個人差があります。)

このように、薬剤の種類によって副作用プロファイルが大きく異なります。どの薬剤が最も適しているかは、患者さんの糖尿病の状態、合併症の有無、併用薬、年齢、ライフスタイルなどを考慮して、医師が総合的に判断します。副作用についても、ご自身の服用している薬で特に注意すべき点について、医師や薬剤師から詳しい説明を聞いておくことが大切です。

まとめ:ジャディアンスの副作用を正しく理解するために

ジャディアンス(エンパグリフロジン)は、2型糖尿病の治療において、血糖コントロールだけでなく、心血管疾患や腎臓病に対する重要なメリットをもたらす可能性のある薬剤です。しかし、他の全ての薬と同様に、副作用のリスクを伴います。

ジャディアンスの副作用としては、尿路・性器感染症、頻尿・多尿、口渇、脱水などが比較的多く見られますが、これらは薬の作用機序に関連したものであり、適切な水分補給や清潔を保つといった対策で管理できる場合がほとんどです。

頻度は非常に稀ですが、注意すべき重大な副作用として、ケトアシドーシス、腎盂腎炎・敗血症、フルニエ壊疽、腎機能障害・急性腎障害などがあります。これらの副作用は、早期に発見し、迅速に対応することが非常に重要です。特に、吐き気や嘔吐、腹痛、高熱、陰部の痛みや腫れ、全身の強いだるさなどの症状が現れた場合は、重大な副作用の可能性があるため、すぐに医療機関に連絡してください。

ジャディアンスを安全に服用するためには、以下の点が特に大切です。

  • 副作用について正しく理解する: どのような副作用があるのか、どんな症状に注意すべきかを知っておきましょう。
  • 医師・薬剤師の指示を守る: 服用量や回数、飲み合わせの注意点などを守り、自己判断で薬を中止したり変更したりしないようにしましょう。
  • こまめな水分補給を心がける: 脱水や感染症の予防に繋がります。特に体調が悪い時や暑い時は意識して水分を摂りましょう。
  • 体調の変化に注意する: いつもと違う症状がないか、ご自身の体の変化に注意を払いましょう。
  • 気になる症状があればすぐに相談する: 軽度な症状でも、気になることがあれば遠慮なく医師や薬剤師に相談しましょう。重大な副作用の初期症状を見逃さないためにも重要です。
  • 定期的な診察・検査を受ける: 医師は定期的な診察や血液・尿検査を通じて、血糖値の管理状況だけでなく、腎機能や副作用の兆候がないかなどを確認します。

ジャディアンスは、適切に用いられれば糖尿病治療において強力な味方となりうる薬です。副作用について過度に恐れるのではなく、正しい知識を持ち、日頃から注意することで、安心して治療を続けることができるでしょう。

この記事はジャディアンスの副作用に関する一般的な情報提供を目的としており、医療アドバイスではありません。ジャディアンスの服用に関しては、必ず医師の指示に従ってください。副作用が疑われる場合は、自己判断せずに速やかに医療機関にご相談ください。

HOME

ブログカテゴリー

AGA
diabetes
お知らせ
ご案内
分類なし
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
館山市
香取市
鴨川市
埼玉県
さいたま市
中央区
北区
南区
大宮区
岩槻区
桜区
浦和区
緑区
見沼区
ふじみ野市
三郷市
上尾市
入間市
八潮市
加須市
北本市
吉川市
和光市
坂戸市
富士見市
川口市
川越市
幸手市
志木市
戸田市
所沢市
新座市
日高市
春日部市
朝霞市
本庄市
桶川市
深谷市
熊谷市
狭山市
白岡市
秩父市
草加市
蓮田市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
心療内科
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
中区
中原区
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
中央区
南区
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に

ブログカレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME