低血糖にチョコは本当に有効?吸収が遅い理由と正しい対処法
低血糖の症状を感じたとき、手近なチョコレートに手を伸ばそうと思った経験はありませんか?
急に力が抜けるような感じや、冷や汗、手の震えなど、不快な症状を少しでも早く改善したい一心で、甘いものといえばチョコレートを連想する方も多いかもしれません。
しかし、実は低血糖の応急処置として、チョコレートはあまり適していないことをご存知でしょうか。
この記事では、なぜチョコレートが低血糖時に推奨されないのか、そして本当に効果的な正しい対処法や、いざという時に役立つ食べ物について詳しく解説します。
低血糖は、特に糖尿病の治療中の方にとっては注意が必要な状態ですが、そうでない方にも起こり得る可能性があります。
万が一の症状に適切に対処できるよう、事前に正しい知識を身につけておきましょう。
低血糖とは、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が正常範囲より低くなった状態を指します。
私たちの体、特に脳はブドウ糖を主なエネルギー源としているため、血糖値が下がりすぎると様々な不調が生じます。
低血糖の症状を改善するためには、速やかに血糖値を上昇させる必要があります。
ここで重要なのが、「速やかに」という点です。
チョコレートの糖分吸収速度と脂質の影響
チョコレートには確かに糖分が含まれていますが、同時に多くの脂質も含まれているのが特徴です。
この脂質が、低血糖の応急処置において問題となります。
糖分は消化管から吸収されて血液中に入り、血糖値を上昇させます。
しかし、食べ物に脂質が多く含まれていると、胃の内容物が消化管を通過する速度が遅くなる傾向があります。
これは、体が脂質を消化・吸収するためにより時間がかかるためです。
チョコレートの場合、含まれる脂質が、同時に摂取された糖分(主に砂糖)の吸収速度を遅らせてしまいます。
つまり、チョコレートを食べても、糖分が血液中に取り込まれるまでに時間がかかってしまうのです。
低血糖時には、できるだけ早く血糖値を上げて症状を改善したいわけですから、吸収に時間のかかるチョコレートは、残念ながらその目的には合いません。
すぐに症状が改善されないことで、不安が増したり、対処が遅れて症状が悪化したりするリスクも考えられます。
例えば、ブドウ糖そのものは摂取後すぐに消化管から吸収され始め、数分で血糖値の上昇が見られます。
一方、砂糖(ショ糖)も比較的早く吸収されますが、二糖類であるため分解の過程が必要な分、ブドウ糖よりはわずかに時間がかかります。
チョコレートに含まれる砂糖は、脂質の影響を受けてさらに吸収が遅くなります。
糖分の種類 | 主な含まれる食品 | 吸収速度 | 低血糖時の推奨度 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ブドウ糖 | 固形ブドウ糖、ラムネ、ブドウ糖液糖を含む飲料など | 速い | ◎(最適) | 体の主要なエネルギー源。消化分解なしに直接吸収される。 |
砂糖(ショ糖) | 砂糖(上白糖、グラニュー糖)、ジュース、お菓子など | 比較的速い | ○ | ブドウ糖と果糖に分解されて吸収される。ブドウ糖よりやや時間がかかる。 |
果糖(フルクトース) | 果物、果糖を含む飲料など | やや遅い | △ | 吸収・代謝経路がブドウ糖と異なる。血糖値をすぐに上げる効果は限定的。 |
チョコレート | チョコレート製品 | 遅い | × | 脂質が多く含まれ、糖の吸収を遅らせる。 |
この表からもわかるように、低血糖時に最も効果的なのはブドウ糖そのものを摂取することです。
チョコレートは、美味しいお菓子としては優れていますが、低血糖という緊急事態には向いていないのです。
低血糖時の正しい対処法と推奨される食べ物
低血糖の症状を感じたら、落ち着いて正しい対処をすることが非常に重要です。
まず、可能であれば安静にし、安全な場所で対処を行いましょう。
そして、速やかに吸収される糖分を摂取します。
すぐに摂るべき糖分(ブドウ糖・砂糖)の目安量
日本糖尿病学会などのガイドラインでは、低血糖の応急処置として、ブドウ糖10g、または砂糖20gを摂取することが推奨されています。
なぜブドウ糖と砂糖で量が違うかというと、砂糖(ショ糖)はブドウ糖と果糖が結合した二糖類であり、分解されて初めて吸収されるため、血糖値を上げる能力(吸収速度)がブドウ糖単体よりもやや劣るためです。
具体的な食品の例としては、以下のものが挙げられます。
- 固形ブドウ糖: 10g単位で個包装されているものが市販されています。携帯に便利で、そのまま噛んで摂取できます。これ一つで推奨量のブドウ糖が摂取できます。
- 角砂糖: 1個あたり約3〜4gの砂糖を含みます。約5個で砂糖20gの目安量となります。水やお湯に溶かして飲むと吸収が早まります。
- スティックシュガー(グラニュー糖): 1本あたり約3gの砂糖を含みます。約7本で砂糖20gの目安量となります。これも水などに溶かすのが良いでしょう。
- 清涼飲料水(ジュースなど): 糖分を含むジュースや炭酸飲料(ダイエット用、人工甘味料入りのものは除く)も有効です。一般的に、150〜200ml程度にブドウ糖や砂糖が10〜20g程度含まれています。ただし、製品によって糖分量が異なるため、栄養成分表示を確認するか、日頃から低血糖対策用のジュースを決めておくのが安心です。特に、果糖ブドウ糖液糖などが主成分のものは吸収が早いため推奨されます。
- ブドウ糖を含むラムネ: ラムネの主成分はブドウ糖であることが多く、速やかに吸収されます。製品によりますが、小粒のラムネ菓子であれば10粒程度(約10gのブドウ糖)で目安量となることが多いです。手軽に持ち運びやすいのがメリットです。
これらの糖分を摂取したら、15分程度安静にして様子を見ましょう。
可能であれば、血糖値を測定して上昇しているか確認します。
症状が改善しない場合は、再度同量の糖分を追加で摂取します。
注意点:
- チョコレートやアイスクリーム、ケーキなどの脂肪分の多い食品は、糖の吸収を遅らせるため避けましょう。
- アメやキャラメルなども、口の中で溶けるのに時間がかかるため、即効性が期待できません。
- 無糖ヨーグルトや牛乳なども、糖分以外の成分(タンパク質や脂質)が含まれるため、単体での対処には不向きです。
- 人工甘味料を使った飲み物やお菓子は、血糖値を上げる効果はありません。必ず糖分を含むものを選びましょう。
ブドウ糖を含むラムネや清涼飲料水
低血糖対策として特に推奨されるのが、ブドウ糖を主成分とするラムネ菓子や、糖分を含む清涼飲料水です。
ラムネ菓子:
市販されている多くのラムネ菓子は、主成分としてブドウ糖を使用しています。
ブドウ糖は消化の必要がなく、口の中や胃から速やかに吸収されて血中に入ります。
個包装になっているものや、小さな容器に入っているものが多く、バッグやポケットに入れて携帯しやすいのが大きなメリットです。
低血糖の症状が出たときに、すぐに口に放り込んで噛み砕けば、速やかに糖分を補給できます。
製品の栄養成分表示を確認し、「ブドウ糖」が炭水化物の主成分として記載されているものを選びましょう。
清涼飲料水(ジュースなど):
果汁100%ジュースや、砂糖、果糖ブドウ糖液糖などが含まれる一般的な清涼飲料水も有効です。
液体であるため、固形物よりも早く胃を通過し、糖分が消化管で吸収されやすくなります。
ただし、これも製品によって糖分量が異なります。
糖分の濃度が高すぎると、逆に胃の不調を引き起こす可能性もあるため、成分表を見て適切な量を選ぶ必要があります。
目安としては、糖質10〜20gが含まれる量(150〜200ml程度)を摂取します。
スポーツドリンクも糖分を含みますが、製品によっては糖分が少なめのものもあるため、やはり成分確認が重要です。
避けるべき飲み物:
人工甘味料を使った「ゼロカロリー」「ダイエット」と表示されている清涼飲料水は、糖分を全く、あるいはほとんど含んでいません。
これらの飲み物は血糖値を上げる効果がないため、低血糖時には絶対に避けるべきです。
お茶や水なども糖分を含まないため、単独での対処には向きません(ただし、固形ブドウ糖などを飲む際の水分としては必要です)。
食べ物以外の対処法(安静など)
糖分を摂取した後は、すぐに活動を再開せず、必ず10分から15分程度は安静にしましょう。
これにより、摂取した糖分が体内に吸収され、血糖値が上昇するのを待ちます。
安静にすることで、体のエネルギー消費を抑え、症状の回復を助けます。
15分程度経っても症状が改善しない場合や、血糖値がまだ低い場合は、再度同量の糖分(ブドウ糖10gまたは砂糖20g)を追加で摂取します。
これは、最初に摂取した量だけでは足りなかった場合に備えるためです。
2回目の糖分摂取後も、再び15分程度安静にして様子を見ます。
それでも症状が改善しない、あるいは意識がもうろうとしてくる、けいれんが起きるといった重篤な症状が現れた場合は、速やかに周囲の人に助けを求めるか、自分で医療機関に連絡するか、救急車(119番)を要請する必要があります。
特に、糖尿病治療中の方でインスリンやSU薬を使用している場合は、低血糖が重症化しやすい傾向があるため、早めの対応が重要です。
普段から低血糖を起こしやすい方や、重症低血糖の経験がある方は、家族や職場の同僚など、周囲の人に低血糖時の症状や対処法を伝えておくことが非常に有効です。
意識がなくなった場合に備え、低血糖であることと緊急連絡先、かかりつけ医などの情報を記載したカードを携帯しておくことも推奨されます。
低血糖の主な症状と原因を知る
低血糖は、血糖値が正常範囲を下回った状態ですが、どの程度の血糖値で症状が出るかは個人差があります。
一般的には、血糖値が70mg/dL以下になると低血糖と判断され、様々な症状が現れ始めると言われています。
どのような症状に注意すべきか
低血糖の症状は多岐にわたり、その程度によって軽度、中等度、重度と分けられます。
症状の出方も個人によって異なる場合があります。
- 軽度(血糖値70mg/dL前後):
- 空腹感(急激な強い空腹感)
- 冷や汗、脂汗
- 動悸、心臓がドキドキする感じ
- 手の震え、体の震え
- 顔面蒼白
- 体の脱力感、力が入らない感じ
- 不安感、イライラ
- 吐き気
- 中等度(血糖値50mg/dL前後):
- 頭痛
- 目のかすみ、視力低下
- 集中力の低下
- 生あくび
- 眠気
- めまい
- 口の周りや唇のしびれ
- 呂律が回らない
- 異常な行動(酔っているように見えるなど)
- 重度(血糖値30mg/dL以下など):
- 意識がもうろうとする
- 意識を失う、昏睡
- けいれん
これらの症状は、血糖値が急激に低下した場合に起こりやすいとされています。
しかし、血糖値がゆっくり低下する場合や、普段から高血糖の状態が続いている方が血糖値を急激に下げた場合には、比較的高めの血糖値(例えば100mg/dL程度でも)で低血糖に似た症状を感じることがあります。
また、「無自覚性低血糖」といって、血糖値がかなり低くなっているにも関わらず、症状をほとんど感じないケースがあります。
これは、低血糖を繰り返すことで、体が低血糖に対する警告反応を示さなくなるために起こり得ます。
無自覚性低血糖は、前触れなく重症低血糖(意識消失など)に移行する危険性があり、非常に注意が必要です。
特に長年糖尿病を患っている方や、自律神経障害のある方に見られることがあります。
糖尿病治療との関連性
低血糖の最も一般的な原因は、糖尿病の治療、特に薬物療法です。
血糖値を下げる薬(血糖降下薬)やインスリンを使用している場合に起こりやすくなります。
- インスリン療法: 血糖値を下げるホルモンであるインスリンを注射で補う治療です。
インスリンの量やタイミングが適切でなかった場合、食事量が少なかった場合、または予定外の運動をした場合などに、インスリンの作用が強く出すぎて血糖値が下がりすぎることがあります。 - SU薬(スルホニル尿素薬): 膵臓に働きかけてインスリン分泌を促進する飲み薬です。
インスリン分泌を刺激し続けるため、インスリン療法と同様に低血糖を起こしやすい薬剤として知られています。 - 速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬): 食事に合わせてインスリン分泌を促す薬ですが、食事量が少ない場合などに低血糖を起こす可能性があります。
- その他: α-グルコシダーゼ阻害薬(糖の吸収を遅らせる薬)やDPP-4阻害薬なども低血糖を起こす可能性はありますが、単独では比較的起こりにくいとされています。
しかし、SU薬やインスリンと併用することでリスクが高まることがあります。
薬物療法以外でも、低血糖は起こり得ます。
- 食事の遅れや欠食: 食事量が少なかったり、食事の時間が大幅に遅れたりすると、糖分の補給が間に合わずに血糖値が下がることがあります。
特にインスリンやSU薬を使用している場合はリスクが高まります。 - 過度な運動や空腹時の運動: 運動は筋肉がブドウ糖をエネルギーとして消費するため、血糖値を下げます。
インスリンが効いている時間帯に激しい運動をしたり、何も食べずに長時間運動したりすると、低血糖を起こしやすくなります。 - アルコールの摂取: アルコールは肝臓での糖新生(体内で糖分を作る働き)を抑制するため、特に空腹時や多量に飲酒した場合に低血糖のリスクが高まります。
インスリンやSU薬を使用している場合はさらに注意が必要です。 - シックデイ: 発熱、下痢、嘔吐などで食事が十分に摂れない場合でも、薬(特にインスリン)の調整を誤ると低血糖を起こすことがあります。
糖尿病治療を受けていない方でも、まれに低血糖を起こすことがあります。
「反応性低血糖」や「機能性低血糖」と呼ばれるもので、食後数時間経ってから血糖値が下がるタイプです。
これは、インスリンの分泌が過剰になったり、血糖調節機能のバランスが崩れたりすることで起こると考えられています。
また、インスリノーマ(膵臓の腫瘍でインスリンを過剰に分泌するもの)や、ホルモンの病気、特定の薬の副作用など、様々な原因で低血糖が起こる可能性はあります。
繰り返し低血糖症状が現れる場合は、一度医療機関で相談することをお勧めします。
日常的な低血糖予防策
低血糖は不快なだけでなく、重症化すると非常に危険な状態です。
特に糖尿病治療中の方は、日頃から低血糖を起こさないように予防することが非常に重要です。
食事と運動の注意点
低血糖を予防するための基本は、食事療法と運動療法を適切に行うことです。
- 規則正しい食事: 毎日ほぼ決まった時間に食事を摂ることが大切です。
特にインスリンやSU薬を使用している場合は、食事のタイミングと薬のタイミングを合わせる必要があります。
食事を抜いたり遅らせたりすることは避けましょう。 - 炭水化物の量を安定させる: 毎回の食事で摂取する炭水化物の量を大きく変動させないように心がけましょう。
炭水化物の量が少ないと、薬の作用に対して糖分が不足し、低血糖を起こしやすくなります。
主食(ご飯、パン、麺類)の量を安定させることが重要です。 - 補食の活用: 食事と食事の間が長時間空く場合や、体を動かす予定がある場合などは、事前に補食を摂ることを検討しましょう。
補食としては、血糖値が比較的ゆっくり上がるバナナなどの果物や、乳製品などが適しています。
担当の医師や管理栄養士に相談して、適切な補食の種類や量についてアドバイスをもらうと良いでしょう。 - 適切な量の運動: 運動は血糖値を改善するために非常に有効ですが、やり方によっては低血糖を招く可能性があります。
空腹時の激しい運動や、インスリンやSU薬の作用が強い時間帯の運動は避けましょう。
運動をする場合は、事前に血糖値を測定し、必要であれば補食を摂ってから行います。
運動時間が長くなる場合や、運動後に低血糖が起こりやすい場合は、運動中にも補食を携帯しておくと安心です。 - アルコール摂取の注意: アルコールは肝臓の糖新生を抑制するため、低血糖のリスクを高めます。
特に空腹時や多量飲酒、寝る前の飲酒は危険です。
アルコールを飲む際は、必ず食事をしながら少量にとどめ、飲酒後数時間は低血糖に注意が必要です。
インスリンやSU薬を使用している方は、担当の医師に飲酒について相談しましょう。
常に携帯しておきたいもの
いつ低血糖になるかわからないため、外出時には必ず低血糖の応急処置に必要なものを携帯しておくことが非常に重要です。
- 速効性のある糖分: 以下のいずれか、あるいは複数種類を組み合わせて携帯しましょう。
- 固形ブドウ糖(10g程度): 最も推奨されます。
個包装で携帯しやすく、そのまま噛んで摂取できるため手軽です。 - 角砂糖(3~4個)またはスティックシュガー(6~7本): 固形ブドウ糖がない場合の代替になります。
小さな袋に入れて携帯できます。 - ブドウ糖を含むラムネ菓子(小粒10粒程度): 携帯性が高く、摂取しやすいです。
- 糖分を含む清涼飲料水(150~200ml程度の小パック): ジュースなど。
液体なので吸収が速いですが、開封後の保存や重さがデメリットになることもあります。
- 固形ブドウ糖(10g程度): 最も推奨されます。
これらの糖分は、すぐに取り出せるようにバッグの決まった場所に入れておくなど、携帯方法を工夫しましょう。
- 低血糖を知らせるカード: 糖尿病手帳や、低血糖時の対処法、氏名、連絡先、かかりつけ医などを記載したカードを財布などに入れて携帯しておきましょう。
意識を失った場合に、周囲の人が低血糖であることを認識し、適切な対応をしてもらうために役立ちます。 - 血糖測定器(可能であれば): 血糖測定器を携帯していれば、低血糖症状を感じたときに血糖値を測定し、正確な状態を把握することができます。
これにより、適切な対処(糖分の摂取量など)の判断に役立ちます。
これらのものを常に持ち歩く習慣をつけることで、万が一低血糖が起こった場合でも、慌てずに適切に対処することができます。
まとめ|低血糖には速効性のある糖分を
低血糖は、放置すると危険な状態に陥る可能性のある症状です。
特に糖尿病治療中の方は、日頃から低血糖のリスクを理解し、適切な予防策と対処法を身につけておくことが非常に重要です。
低血糖の症状(空腹感、冷や汗、手の震え、動悸など)を感じたら、速やかに血糖値を上昇させる糖分を摂取することが最優先です。
しかし、手近にあるからといってチョコレートを選ぶのは避けましょう。
チョコレートに含まれる脂質が糖の吸収を遅らせてしまい、症状の改善が遅れる可能性があるためです。
低血糖時の応急処置には、ブドウ糖10gまたは砂糖20gを目安に摂取することが推奨されています。
具体的には、固形ブドウ糖、ブドウ糖を主成分とするラムネ菓子、糖分を含むジュースや清涼飲料水などが適しています。
これらの食品は消化・吸収が速く、速やかに血糖値を上げて症状を和らげる効果が期待できます。
糖分を摂取した後は、15分程度安静にして症状が改善するか様子を見ましょう。
症状が改善しない場合は、再度同量の糖分を追加で摂取します。
それでも改善が見られない場合や、意識障害などの重い症状が現れた場合は、迷わず医療機関に連絡するか、救急車を要請してください。
日頃からの予防策としては、規則正しい食事、適切な運動、アルコールの適量などを心がけ、血糖コントロールを安定させることが重要です。
また、万が一に備えて、速効性のある糖分や低血糖を知らせるカードなどを常に携帯する習慣をつけましょう。
繰り返し低血糖を起こす場合や、原因がはっきりしない低血糖症状がある場合は、必ず医療機関を受診し、医師に相談してください。
適切な診断と指導を受けることが、低血糖を予防し、安心して日常生活を送るために最も大切なことです。
免責事項:
本記事で提供する情報は、一般的な知識としてのみご利用ください。
個々の健康状態や治療状況によって、適切な対処法や予防策は異なります。
糖尿病の治療中の方や、低血糖症状が疑われる方は、必ず医師や専門家の指導を受けてください。
本記事の情報に基づいて生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。