メニュー

「爪が白い」それ糖尿病のサインかも?原因と注意すべき点

[2025.06.29]

あれ、爪が白っぽい…これって、何か病気のサイン?」そう感じて、もしかしたら「糖尿病」という言葉が頭をよぎった方もいらっしゃるかもしれません。
インターネットで「爪が白い 糖尿病」と検索し、このページにたどり着いたあなたも、爪の異変を通して体の状態に不安を感じているのではないでしょうか。

確かに、糖尿病は全身に影響を及ぼす病気であり、爪の色や形に変化が現れることがあります。
しかし、爪が白いからといって必ずしも糖尿病であるとは限りません。
様々な原因が考えられます。
大切なのは、自己判断で不安を募らせたり、逆に軽視したりせず、正確な情報を得て適切に対処することです。

この記事では、「爪が白い」という変化と糖尿病との関連性について、その原因やメカニズム、具体的な爪の見た目の変化、そして爪以外の糖尿病初期症状について詳しく解説します。
さらに、もし爪の白い変化に気づいたら、どのような行動を取るべきか、受診の目安や検査についてもご紹介します。

あなたのその不安を解消し、健康管理の一助となる情報をお届けできれば幸いです。

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が高い状態が続く病気です。
この高血糖状態が長期間続くと、全身の血管や神経に様々な障害を引き起こします。
爪も例外ではなく、体の末端にあるため、糖尿病の影響が現れやすい部位の一つです。
では、具体的にどのようなメカニズムで爪が白くなるのでしょうか。

血糖コントロールの悪化と血行不良

糖尿病による慢性的な高血糖は、全身の細い血管(毛細血管)を傷つけ、血管の壁を厚く硬くする「動脈硬化」を進行させます。
特に、指先や足先といった体の末梢部分の血流が悪くなりやすい傾向があります。
爪は、その下の皮膚(爪床)を通る毛細血管から酸素や栄養を受け取って成長しています。

血糖コントロールがうまくいかず、血行不良が進むと、爪の成長に必要な酸素や栄養素が十分に供給されなくなります。
これにより、爪の形成が不完全になったり、爪床の血管の機能が低下したりすることが、爪の色や質に変化をもたらす原因の一つと考えられます。

爪の成長に必要な栄養が行き届かない影響

糖尿病による高血糖状態は、体の様々な代謝プロセスに異常を引き起こします。
細胞がエネルギー源としてブドウ糖をうまく利用できなくなるだけでなく、タンパク質や脂質などの代謝にも影響が出ることがあります。

爪はケラチンというタンパク質を主成分として作られています。
爪を健康に成長させるためには、食事から摂取したタンパク質やビタミン、ミネラルなどが全身に運ばれ、爪母細胞(爪を作る細胞)に届けられる必要があります。
しかし、糖尿病によって血行不良や全身の代謝異常があると、これらの栄養素が爪母細胞に十分に届かなくなります。
栄養不足の状態では、健康で透明感のある爪が作られにくくなり、白っぽく見えたり、もろくなったりすることがあります。

爪母細胞への影響

爪は、指の根元にある「爪母(そうぼ)」と呼ばれる部分で作られます。
爪母の中には「爪母細胞」があり、ここで細胞分裂を繰り返して新しい爪が継続的に作られています。
この爪母細胞が、糖尿病による高血糖や血行不良、栄養不足といった悪影響を受けると、その働きが低下したり、異常をきたしたりすることがあります。

爪母細胞の機能が損なわれると、正常なケラチンが十分に合成されなかったり、爪の細胞が規則正しく並ばなくなったりします。
その結果、爪が薄くなったり、表面が不均一になったり、あるいは爪自体の透明度が失われて白濁して見えたりすることがあります。
爪母細胞への影響は、爪の成長速度にも関わるため、爪の厚みや形にも変化をもたらす可能性があります。

糖尿病に関連する爪の見た目の変化

糖尿病の患者さんに見られる可能性のある爪の変化は、一種類だけではありません。
いくつかのパターンがあり、それぞれに特徴があります。
ただし、繰り返しになりますが、これらの変化が見られても、必ずしも糖尿病だけが原因とは限りません。

爪全体の白濁(テリー爪)

糖尿病に関連する爪の変化として比較的知られているものの一つに「テリー爪」があります。
テリー爪は、爪の大部分(根元側から先端にかけて約8割以上)が乳白色やピンクがかった白色になり、爪の先端のわずかな部分(1~2ミリ程度)だけが本来のピンク色や赤褐色に見える状態です。

これは、糖尿病による爪床(爪の下の皮膚)の血行不良や、結合組織の変化が原因と考えられています。
爪床の血管が少なくなる、あるいは機能が低下することで、爪自体が白っぽく透けて見えるようになるのです。
テリー爪は、肝硬変や腎不全、心不全といった他の全身疾患でも見られることがあるため、テリー爪が見られるからといって即座に糖尿病と断定することはできませんが、糖尿病の可能性を示すサインの一つとして注意が必要です。

爪に現れる白い線(ミー線)

もう一つ、糖尿病との関連が指摘されることがある爪の変化に「ミー線」があります。
ミー線は、爪の表面に横断するように現れる白い帯状の線です。
この線は、爪の成長が一時的に阻害された時期があることを示しています。

糖尿病においては、血糖値の急激な変動や、病状の悪化に伴う代謝の乱れが、爪母細胞の働きに影響を与え、一時的に爪の成長が遅くなったり停止したりすることがあります。
その結果、異常なケラチンが形成されたり、爪の細胞が密に並ばなかったりする部分が生じ、白い線として爪に現れると考えられています。
ミー線も、重度の栄養障害(タンパク質不足など)や、抗がん剤治療、特定の感染症など、糖尿病以外の様々な原因で生じることがあります。
線の位置から、いつ頃爪の成長に問題が生じたかを推測できる場合があります。

その他の変色・変形(黄色、厚みなど)

糖尿病患者さんには、爪の白濁や白い線以外にも、様々な変色や変形が見られることがあります。

  • 黄色い爪: 糖尿病患者さんは、免疫機能が低下しやすいため、真菌(カビ)による感染症である爪白癬(つめはくせん、いわゆる水虫が爪にできた状態)にかかりやすい傾向があります。爪白癬になると、爪が黄色や褐色に変色し、厚くなったりボロボロになったりすることがあります。また、爪甲剥離症(爪が爪床から浮いて剥がれる状態)が合併しやすく、その隙間に細菌や真菌が繁殖して変色することもあります。
  • 厚く硬い爪(爪甲肥厚): 特に足の爪に多く見られます。糖尿病による血行不良や神経障害によって足の感覚が鈍くなると、不適切なサイズの靴を履いたり、爪に繰り返し圧力がかかったりしても気づきにくくなり、それが原因で爪が厚く変形することがあります。爪白癬が原因で厚みが増すこともあります。厚くなった爪は自分で手入れするのが難しくなり、さらにトラブル(巻き爪や炎症など)を起こしやすくなります。
  • もろい爪: 栄養不足や血行不良に加え、糖尿病による皮膚の乾燥も爪を乾燥させ、もろく割れやすい状態にすることがあります。
  • 巻き爪: 足の爪が内側に巻いて、周囲の皮膚に食い込んでしまう状態です。糖尿病患者さんでは、血行不良や神経障害による足の変形、感覚鈍麻、厚くなった爪などが原因で起こりやすく、さらに傷ができやすく治りにくいため、感染症のリスクが高まります。

これらの変化は、糖尿病自体が直接引き起こすというよりは、糖尿病による全身状態(血行不良、神経障害、免疫力低下など)が、特定の爪のトラブル(真菌感染、外傷、乾燥など)を引き起こしやすくしたり、悪化させやすくしたりすることで生じていると言えます。

爪以外の糖尿病初期症状

爪の変化に気づいた場合、「これって糖尿病かも?」と考えるきっかけになりますが、爪の変化は比較的病状が進行してから現れることも少なくありません。
糖尿病の早期発見のためには、爪以外の初期症状を知っておくことが大切です。
糖尿病の初期には、自覚症状がほとんどないことも多いのですが、気づかれやすい代表的な症状がいくつかあります。

よくある全身の初期症状(多飲、多尿、倦怠感、体重減少)

血糖値が非常に高くなると、体は余分なブドウ糖を尿として排出しようとします。
このとき、ブドウ糖と一緒に多くの水分も体外に排出されるため、尿の量が増える「多尿」が起こります。
体内の水分が失われると喉が異常に渇き、水分をたくさん摂るようになる「多飲」が見られます。

また、糖尿病では、血糖は高いのに細胞の中にブドウ糖がうまく取り込めないため、細胞はエネルギー不足に陥ります。
その結果、体がだるく疲れやすい「倦怠感」を感じるようになります。
特に、これまでと変わらない生活をしているのに、すぐに疲れる、集中力が続かないといった場合は注意が必要です。

さらに、体はエネルギー不足を補うために、蓄えていた脂肪や筋肉を分解してエネルギーを作り出そうとします。
インスリンの働きが不足している2型糖尿病の場合、これにより「体重減少」が起こることがあります。
ただし、これは急激に血糖値が高くなった場合に起こりやすい症状であり、ゆっくり進行するケースや、インスリンの働きが完全に失われていない場合は、逆に体重が増加していることもあります。

これらの多飲、多尿、倦怠感、体重減少といった症状は、血糖値がかなり高くなっているサインである可能性が高く、早急に医療機関を受診すべき症状と言えます。

女性や50代特有の初期症状の傾向

糖尿病の初期症状は、性別や年齢によって多少傾向が異なる場合があります。

女性の場合、高血糖による免疫力低下から、膣カンジダ症や膀胱炎といった感染症にかかりやすくなることがあります。
これらの感染症を繰り返す場合は、糖尿病が背景にある可能性も考えられます。
また、妊娠中に血糖値が高くなる妊娠糖尿病は、出産後も将来的に糖尿病を発症するリスクが高くなることが知られています。
生理不順が起こることもあります。

50代以降になると、加齢による体の変化と糖尿病の初期症状が見分けにくい場合があります。
「なんとなく体がだるい」「疲れやすくなった」といった症状を「年だから仕方ない」と見過ごしてしまうことがあります。
しかし、これらの症状が糖尿病のサインである可能性も十分にあります。
また、この年代になると、糖尿病の合併症(後述)が静かに進行している可能性も高まるため、注意が必要です。

糖尿病に関連する皮膚の症状(痒み、乾燥など)

高血糖は皮膚にも影響を及ぼします。
血管障害により皮膚への血行が悪くなったり、神経障害により皮膚の感覚が鈍くなったりします。
また、高血糖状態では免疫力が低下し、細菌や真菌(カビ)が繁殖しやすくなります。

これにより、皮膚が乾燥しやすくなり、全身や特定の部位に「痒み」を感じることが多くなります。
掻きむしることで傷ができやすくなり、治りにくいため、感染症を起こしやすい状態になります。
その他にも、すねに褐色や赤紫色の小さな斑点ができる「糖尿病性皮膚症」や、首の後ろや脇の下、ひじなどに皮膚が厚く硬くなり色素沈着を起こす「黒色表皮腫(アカンソシス・ニグリカンス)」なども糖尿病に関連する皮膚症状として知られています。
これらの皮膚症状は、糖尿病の可能性を示唆するサインとなることがあります。

糖尿病が悪化しているサイン

前述の初期症状に加え、以下のような症状が見られる場合、糖尿病が悪化している、あるいはすでに合併症が始まっている可能性が非常に高くなります。
これらのサインに気づいたら、速やかに医療機関を受診することが極めて重要です。

疲れやすさや集中力の低下

慢性的な高血糖状態が続くと、全身の細胞がエネルギー不足の状態が慢性化し、疲れやすさや倦怠感がより顕著になります。
思考力が低下したり、集中力が続かなくなったりすることもあります。
これは、脳細胞もエネルギー不足の影響を受けたり、全身の炎症反応が脳機能に影響を与えたりすることが関係していると考えられます。
単なる「疲れている」と片付けず、以前より明らかに疲れやすくなったと感じる場合は注意が必要です。

目のかすみや手足のしびれ(合併症の可能性)

糖尿病が長期間コントロールされないまま続くと、特に細い血管が豊富な臓器に障害が現れてきます。
その代表的なものが以下の合併症です。

  • 糖尿病網膜症: 目の網膜にある細い血管が傷つき、出血したり詰まったりすることで視力に障害が出ます。初期にはほとんど自覚症状がありませんが、進行すると「目のかすみ」や視力低下、飛蚊症(目の前に虫のようなものが飛んで見える)などが現れ、最悪の場合は失明に至ることもあります。
  • 糖尿病神経障害: 手足の末梢神経が傷つき、しびれや痛み、感覚異常が現れます。特に足の裏や指先に左右対称に「しびれ」や「ピリピリとした痛み」、「感覚が鈍くなる(触られている感覚がない、温度を感じにくい)」といった症状が出やすい傾向があります。自律神経が障害されると、立ちくらみ、便秘や下痢、発汗異常、勃起障害などの症状が出ることもあります。

これらの目のかすみや手足のしびれといった症状は、糖尿病がかなり進行し、合併症が始まっている可能性を強く示唆します。
放置すると回復が難しくなる場合もあるため、これらの症状に気づいたら、すぐに医療機関を受診し、糖尿病の検査と適切な治療を開始することが不可欠です。

その他にも、糖尿病腎症(腎臓の機能が低下する)、糖尿病足病変(足の傷が治りにくく、潰瘍や壊疽に至るリスクがある)など、様々な合併症があります。

爪の白い変化に気づいたら取るべき行動

爪の白い変化に気づいて、この記事を読んでいるあなたは、ご自身の健康に関心を持ち、何か行動を起こそうと考えていることでしょう。
その行動はとても素晴らしいことです。
では、具体的に何をすれば良いのでしょうか。

自己判断せず医師に相談する重要性

最も大切なことは、インターネットの情報だけで自己判断せず、必ず医師に相談することです。
爪が白くなる原因は、糖尿病以外にも非常に多く存在します。

爪が白くなる主な原因(糖尿病以外) 特徴
爪白癬(真菌感染) 爪が厚く硬くなり、黄色~白色に変色、もろくなることが多い。
爪甲剥離症 爪が爪床から浮いて白っぽく見える。外傷、乾燥、薬剤、他の病気など様々。
栄養不足(特にタンパク質、亜鉛、鉄分) 爪がもろくなる、白い斑点や線ができることがある。
貧血 爪の色が全体的に薄くなる、スプーン状に変形(スプーン爪)することもある。
甲状腺機能亢進症・低下症 爪がもろくなる、剥離しやすくなる、成長が遅くなるなどの変化が見られる。
腎不全、肝疾患 テリー爪が見られることがある。
特定の薬剤の影響 抗がん剤、一部の抗菌薬などで爪に変色や剥離が生じることがある。
外傷 爪の下に出血が起こり、その部分が白っぽく見える(時間の経過で移動)。
加齢 爪の成長が遅くなり、厚みや変色が見られることがある。
遺伝 生まれつき爪の形や色に特徴がある場合。

このように、爪の白い変化一つをとっても、原因は多岐にわたります。
医師は、爪の状態だけでなく、あなたの全身の症状、既往歴、家族歴などを総合的に判断し、適切な検査を行います。
正確な診断を受けることが、適切な治療や管理の第一歩となります。
不安を抱えたまま過ごすよりも、専門家に相談することで安心できる場合も多いでしょう。

糖尿病の検査と診断について

医師が糖尿病を疑った場合、診断を確定するためにいくつかの検査が行われます。
主な検査は血液検査です。

  • 血糖値: 採血時の血液中のブドウ糖の濃度を測定します。空腹時血糖値、随時血糖値、食後血糖値などがあります。
  • HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー): 過去1~2ヶ月間の平均的な血糖コントロール状態を示す指標です。赤血球中のヘモグロビンにブドウ糖が結合したものの割合を測定します。採血時の食事の影響を受けにくいため、糖尿病の診断や治療効果の判定に非常に重要な検査です。
  • 経口ブドウ糖負荷試験(OGTT): 空腹時にブドウ糖液を飲み、その後一定時間ごとに血糖値やインスリンの分泌量を測定する検査です。糖尿病の診断や、糖尿病予備群(境界型)の状態を詳しく調べるために行われます。
  • 尿糖検査: 尿中にブドウ糖が出ているかどうかを調べる検査です。血糖値が腎臓の閾値(一般的に160~180mg/dL)を超えると、尿にブドウ糖が出始めます。糖尿病のスクリーニングとして行われることがありますが、必ずしも血糖コントロールの状態を正確には反映しません。

これらの検査の結果に基づいて、医師は糖尿病の診断基準(日本糖尿病学会が定めるもの)に照らし合わせ、糖尿病であるか、あるいは糖尿病予備群であるかを診断します。
爪の変化は、あくまで受診のきっかけや、糖尿病の可能性を示唆するサインの一つであり、診断の決め手となるものではありません。

何科を受診すれば良いか

爪の白い変化に気づき、「もしかして糖尿病かも」と不安を感じている場合は、まず内科を受診するのが良いでしょう。
特に、糖尿病を専門とする糖尿病内科があれば、そちらを受診するのが最も適切です。

内科医は、あなたの全身の健康状態を把握し、糖尿病の可能性があれば必要な検査を手配してくれます。
もし、糖尿病以外に爪の異常を疑う別の原因(真菌感染など)が見つかれば、皮膚科医への紹介を検討してくれるでしょう。

かかりつけ医がいる場合は、まずかかりつけ医に相談するのも良い方法です。
かかりつけ医はあなたのこれまでの健康状態を把握しているため、より適切なアドバイスや専門医への紹介をしてくれる可能性があります。

もし爪の変化が非常に顕著で、痛みを伴うなど、爪自体に明らかな疾患(例えば爪白癬や巻き爪)が疑われる場合は、先に皮膚科や形成外科を受診するという選択肢もあります。
ただし、全身疾患としての糖尿病を疑っている場合は、やはり内科系の医師に相談することをおすすめします。

いずれにしても、専門医の診断を受けることが、適切な次のステップに進むために不可欠です。

糖尿病の基礎知識と予防・改善

糖尿病は、診断されたら終わりではなく、適切な管理を続けることで合併症を予防し、健康な人と変わらない生活を送ることが十分可能な病気です。
ここでは、糖尿病の基本的な原因と、予防・改善のための生活習慣についてご紹介します。

糖尿病の主な原因

糖尿病は大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分けられます。

  • 1型糖尿病: 膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が、自己免疫などによって破壊されてしまい、インスリンがほとんど、あるいは全く作られなくなるタイプの糖尿病です。比較的若い方に急激に発症することが多いですが、成人してから発症することもあります。インスリン注射による治療が不可欠です。
  • 2型糖尿病: インスリンの分泌量が足りなくなったり、インスリンが分泌されていてもその働きが悪くなる(インスリン抵抗性)ことで血糖値が高くなるタイプの糖尿病です。日本の糖尿病患者さんの9割以上がこのタイプです。遺伝的な体質に加えて、過食、運動不足、肥満、ストレス、喫煙といった生活習慣が原因で発症することが多いのが特徴です。

この記事で扱っている「爪が白い 糖尿病」といった症状は、多くの場合、長期間の高血糖によって生じる変化であり、2型糖尿病の進行に関連して見られる可能性が高いと考えられます。

生活習慣の見直しによる予防と改善(食事、運動)

2型糖尿病の予防や治療において、生活習慣の見直しは最も重要で基本的なアプローチです。

食事療法

血糖値をコントロールするためには、何を、どれだけ、どのように食べるかが非常に大切です。

  • バランスの取れた食事: 主食(炭水化物)、主菜(タンパク質)、副菜(ビタミン、ミネラル、食物繊維)をバランス良く摂りましょう。特定の栄養素を極端に制限するのではなく、様々な食品から栄養を摂ることが重要です。
  • 糖質の摂り方: ご飯、パン、麺類などの炭水化物は、食後の血糖値を上げやすい食品です。適量を心がけ、可能であれば食物繊維が豊富な玄米や全粒粉パンなどを選ぶと、血糖値の上昇を緩やかにできます。
  • 食物繊維を積極的に: 野菜、きのこ類、海藻類に多く含まれる食物繊維は、糖の吸収を遅らせ、食後の血糖値の急上昇を抑える働きがあります。また、満腹感を得やすく、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。食事の最初に野菜などの副菜から食べ始める「ベジファースト」も有効です。
  • ゆっくり食べる: 早食いは血糖値を急激に上げる原因になります。よく噛んでゆっくり食べることで、血糖値の上昇を緩やかにし、満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぐことができます。
  • 間食や甘い飲み物を控える: ケーキや菓子パン、ジュースなどの糖分が多い食品や飲み物は、血糖値を急激に上昇させます。これらを控えるだけでも、血糖コントロールは大きく改善します。

運動療法

運動は、筋肉がブドウ糖をエネルギーとして利用することを促進し、血糖値を下げる効果があります。
また、インスリンの働きを良くする(インスリン感受性を高める)効果も期待できます。

  • 有酸素運動: ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなど、軽く息が弾む程度の運動を、1日合計30分以上、可能であれば毎日行うのが理想です。運動によってブドウ糖が消費されやすくなります。
  • 筋力トレーニング: 筋肉量を増やすことで、安静時でもより多くのブドウ糖を消費しやすい体になります。スクワットや腕立て伏せなど、自宅でできる簡単なトレーニングでも効果があります。
  • 食後に行う: 食後1~2時間後に運動すると、食後に上昇した血糖値を下げるのに効果的です。
  • 継続すること: 短期間で集中的に行うよりも、無理のない範囲で毎日、あるいは週に数回、継続して行うことが最も重要です。

食事療法と運動療法を組み合わせることで、より効果的に血糖コントロールを行うことができます。
また、適正体重の維持、禁煙、節酒、十分な睡眠時間の確保、ストレスを溜め込まないことも、糖尿病の予防・改善には非常に重要です。
定期的に健康診断を受け、ご自身の血糖値やHbA1cの値を確認することも、早期発見や適切な管理のために大切です。

まとめ

爪が白いという変化は、糖尿病の可能性を示唆するサインの一つではありますが、必ずしも糖尿病だけが原因ではありません。
テリー爪やミー線といった特定の変化、あるいは爪白癬や爪の変形などが、糖尿病による血行不良や免疫力低下といった体の状態と関連して現れることがあります。

しかし、爪の色や形だけでなく、多飲、多尿、倦怠感、体重減少といった糖尿病に特徴的な初期症状や、目のかすみ、手足のしびれといった合併症のサインにも注意を払うことが重要です。
これらの症状は、病状が進行している可能性を示唆しています。

もし爪の白い変化や、その他の気になる症状に気づいたら、決して自己判断せず、速やかに医療機関を受診してください。
特に、内科や糖尿病内科の医師に相談することをおすすめします。
医師は、あなたの症状や検査結果に基づいて正確な診断を行い、適切な治療や管理方法を提案してくれます。

糖尿病は、早期に発見し、適切な食事療法や運動療法、必要に応じて薬物療法を行うことで、血糖値を良好にコントロールし、合併症の発症や進行を抑えることが十分に可能な病気です。
爪の変化を健康を見直す良い機会と捉え、専門医のサポートを受けながら、健康な生活を目指しましょう。

免責事項: 本記事は一般的な情報提供を目的としており、医師による診断や治療に代わるものではありません。個別の症状については、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。

HOME

ブログカテゴリー

AGA
diabetes
お知らせ
ご案内
分類なし
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
館山市
香取市
鴨川市
埼玉県
さいたま市
中央区
北区
南区
大宮区
岩槻区
桜区
浦和区
緑区
見沼区
ふじみ野市
三郷市
上尾市
入間市
八潮市
加須市
北本市
吉川市
和光市
坂戸市
富士見市
川口市
川越市
幸手市
志木市
戸田市
所沢市
新座市
日高市
春日部市
朝霞市
本庄市
桶川市
深谷市
熊谷市
狭山市
白岡市
秩父市
草加市
蓮田市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
心療内科
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
中区
中原区
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
中央区
南区
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に

ブログカレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME