手足口病に効果的な塗り薬|症状緩和のための抗ヒスタミン薬について
突然ですが、手足口病という病気を知っているでしょうか。実際に、お子さんが感染したという親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、手足口病とは何なのか、感染した場合の症状に効果的な塗り薬はあるのか注意点も含めて詳しく解説していきます。
この記事で分かること
- 手足口病とは、子供が感染しやすい病気で三大夏風邪の一つ
- 手足口病の特効薬はないが、症状緩和のために抗ヒスタミン薬を使用する
- 抗ヒスタミン薬を使用した場合、副作用が報告されており、もし副作用が見られた場合は、すぐにかかりつけ医や担当の先生、薬剤師に相談する
- 手足口病への効果は弱いが、非ステロイド薬の抗炎症薬は副作用が基本ない
手足口病とは
手足口病は、子供が感染しやすい病気で三大夏風邪の一つです。
特徴的な症状は皮膚症状で、加えて体のだるさや発熱など、一般的な風邪のような症状が現れます。皮膚症状による水疱は主に、以下の三つの部位に現れる傾向にあります。
- 手掌(手の平)
- 足の裏
- 口の中
これらの症状から、手足口病と呼ばれています。
現状、効果的な治療薬が開発されていないため、安静にすることが治療として重要になります。
手足口病の原因
手足口病は、ウイルスに感染することで感染します。原因となるウイルスは複数存在しますが、主に以下のウイルスが挙げられます。
- エンテロウイルス
- コクサッキーウイルス
これらのウイルスは、ノンエンベロープウイルスとも言われており、熱やアルコールなどの消毒剤に強いウイルスです。
また、手足口病は感染する可能性のあるウイルスの種類が豊富で、感染した種類のウイルスに対して免疫ができたとしても、別のウイルスに感染する可能性が残っているため、繰り返し感染する可能性があります。
手足口病の感染経路
手足口病は、主な感染経路は3つで、飛沫感染・接触感染・糞口感染によって、人から人に感染するウイルス感染症です。
飛沫感染とは、呼吸により感染者の咳やくしゃみに含まれたウイルスを吸い込むことで感染することを言います。
接触感染とは、感染者の唾液、鼻水などに含まれるウイルスが間接的に体内に侵入することで感染することを言います。
糞口感染とは、感染者の便に含まれたウイルスが間接的に体内に侵入することで感染します。
手足口病に感染したら
手足口病に感染した場合、受診する診療科目は小児科が基本的です。大人の場合は、内科を受診するのが一般的です。
手足口病に対する直接的な効果のある特効薬はなく、口内炎(口の中にできた腫瘍)に対して鎮痛解熱薬で痛みを和らげたり、粘膜保護剤の軟膏などが処方される場合があります。
喉の痛みで食欲がなくなるため、噛まずに飲み込めるものを摂取することを推奨します。また、脱水症状を防ぐために、十分な水分補給を意識することが大切です。
保育園や幼稚園の登園などは、口の痛みや体の発疹などの症状がなくなるまで休むことを推奨します。症状が落ち着いて、体調が整ってから行くようにしましょう。
手足口病の症状
手足口病の代表的な症状は、以下の通りです。
- 37~38度の発熱 ※熱が出るのは約50%、そのうち38度以上は約30%
- 咽頭痛
- 口内の水疱(2~5mm)
- 手のひら/足の裏の水疱(2~5mm)
- お尻の周囲の水疱(2~5mm)
- 水疱の痛み
手足口病の代表的な症状として、感染してから3〜5日後に、体の各部位(口の中、手のひら、足底や足背など)に水疱性発疹が出て、水疱に痛みがあります。特に、足の裏の水疱の痛みによって歩行が難しくなったり、口内は激痛を伴うため、飲食が難しくなったりするケースもあります。
一般的に水疱の治癒過程では、かさぶたを形成しませんが、症状は必ずしも、手・足・口の3箇所全てに症状が出るとは限らず、個人差があります。
逆に、一見見た目はひどそうに見えても、思いのほか平気そうにしている子供も見られるため、水疱の痛みにも個人差があります。
手足口病では、発熱の見られる方の多くの場合は37度程度で、38度以上の熱が出るのは、罹患者の30%程度と稀です。
ほとんどの感染者は、数日のうちに治る病気です。しかし稀に、中枢神経系(髄膜炎、小脳失調症、脳炎など)の合併症のほか、心筋炎、急性弛緩性麻痺、神経原性肺水腫など、さまざまな症状を引き起こす場合があります。特にエンテロウイルス71(EV71)に感染した場合には、他のウイルスによる手足口病と比べて、中枢神経系の合併症を引き起こすリスクが高いことが明らかになっています。
発熱
手足口病で高熱が出るのは稀で、感染者の30%程度です。基本的に、一般的な風邪の場合と同じような対応で問題ありません。
手足口病の場合、発熱の症状が現れてから、大体は1~2日程度で下がり、熱が出ていても元気なケースが多いと言えます。3日間以上熱が下がらない場合は、原因が手足口病でない可能性もあるため、早急にかかりつけ医へ相談しましょう。
また熱が出ていないにもかかわらず、子供がきつそうにしていたり、いつもと様子がおかしいなどの場合も、かかりつけ医へ受診しましょう。
発疹
手足口病の発疹の症状は、口の中、手のひら、足底や足背などに2〜5mmの水疱性発疹が、感染後数日(3〜5日)後に出始めます。手足口病の水疱性の発疹は、手や足にできた発疹に関しては、痛みや痒みがないことが多いですが、口の中にできた発疹(水膨れや口内炎)に関しては、痛みを伴う場合が多いとされています。
手足口病の水膨れの中には、原因となるウイルスが存在しているため、触ったり掻いたりして潰してしまうと、感染が広がります。また、発疹の症状がひどくなり、治りが遅くなる可能性があります。
よって発疹は、触らず、搔かないようにすることが大切です。安静にすることで、3日〜7日程度で症状が消えて治ります。
喉の痛み
手足口病に感染した子供は、食事や水分を摂取しなくなる傾向にあります。理由として、手足口病の症状では、喉にできた発疹により、喉に痛みが現れることが挙げられます。そのため、刺激の強い食べ物は避けるようにして、喉を通りやすい食べ物や柔らかい食べ物を食べさせることが大切です。
推奨される食べ物は、ゼリー、プリン、アイス、冷めたおかゆ、豆腐などで脱水症状を予防するために、十分に水分を摂取する事が大切です。
保育園や幼稚園などは、食事が満足に摂れるようになり、体調が整ってから登園するようにしましょう。熱が下がって、口の痛みなどの症状がなくなるまで休むことを推奨します。
下痢・嘔吐
手足口病の症状には、下痢や嘔吐もあります。重度の下痢になったり、何度も吐いてしまうケースは少ないと言われていますが、お腹を下したり、嘔吐する場合もあります。
また手足口病の原因となるウイルスは、完治した後も数週間という長期間にわたって、便に存在しています。エンテロウイルスはアルコール消毒の効果があまりありません。
そのため感染を拡大させないためにも、子供のオムツ交換後は、石鹸での手洗いを徹底しましょう。
手足口病の治療法
手足口病に感染した場合、自宅で安静にしながら回復を待つことが推奨されます。理由として、現状、特別な治療法がないことが挙げられます。
水疱によって痒みの症状を引き起こすケースが多いですが、痒みが強い場合は、医師の判断で必要に応じて、アレルギー反応を抑制し、痒みや発赤などの症状を緩和させる「抗ヒスタミン剤」を処方します。
高熱が出るケースは少ないため、基本的に解熱剤は使用しません。
また、口内の水疱や喉の痛みによって、飲食物を飲み込むことが困難になるため、脱水症状を招く恐れがあるため、場合によっては、医師の判断で点滴から「経静脈的補液」の摂取を検討する場合があります。
手足口病の予防法
手足口病は、飛沫や手指を介して人から人に感染するため、基本的な予防法として、手洗いうがい、手指・身の回りの消毒が挙げられます。
子供が鼻をかんだティッシュに触れた際などは、手洗いをすることを意識することが大切です。便や嘔吐物にもウイルスがいるため、赤ちゃんのおむつ交換の後は、手洗い・手指消毒の徹底をするようにしましょう。子供には、排泄後はしっかり手洗い・手指消毒をするように指導することが大切です
感染している家族がいる場合は、基本的に食器やタオルの共有は避ける事を推奨します。さらに、夏はエアコンを使用する時期でもあります。
その際に部屋を冷やしすぎたりすると、夏風邪に感染しやすくなります。よって、手足口病感染を予防するため、エアコンの温度設定にも気を付けることが大切です。
手足口病の症状緩和に効果的な塗り薬とは
手足口病は、根本治療につながる特効薬はありませんが、基本的には自然に軽快していく病気です。
ただし、治癒するまでの間、痒みの症状を緩和させるために塗り薬を使用することを推奨します。その塗り薬で使用されるのが、抗ヒスタミン薬です。
抗ヒスタミン薬
ヒスタミンとは、主に肥満細胞として体内にある物質です。ヒスタミンは何らかの要因で活動が活発化します。アレルギー反応は、このヒスタミンが活性化し過剰に働くことで引き起こされる代表的な症状です。ヒスタミンが作用する体の箇所によって、以下のような症状が出ます。
- 眼が痒くなる
- 鼻水が止まらない
- 皮膚が乾燥する
- 皮膚の痒み
抗ヒスタミン薬はヒスタミンの作用を抑制することで、ヒスタミンによって引き起こされる、痒みや発疹などの症状を緩和させます。しかし抗ヒスタミン薬の効果には、個人差があるため、自身に合った薬剤を見つけていくことが大切です。
抗ヒスタミン薬(塗り薬、飲み薬)を使用する病気は、以下の通りです。
- 蕁麻疹
- 湿疹、皮膚炎
- 皮膚掻痒症
- 尋常性乾癬
- アレルギー性鼻炎(花粉症もこれに含まれる)
- 気管支喘息
抗ヒスタミン薬の副作用
抗ヒスタミン薬を使用した場合、以下のような副作用が報告されています。
- 皮膚の発赤
- 過敏症
- 皮膚腫脹
- 皮膚の痒み
- 皮膚湿潤
以上のような症状が見られた場合は、かかりつけ医や担当の先生、薬剤師に早めに相談しましょう。また次のような方は注意が必要な場合があります。
- 以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある
- 妊娠または授乳中
- 他に薬などを使っている
他に使用中の一般用医薬品がある場合、食品も含めて、お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もあるため注意が必要です。
おすすめの抗ヒスタミン薬
手足口病に感染した際に、病院やクリニックから処方される抗ヒスタミン薬の塗り薬で、最も広く使用されているものとして、以下のようなものが挙げられます。
- レスタミンコーワクリーム
- ベナパスタ軟膏
- 抗ヒスタミン薬以外の塗り薬
レスタミンコーワクリーム1%(1%10g)
レスタミンコーワクリーム1%は、以下のような効果・効能があります。
- 湿疹
- 皮膚炎
- 痒み
- かぶれ
- あせも
- ただれ
- しもやけ
- 虫刺され
- 蕁麻疹
体内のアレルギー反応などを引き起こす物質であるヒスタミンの作用を抑制する(抗ヒスタミン作用)ことにより、痒みや赤み、膨らみなどの皮膚症状を和らげます。
また乳剤性軟膏で柔らかく伸びやすいため、患部の範囲が広くても問題なく塗り広げることが可能で、無香料で無着色の製剤のため、使用感が良いとされていることが特徴です。
副作用として
- 過敏症
- 皮膚の発赤
- 腫脹
- 皮膚の痒み
- 湿潤
などが報告されています。このような症状が見られた場合は、早めにかかりつけ医や担当の先生、薬剤師に相談することを推奨します。
ベナパスタ軟膏4%(4%10g)
手足口病の塗り薬として、ジフェンヒドラミンを成分とするベナパスタ軟膏も使用されています。ベナパスタ軟膏の効果・効能としては、以下の通りです。
- 蕁麻疹
- 湿疹
- 小児ストロフルス
- 皮膚そう痒症
- 虫刺され
ベナパスタ軟膏も、体内のアレルギー症状の原因となるヒスタミンの働きを抑え、痒みなどのアレルギー症状を抑えます。
副作用としては、
- 灼熱感
- 皮膚の発赤
- 腫脹
- 痒み
- 湿潤
などが報告されています。このような症状が見られた場合は、早めにかかりつけ医や担当の先生、薬剤師に相談することを推奨します。
抗ヒスタミン以外の塗り薬
手足口病に用いられる塗り薬で、抗ヒスタミン薬以外で使用される塗り薬は以下の通りです。
- ウフェナマート(コンベック®、フェナゾール®)
- イブプロフェンピコナール(スタデルム®、ベシカム®)
これらの外用薬は、非ステロイド薬の抗炎症薬です。皮膚の発赤や腫脹、痛みや痒みなどの炎症に対して、対照療法として用いられます。
よって、病気そのものを治すわけではありません。
ステロイドほど、炎症を抑制する作用は強くはないですが、副作用が少ないことがメリットです。よって比較的軽い湿疹や、ステロイドが使用しにくい顔付近の湿疹、帯状疱疹へ用いられます。
副作用は基本ありません。ただし、長く使用していると、かぶれを引き起こす可能性があります。その場合は早めにかかりつけ医や担当の先生、薬剤師に相談することを推奨します。
まとめ
上記内容を踏まえて、手足口病に感染した場合に効果的な塗り薬、使用する際の注意点などを頭に入れておきましょう。また、症状や治療法、予防法を理解し、適切な対処をできるようにしましょう。
【参考サイト】
■病気スコープ
■キャップスクリニック
https://caps-clinic.jp/herpangina/
■Doctors File
https://doctorsfile.jp/medication/207/
■厚生労働省 手足口病https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/hfmd.html#:
■太陽クリニック
https://www.taiyo-cl.com/symptoms04
■Medical Note
https://medicalnote.jp/contents/180202-001-MG
■E-PARK
https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/hfmd-pickup/#
■巣鴨千石皮ふ科
https://sugamo-sengoku-hifu.jp/medicines/antihistamine.html
■くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=14367
■日経メディカル
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/article/556e7e5c83815011bdcf833e.html
■MEDLEY
■KOWA
https://hc.kowa.co.jp/otc/1109
■Care Net
https://www.carenet.com/drugs/category/epidermides/2642703M1036
■QLIFE
https://www.qlife.jp/meds/rx13635.html
■ウフェナマート
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2649727.html
■イブプロフェンピコノール