メニュー

糖尿病性腎症のサインを見逃さない!初期症状と透析を避けるための対策

[2025.06.29]

糖尿病性腎症は、糖尿病の合併症の中でも特に深刻で、自覚症状がないまま進行し、最終的に人工透析が必要となるリスクが高い病気です。日本において、新規に透析を導入する原因疾患の第1位を占めており、その予防と早期発見、適切な治療が非常に重要視されています。

この病気について正確な知識を持つことは、ご自身や大切なご家族の健康を守ることに繋がります。この記事では、糖尿病性腎症の原因、症状、診断方法、そして最新の治療法、食事管理、透析に至るまでの全容を分かりやすく解説します。

糖尿病性腎症とは?

糖尿病性腎症は、糖尿病によって引き起こされる腎臓の合併症です。長期間にわたる高血糖状態が、腎臓のフィルターの役割を担う「糸球体(しきゅうたい)」という部分にダメージを与えることで発症・進行します。腎臓は体内の老廃物や余分な水分を尿として排泄する重要な臓器ですが、腎機能が低下すると、これらの物質が体内に蓄積し、様々な全身症状を引き起こします。

糖尿病の三大合併症と腎臓病変

糖尿病には、特徴的な慢性合併症として「三大合併症」と呼ばれるものがあります。これらは主に細い血管が障害されることによって起こります。

  • 糖尿病性網膜症: 目の網膜の血管が傷つき、視力低下や失明に至る可能性があります。
  • 糖尿病性神経障害: 手足のしびれや痛み、感覚の低下、立ちくらみ、胃腸の不調など、様々な神経の障害が起こります。
  • 糖尿病性腎症: 腎臓の機能が低下し、最終的に腎不全に至る病気です。

これら三大合併症の中でも、糖尿病性腎症は透析導入の主要な原因となるため、特に注意が必要です。

なぜ糖尿病で腎臓が悪くなる?

糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、血液中のブドウ糖が過剰になります。この過剰なブドウ糖が、腎臓の糸球体にある細い血管(毛細血管)やそれを支える細胞に様々な悪影響を及ぼします。

具体的には、

  • 血管の壁が厚く硬くなる(基底膜肥厚)
  • 糸球体を構成する細胞(メサンギウム細胞やポドサイト)が傷つき、増殖する
  • 炎症が起き、腎臓の組織が硬くなる(線維化)

これらの変化が徐々に進行することで、糸球体のフィルター機能が損なわれ、本来は血液中に留まるべきタンパク質(特にアルブミン)が尿中に漏れ出るようになります。これが進行すると、老廃物を濾過・排泄する能力も低下し、腎不全へと至ります。

糖尿病性腎症の原因とメカニズム

糖尿病性腎症の主な原因は、言うまでもなく糖尿病による高血糖です。しかし、高血糖だけでなく、様々な要因が複雑に関与し、腎臓の障害を進行させます。

高血糖による腎臓への影響

高血糖が続くと、以下のようなメカニズムで腎臓に障害を与えます。

  • 糖化最終産物(AGEs)の蓄積: 血液中の過剰なブドウ糖がタンパク質と結びつき、AGEsという物質を生成します。AGEsは腎臓の血管や組織に蓄積し、炎症を引き起こしたり、組織を硬くしたりする作用があります。
  • ポドサイト障害: 糸球体には「ポドサイト(足細胞)」と呼ばれる重要な細胞があり、これがフィルターの役割を果たしています。高血糖はポドサイトを傷つけ、機能障害や脱落を引き起こし、タンパク質が漏れ出す原因となります。
  • メサンギウム増殖と基底膜肥厚: 糸球体の中央部にあるメサンギウム細胞は、高血糖によって増殖し、硬い物質(メサンギウム基質)を過剰に産生します。また、糸球体の毛細血管の壁(基底膜)も厚くなります。これらの変化により、糸球体の構造が変化し、フィルター機能が損なわれます。
  • レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RA系)の活性化: 糖尿病ではRA系が過剰に活性化しやすい傾向があります。この系は血圧を上げたり、血管を収縮させたりする作用があるだけでなく、腎臓の糸球体にも直接的な悪影響を与え、タンパク尿を増やし、腎臓の線維化を促進します。

腎臓病変の進行機転

これらのメカニズムが複合的に働き、腎臓の障害は段階的に進行します。

  1. 早期: 糸球体の血管が拡張し、血流量が増加します(過剰濾過)。この時点では腎機能の数値は正常で、尿中のタンパク質も増えませんが、腎臓への負担は始まっています。
  2. 微量アルブミン尿期: 糸球体のフィルター機能が少しずつ障害され始め、ごく微量のアルブミンが尿中に漏れ出すようになります。この段階では自覚症状はほとんどありません。
  3. 顕性アルブミン尿期(蛋白尿期): フィルター障害がさらに進み、尿中により多くのアルブミンやその他のタンパク質が漏れ出すようになります。この頃から、むくみなどの症状が出始めることがあります。
  4. 腎機能低下期: 糸球体の障害が広がり、老廃物を排泄する能力が低下します。血液検査でクレアチニン値が上昇し、eGFRが低下します。むくみやだるさなどの症状がより顕著になります。
  5. 腎不全期(末期腎不全): 腎機能が著しく低下し、体内に老廃物や過剰な水分が大量に蓄積します(尿毒症)。生命を維持するためには、人工透析や腎移植が必要になります。

その他のリスク因子

高血糖以外にも、糖尿病性腎症の発症や進行を加速させる重要なリスク因子があります。

  • 高血圧: 高い血圧は腎臓の細い血管に負担をかけ、腎臓障害を悪化させます。特に、糖尿病患者さんでは高血圧を合併することが多く、腎症の進行を早める最大の要因の一つです。
  • 脂質異常症(高コレステロールなど): 血液中の脂質異常も、腎臓の血管障害に関与すると考えられています。
  • 喫煙: 喫煙は全身の血管を収縮させ、腎臓の血流を悪化させます。また、腎臓の線維化を促進することも知られています。
  • 肥満: 特に内臓脂肪型の肥満は、インスリン抵抗性を高め、高血糖や高血圧、脂質異常症などを悪化させ、腎症のリスクを高めます。
  • 遺伝的要因: 家族に糖尿病や腎臓病の方がいる場合、リスクが高まることがあります。
  • 血糖コントロールの不良期間: 糖尿病と診断されてからの期間が長く、その間に血糖コントロールが不十分であったほど、腎症のリスクは高まります。

これらのリスク因子を複数持っている場合、腎症はより早く進行する傾向があります。高血糖をしっかり管理することに加え、これらのリスク因子を同時に管理することが、糖尿病性腎症の予防・進行抑制には不可欠です。

糖尿病性腎症の症状

糖尿病性腎症は、病気がかなり進行するまで自覚症状がほとんど現れないことが大きな特徴です。そのため、「サイレントキラー」と呼ばれることもあります。症状が出始めた時には、すでに腎機能がかなり低下しているケースが多いのです。

早期糖尿病性腎症のサイン(自覚症状がない時期)

糖尿病性腎症の初期段階である「微量アルブミン尿期」では、特別な自覚症状はまずありません。見た目の変化や体調の変化は感じられないため、定期的な尿検査で微量アルブミンが検出されることによってのみ発見されます。

この段階で病気を見つけ、適切な治療を開始すれば、腎臓へのダメージの進行を遅らせたり、一部機能を回復させたりする可能性もあります。そのため、糖尿病と診断されたら、症状がなくても定期的に検査を受けることが非常に重要です。

進行期に出現する症状(むくみ、だるさなど)

腎機能の低下が進み、尿中に多量のタンパク質が漏れ出す「顕性アルブミン尿期」や、さらに腎機能が低下した「腎機能低下期」になると、少しずつ自覚症状が現れてくることがあります。

代表的な症状は以下の通りです。

  • むくみ(浮腫): 体内の水分や塩分をうまく排泄できなくなるため、顔(特にまぶた)や手足、すねなどがむくみやすくなります。特に朝起きた時に顔がむくんでいる、靴下の跡がいつまでも消えないといった症状が見られることがあります。タンパク質が尿中に失われることで、血液中のタンパク質濃度が低下し、血管から水分が漏れやすくなることもむくみの原因となります。
  • だるさ、疲労感: 老廃物が体内に溜まることや、腎臓で作られる赤血球を作るホルモン(エリスロポエチン)の分泌が低下することによる貧血(腎性貧血)が原因で、全身倦怠感や強い疲労感を感じやすくなります。
  • 息切れ: 体内の水分過多や腎性貧血、心臓への負担増加などにより、少し動いただけでも息切れを感じることがあります。
  • 食欲不振、吐き気: 老廃物(尿毒素)が体内に溜まることで、食欲がなくなったり、吐き気や嘔吐を感じたりすることがあります。
  • 体重増加: 体内に余分な水分が溜まることで、体重が増加します。

これらの症状が現れた時には、腎機能がかなり低下しているサインです。放置すると、さらに症状が悪化し、末期腎不全へと急速に進行する可能性があります。

末期腎不全の症状

糖尿病性腎症がさらに進行し、腎機能が著しく低下して「末期腎不全」の状態になると、体内に大量の老廃物や水分が蓄積し、命に関わる危険な状態になります(尿毒症)。

末期腎不全では、進行期の症状がさらに悪化し、以下のような全身の様々な症状が現れます。

  • 強い全身倦怠感
  • 食欲不振、吐き気、嘔吐
  • 皮膚のかゆみ
  • 呼吸困難、息切れ(特に夜間や横になった時)
  • 胸の痛み
  • 頭痛
  • 意識障害
  • 手足のしびれや痛み(神経障害の悪化)
  • 痙攣
  • 尿量の減少(全く出なくなることも)

これらの症状が重度になると、生命を維持するためには緊急で人工透析を開始するか、腎移植を行う必要があります。

糖尿病性腎症の診断と検査

糖尿病性腎症は、症状が現れる前に診断することが非常に重要です。診断には主に尿検査と血液検査が用いられます。これらの検査を定期的に行うことが、早期発見につながります。

尿検査による早期発見(尿中アルブミン、尿蛋白)

尿検査は、糖尿病性腎症の最も重要なスクリーニング検査です。特に、ごく初期の腎臓の異常を示す「微量アルブミン尿」を検出できるかどうかがポイントです。

  • 尿中アルブミン: 健康な腎臓では、血液中のアルブミンはほとんど尿中に漏れ出しません。しかし、腎臓の糸球体に障害が起き始めると、微量のアルブミンが尿中に漏れるようになります。これを「微量アルブミン尿」と呼び、糖尿病性腎症の超早期サインとして捉えられます。基準値は、一般的に30mg/gCr未満ですが、30~299mg/gCrが微量アルブミン尿と判定されます。尿中アルブミンの検査は、早朝尿や随時尿(いつでも良い尿)で行うことができます。
  • 尿蛋白: 腎臓障害がさらに進行し、尿中に漏れ出すタンパク質の量が増えると、「尿蛋白」として検出されます。尿蛋白が陽性(300mg/gCr以上)となった場合は、「顕性アルブミン尿」または「蛋白尿期」と診断されます。通常、市販の尿検査薬でも検出可能ですが、早期の微量アルブミン尿は検出できません。

糖尿病患者さんは、年に一度は必ず尿中アルブミンの検査を受けることが推奨されています。

血液検査で腎機能を評価(クレアチニン値、eGFR)

血液検査は、腎臓がどの程度老廃物を排泄できているか、つまり腎機能の程度を評価するために行われます。

  • クレアチニン値: 筋肉の代謝産物であるクレアチニンは、通常は腎臓から尿中に排泄されます。腎機能が低下すると、血液中のクレアチニンがうまく排泄されず、値が高くなります。血液中のクレアチニン値は、腎機能の指標となりますが、筋肉量によって変動するため、男性や筋肉質の人はもともと高めになる傾向があります。
  • eGFR(推算糸球体濾過量): eGFRは、血液中のクレアチニン値や年齢、性別を用いて計算される、より正確な腎機能の指標です。糸球体が1分間にどれくらいの血液を濾過できるか(ml/分/1.73m²)を示しており、この値が低いほど腎機能が低下していることを意味します。健康な人のeGFRは90ml/分/1.73m²以上ですが、糖尿病性腎症の進行度を評価する上で非常に重要な指標となります。eGFRが15ml/分/1.73m²未満になると、末期腎不全と診断され、透析導入が検討されます。

診断基準と病期(ステージ)分類

糖尿病性腎症の診断は、主に尿中アルブミン/尿蛋白とeGFRの値に基づいて行われ、病期(ステージ)に分類されます。日本糖尿病学会の分類では、一般的に以下の5段階に分けられます。

病期(ステージ) 尿所見(尿中アルブミン/蛋白) 腎機能(eGFR) 特徴
第1期(腎症前期) 基準値内(30mg/gCr未満) 正常または高値(90ml/分/1.73m²以上) 過剰濾過の傾向。自覚症状なし。
第2期(早期腎症) 微量アルブミン尿(30~299mg/gCr) 正常または高値(90ml/分/1.73m²以上) 尿中アルブミンが微量ながら検出される。自覚症状なし。この段階での治療介入が重要。
第3期(顕性腎症) 顕性アルブミン尿/蛋白尿(300mg/gCr以上) 正常~軽度低下(30ml/分/1.73m²以上) 尿中アルブミン/蛋白が多量に検出される。むくみなどの症状が出現することがある。高血圧を合併しやすい。
第4期(腎不全期) 顕性アルブミン尿/蛋白尿 中等度~高度低下(15~29ml/分/1.73m²) 腎機能が著しく低下。むくみ、だるさ、息切れなど様々な症状が出現。貧血、骨の病気なども合併しやすい。厳重な全身管理が必要。
第5期(透析療法期) 顕性アルブミン尿/蛋白尿 末期腎不全(15ml/分/1.73m²未満) 腎機能が末期状態。生命維持のため、透析療法や腎移植が必要となる。尿毒症の症状が重度になる。

定期的な尿検査・血液検査によって、これらの病期を正確に把握し、病気の進行度に応じた適切な治療計画を立てることが、予後を左右します。

糖尿病性腎症の病期と進行

糖尿病性腎症は、一度発症すると完全に治癒することは難しく、多くの場合、徐々に進行していく病気です。しかし、病期の進行速度は個人差が大きく、適切な管理によって進行を遅らせることが可能です。

各ステージの特徴と予後

前述の病期分類(ステージ1~5)は、病気の進行度と予後を予測する上で重要な指標となります。

  • ステージ1(腎症前期): この段階では、腎臓の機能自体は保たれており、まだ病的な状態とは言えません。しかし、糖尿病による腎臓への負担は始まっていると考えられます。適切な血糖・血圧管理を行うことで、腎症の発症を予防できる可能性があります。
  • ステージ2(早期腎症): 微量アルブミン尿が検出される段階です。このステージで病気を見つけ、血糖・血圧コントロールを強化し、適切な薬物療法を開始すれば、腎機能の悪化を大幅に遅らせたり、一部のケースでは微量アルブミン尿が消失したりすることもあります。このステージでの治療介入が、透析導入を防ぐ上で最も重要と言えます。
  • ステージ3(顕性腎症): 尿中アルブミン/蛋白が多量になり、腎機能が低下し始める人もいます。この段階になると、腎臓の構造変化もある程度進んでおり、病気の進行を完全に止めることは難しいですが、厳格な管理によって進行速度を緩やかにすることは可能です。高血圧を合併していることが多く、その管理も非常に重要です。
  • ステージ4(腎不全期): 腎機能がさらに低下し、血液検査の異常値や自覚症状が顕著になります。貧血や骨の異常、心血管系の合併症なども起こりやすくなります。この段階では、食事療法を含むより専門的な管理が必要となり、腎臓専門医との連携が不可欠です。透析導入に向けての準備も視野に入れる時期です。
  • ステージ5(透析療法期): 腎機能が末期状態となり、生命維持のために人工透析や腎移植が必要になります。透析導入後も、血糖コントロールは重要であり、心血管合併症の予防など全身の管理が必要となります。

糖尿病と診断されてから腎症になるまでの期間は?

糖尿病と診断されてから糖尿病性腎症が発症するまでの期間は、個人によって大きく異なります。これは、血糖コントロールの状態、高血圧や脂質異常症の合併、喫煙の有無など、様々な要因に影響されるからです。

一般的には、2型糖尿病の場合、診断から数年~10年以上経過してから腎症が顕在化することが多いとされています。しかし、診断された時点で既に微量アルブミン尿や顕性アルブミン尿が認められるケースや、比較的短期間で進行するケースもあります。特に、診断時に既に高血糖が長く続いていた場合や、診断後も血糖・血圧の管理が不十分な場合は、早期に腎症が進行するリスクが高まります。

1型糖尿病の場合は、糖尿病発症から数年以上経過してから腎症が発症することが典型的です。

末期腎不全への進行速度

顕性アルブミン尿期(ステージ3)以降の腎機能低下の速度も、個人差が大きいですが、一般的にはステージが進むにつれて悪化速度が速くなる傾向があります。特に、顕性アルブミン尿が持続している、高血圧が十分にコントロールされていない、HbA1c(血糖コントロールの指標)が高いまま放置されている、などの場合は、比較的短い期間でステージ4、そしてステージ5へと進行してしまうことがあります。

逆に、ステージ2や3の段階で病気を発見し、血糖、血圧、脂質のコントロールを徹底し、禁煙などの生活習慣改善を行い、適切な薬物療法を継続することで、腎機能の低下速度を大幅に遅らせることが可能です。中には、進行が非常に緩やかになり、生涯透析を必要としないケースも存在します。

糖尿病性腎症の進行は不可逆的な側面が強いですが、諦めずに早期から積極的に管理に取り組むことが、将来的な透析導入を回避または遅延させるために非常に重要です。

糖尿病性腎症の治療法

糖尿病性腎症の治療は、単に腎臓病だけを治療するのではなく、糖尿病全体の管理を徹底することが基本となります。病気の進行段階に応じて、治療目標や内容は変化します。

血糖コントロールの徹底

糖尿病性腎症の予防と進行抑制において、最も重要かつ基本となるのが血糖コントロールです。良好な血糖状態を維持することで、腎臓の血管や組織へのダメージを最小限に抑えることができます。

血糖コントロールの目標値は、年齢、糖尿病の罹病期間、合併症の有無などによって個別に設定されますが、一般的にはHbA1cを7.0%未満にすることが推奨されています。ただし、高齢者や低血糖を起こしやすい方などでは、安全性を考慮して目標値を緩和することもあります。

血糖コントロールには、食事療法、運動療法、薬物療法(飲み薬やインスリン注射)を組み合わせて行います。

血圧コントロールの重要性

高血圧は、糖尿病性腎症の進行を加速させる最大の要因の一つです。血糖コントロールと同様に、厳格な血圧コントロールが腎臓を守るために不可欠です。

血圧の目標値は、一般的に130/80mmHg未満とされています。特にタンパク尿が多い方や腎機能が低下している方では、より低い目標値が設定されることもあります(ただし、下げすぎも良くない場合があるため、個別に設定)。

血圧コントロールのためには、減塩を中心とした食事療法や運動療法、適正体重の維持、禁煙などが重要ですが、多くの場合、降圧薬による治療が必要となります。

薬物療法(RA系阻害薬、SGLT2阻害薬など)

血糖や血圧のコントロールに加え、腎臓そのものを保護する目的で様々な薬が使用されます。

  • RA系阻害薬(ACE阻害薬、ARB): これらの薬は、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系を抑制することで、血圧を下げるだけでなく、糸球体内の圧力を低下させ、タンパク尿を減らす効果があります。糖尿病性腎症の治療において、最も基本的な薬の一つであり、微量アルブミン尿が検出された早期の段階から積極的に使用が検討されます。
  • SGLT2阻害薬: 比較的新しい種類の糖尿病治療薬ですが、血糖を下げる効果に加え、腎臓を保護する強い効果があることが分かっています。腎臓の尿細管での糖の再吸収を抑え、尿中に糖を排泄することで血糖を下げますが、これに伴って腎臓への血行動態を改善したり、腎臓の線維化を抑えたりする作用もあると考えられています。糖尿病性腎症の進行抑制に有効性が示されており、特にステージ3までの患者さんで積極的に使用が検討されています。
  • ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA): アルドステロンの作用をブロックする薬です。アルドステロンは血圧を上げたり、腎臓の線維化を促進したりする作用がありますが、MRAはこれらの悪影響を抑えることで、腎機能の低下を遅らせ、心血管イベントのリスクも低下させる効果が期待されています。最近、特に糖尿病性腎症に対する新しいMRAが承認され、注目されています。
  • その他の降圧薬: RA系阻害薬やSGLT2阻害薬だけでは血圧が十分に下がらない場合、カルシウム拮抗薬や利尿薬など、他の種類の降圧薬を組み合わせて使用します。
  • 尿酸降下薬: 尿酸値が高いことも腎機能低下に関連すると考えられており、必要に応じて尿酸を下げる薬が使用されることがあります。
  • 脂質異常症治療薬(スタチンなど): LDLコレステロールが高い場合、スタチンなどの薬を用いて脂質を管理することも、腎臓を含む全身の血管保護のために重要です。
  • 貧血治療薬: 腎機能が低下すると腎性貧血が起こりやすくなります。エリスロポエチン製剤や鉄剤などを用いて貧血を治療します。
  • 骨代謝改善薬: 腎機能低下に伴う骨の病気(腎性骨症)を予防・治療するために、ビタミンD製剤などが使用されることがあります。

糖尿病性腎症の食事療法

食事療法は、血糖・血圧コントロールの基本であると同時に、腎機能の進行度に合わせて腎臓への負担を軽減するための重要な治療法です。病期によって食事内容の注意点が異なります。

早期腎症の食事管理

ステージ1、2の段階では、主に糖尿病と高血圧の食事療法が中心となります。

  • 血糖コントロール: 炭水化物の量や種類に注意し、バランスの取れた食事を心がけます。野菜やきのこ、海藻などを先に食べるベジタブルファーストや、よく噛んでゆっくり食べることも効果的です。
  • 血圧コントロール: 塩分制限が非常に重要です。1日の食塩摂取量を6g未満とすることを目標とします。加工食品や麺類の汁、漬物などに含まれる塩分に注意し、だしや香辛料、柑橘類などを利用して薄味でも美味しく食べられる工夫をします。
  • 適正体重の維持: 肥満がある場合は、適正体重(BMI 22 kg/m²)を目指したエネルギー制限を行います。

この段階では、まだ腎臓そのものの機能は保たれているため、タンパク質やカリウム、リンなどの制限は基本的には行いません。

進行期・透析期の食事管理

ステージ3以降、特にステージ4の腎不全期になると、腎臓が老廃物を十分に排泄できなくなるため、タンパク質、カリウム、リンなどの摂取量を制限する必要があります。透析導入後(ステージ5)は、制限内容が一部変更されることがあります。

制限項目 ステージ3/4(腎不全期) ステージ5(透析期) 目的と注意点
タンパク質 体重あたり0.6~0.8g/kg程度に制限 適正量(体重あたり0.9~1.2g/kg程度)の摂取 老廃物(尿素窒素など)の発生を抑える。腎不全期は制限が基本。 ただし、エネルギー不足にならないよう、良質なタンパク質を適量摂ることが大切。透析期は制限しすぎると栄養不足になるため、適量摂取に転換。
塩分 1日6g未満(厳密な管理) 1日6g未満(水分管理のためも重要) 血圧上昇と体液貯留を防ぐ。進行期・透析期を通じて厳重な制限が必要。
カリウム 通常は制限不要(高カリウム血症がある場合) 多くのケースで制限が必要 腎機能低下により排泄が滞り、高カリウム血症を招くリスクがある。不整脈の原因となる。生野菜、果物、いも類、海藻などに多い。透析によりカリウムは除去されるが、次の透析までに高値にならないよう制限が必要。
リン 通常は制限不要(高リン血症がある場合) 多くのケースで制限が必要 腎機能低下により排泄が滞り、高リン血血症を招くリスクがある。骨や血管に悪影響。乳製品、加工食品、豆類、種実類などに多い。リン吸着薬を併用することも多い。
水分 体液量に応じて個別に管理 個別に管理(透析間の体重増加を目安に) むくみや体重増加、心臓への負担を防ぐ。尿量が減少するにつれて水分制限が必要になる。透析期は次の透析までの体重増加が目標範囲内になるよう水分摂取量を調整する。
エネルギー 適正量を確保 適正量を確保 体重減少や栄養不足を防ぐ。特にタンパク質制限期は、炭水化物や脂質から十分なエネルギーを摂る必要がある。

これらの制限は、腎臓への負担を減らし、尿毒症症状の悪化を抑えるために行われますが、栄養不足にならないようにバランス良く摂取することが重要です。管理栄養士による個別指導を受けることが強く推奨されます。

透析療法の導入(洗腎)

糖尿病性腎症が進行し、腎機能が末期状態(ステージ5)になると、生命維持のために透析療法または腎移植が必要になります。日本においては、透析療法が圧倒的に多くの患者さんに選択されています。

クレアチニン値はどのくらいで透析を検討しますか?

透析導入の判断は、単にクレアチニン値だけで決まるわけではありません。一般的には、eGFRの値が15ml/分/1.73m²未満となった場合に末期腎不全と診断されます。この時点で、医師は患者さんの全身状態、尿毒症の症状の程度(食欲不振、吐き気、むくみ、息切れ、神経症状など)、血液検査の異常値(カリウム、リン、pHなど)、心臓や肺への影響などを総合的に評価し、患者さん本人やご家族と十分に話し合った上で、透析導入の時期を決定します。

クレアチニン値としては、おおよそ男性で8 mg/dL以上、女性で6 mg/dL以上が一つの目安とされることが多いですが、筋肉量によって基準が異なるため、eGFRで評価するのがより一般的です。大切なのは、数値だけでなく、尿毒症による症状の有無や程度、生活の質(QOL)がどのくらい障害されているかという点です。症状が強く、日常生活に支障が出ている場合は、eGFRが15ml/分/1.73m²をわずかに超えていても透析が開始されることもあります。逆に、症状が軽く全身状態が比較的良好な場合は、eGFRが10ml/分/1.73m²程度まで透析を遅らせることもあります。

なぜ糖尿病性腎症から透析が必要になるのですか?

糖尿病性腎症によって腎臓の機能が失われると、体内で作られた老廃物(尿素、クレアチニンなど)や、食事から摂取した過剰な水分、塩分、カリウム、リンなどが体内に溜まり、正常な体内環境が維持できなくなります。この状態を「尿毒症」と呼びます。

尿毒症が進行すると、全身の様々な臓器に悪影響が及び、生命を維持することが非常に困難になります。透析療法は、人工的に血液を浄化することで、これらの老廃物や過剰な水分などを体外に除去し、体内のバランスを保つための治療です。失われた腎臓の機能を完全に代替するものではありませんが、透析を行うことで尿毒症の症状を改善し、生命を維持し、ある程度の社会生活を送ることが可能になります。

血液透析と腹膜透析について

透析療法には主に以下の2種類があります。

種類 仕組み 特徴、メリット・デメリット
血液透析 血液を一旦体の外に取り出し、ダイアライザー(人工腎臓)と呼ばれる特殊なフィルターを通して血液中の老廃物や余分な水分を除去し、きれいになった血液を体内に戻す方法。通常、週に2~3回、1回あたり4~5時間程度かかる。腕の血管にシャントと呼ばれる特別な通路を作る手術が必要。 メリット: 短時間で効率よく老廃物や水分を除去できる。医療機関で実施するため、医療スタッフの管理下で行われる。患者さん自身による操作はほとんど不要。
デメリット: 週に複数回、医療機関に通う必要があるため、時間的制約が大きい。シャントの管理が必要。透析と透析の間で体液量や老廃物濃度が大きく変動するため、体への負担が大きい場合がある(血圧変動など)。食事・水分制限が厳しい。
腹膜透析 患者さん自身の腹膜をフィルターとして利用する方法。お腹にカテーテルを埋め込み、そこから透析液を腹腔内に注入・貯留し、腹膜を介して血液中の老廃物や余分な水分を透析液に移動させ、一定時間後に透析液を体外に排出する。通常、自宅で1日に数回液を交換する(CAPD)か、夜間就寝中に機械を使用する(APD)。 メリット: 自宅や職場など、自分のライフスタイルに合わせて実施できるため、比較的自由度が高い。シャント手術が不要。血液を体の外に取り出さないため、体への負担が比較的少ない。腎機能の残存が維持されやすい。
デメリット: 毎日患者さん自身または家族が透析操作を行う必要がある。カテーテル感染のリスクがある。腹膜機能が低下すると継続が難しくなることがある(通常5~10年程度)。腹部にカテーテルがある。

どちらの透析方法を選択するかは、患者さんの全身状態、年齢、ライフスタイル、価値観などを考慮し、医師や医療スタッフと十分に話し合って決定します。糖尿病性腎症の患者さんでは、腹膜透析の方が残存腎機能が維持されやすいという報告もありますが、神経障害による自己管理能力の低下や、腹膜炎を起こしやすいといった課題もあります。

糖尿病性腎症の予防

糖尿病性腎症は、一度発症すると完全に治癒することは難しいですが、予防や早期発見、そして進行を遅らせるための手段は確立されています。

糖尿病の早期発見と管理

糖尿病性腎症の最も根本的な予防は、糖尿病を発症しないことです。しかし、すでに糖尿病と診断されている場合は、糖尿病を早期に発見し、適切な管理を継続することが何より重要です。

健康診断などで血糖値が高いと指摘されたら、放置せずに速やかに医療機関を受診し、精密検査を受けましょう。糖尿病と診断されたら、医師や看護師、管理栄養士などの専門家と協力して、血糖コントロールの目標を設定し、治療計画を立てることが大切です。

適切な生活習慣の実践

良好な血糖・血圧コントロールを維持するためには、日々の生活習慣が非常に重要です。

  • 食事療法: 管理栄養士の指導に基づき、バランスの取れた食事を規則正しく摂ります。炭水化物の摂取量や質、食物繊維の摂取に気を配り、特に塩分制限を徹底します。肥満がある場合は、エネルギー制限も行います。
  • 運動療法: 体調や合併症に合わせて、適度な有酸素運動(ウォーキング、軽いジョギングなど)を習慣的に行います。運動は血糖値を下げるだけでなく、血圧や脂質異常症の改善にも効果があり、腎臓への負担を軽減します。運動する際は、低血糖や怪我に注意し、医師に相談の上で行いましょう。
  • 禁煙: 喫煙は腎機能悪化の大きなリスク因子です。禁煙は糖尿病性腎症だけでなく、全身の血管を守る上で非常に重要です。禁煙外来などを利用することも有効です。
  • 適正体重の維持: 適正体重(BMI 22 kg/m²)を維持することが、血糖、血圧、脂質の管理に役立ち、腎臓への負担を軽減します。
  • 十分な睡眠とストレス管理: 不規則な生活やストレスも、血糖や血圧に悪影響を及ぼすことがあります。十分な睡眠をとり、ストレスを溜め込まないよう工夫することも大切です。

これらの生活習慣の改善は、薬物療法と並行して、あるいは薬物療法よりも優先して取り組むべき重要な予防策です。

糖尿病性腎症と予後

糖尿病性腎症は進行性の病気であり、末期腎不全に至ると透析が必要となり、予後にも影響を及ぼします。しかし、早期からの適切な治療介入によって、予後を大きく改善することが可能です。

治療介入による予後の改善

糖尿病性腎症の進行度と予後は密接に関連しています。特に、微量アルブミン尿の段階(ステージ2)で病気を見つけ、血糖、血圧、脂質の厳格なコントロールを開始し、適切な薬物療法(RA系阻害薬、SGLT2阻害薬など)を行うことで、腎機能の低下速度を大幅に遅らせ、透析導入を回避または遅らせることが可能です。

顕性アルブミン尿期(ステージ3)以降でも、多職種(医師、看護師、管理栄養士、薬剤師など)によるチーム医療で、血糖、血圧、食事、薬物療法などを包括的に管理することで、病気の進行を遅らせることができます。

透析後の生活と寿命(洗腎壽命)

透析療法が導入されると、腎臓の機能は回復しないため、透析を生涯続けるか、腎移植を受ける必要があります。透析導入後の予後は、患者さんの年齢、合併症(特に心血管疾患)の有無や程度、透析方法、自己管理の状況など、様々な要因によって異なります。

透析導入後の平均的な余命(洗腎壽命)は、健康な人と比較すると短い傾向にあります。これは、糖尿病患者さんは心筋梗塞や脳卒中などの心血管合併症を起こしやすいためです。しかし、医療技術や透析療法の進歩、そして患者さん自身の適切な自己管理によって、透析導入後もQOLを維持し、長く生活されている方も多くいます。

透析導入後の生活では、決められたスケジュールの透析を受けること、厳しい食事・水分制限を守ること、合併症予防のために定期的な検査や受診を続けることなどが求められます。これらに真摯に取り組むことが、透析後の予後を良好に保つために非常に重要です。

繰り返しになりますが、糖尿病性腎症の最も良い予後を得るためには、透析に至る前の段階、特に早期腎症の段階で病気を見つけ、集中的な治療を開始することが鍵となります。糖尿病と診断された方は、症状がなくても定期的な検査を必ず受けましょう。

監修者情報・参考文献

(このセクションには、ユーザーの指示に従い、具体的な監修者情報や参考文献は記載しません。実際の記事作成時には、必ず信頼できる医療専門家による監修と、正確な情報源の明記が必要です。)


よくある質問

糖尿病性腎症に関して、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q: 糖尿病性腎症の初期症状はありますか?

A: 残念ながら、糖尿病性腎症は初期段階(微量アルブミン尿期)にはほとんど自覚症状がありません。病気が進行し、顕性アルブミン尿が出る頃からむくみやだるさなどの症状が出始めることがありますが、この時には腎機能がかなり低下していることが多いです。そのため、症状がなくても定期的な尿検査(特に尿中アルブミン検査)を受けることが早期発見には不可欠です。

Q: 糖尿病性腎症は遺伝しますか?

A: 糖尿病性腎症自体が特定の遺伝子だけで直接的に遺伝する病気ではありません。しかし、糖尿病になりやすい体質や、腎臓が糖尿病の影響を受けやすい体質は遺伝的な要因が関与していると考えられています。また、生活習慣病は家族で似たような食生活や運動習慣を持つことが多いため、家族内で糖尿病や腎臓病が多い場合は、リスクが高いと言えます。

Q: 糖尿病性腎症は治る病気ですか?

A: 一度進行してしまった腎臓の障害を完全に元に戻すことは、現在のところ難しいとされています。しかし、早期段階(微量アルブミン尿期)で適切な治療を開始すれば、尿中アルブミンの量を減らしたり、腎機能の低下速度を大幅に遅らせたりすることが可能です。中には、微量アルブミン尿が消失することもあります。重要なのは、進行を止め、透析に至るのを回避または遅らせることです。

Q: クレアチニン値がどのくらいになったら透析が必要ですか?

A: 透析導入の判断は、クレアチニン値だけでなく、eGFRの値、尿毒症の症状の程度、全身状態、合併症の有無などを総合的に考慮して行われます。一般的には、eGFRが15ml/分/1.73m²未満の末期腎不全と診断された場合に検討されます。クレアチニン値だけでは一概に言えませんが、男性で8mg/dL以上、女性で6mg/dL以上が一つの目安となることが多いです。最も大切なのは、数値だけでなく、尿毒症による苦痛があるかどうかです。

Q: なぜ糖尿病性腎症から透析が必要になるのですか?

A: 糖尿病性腎症が進行すると、腎臓が血液中の老廃物や余分な水分を十分に濾過・排泄できなくなります。これにより、体内に毒素や水分が溜まり(尿毒症)、様々な臓器に悪影響を及ぼして生命が危険な状態になります。透析は、この失われた腎臓の働きを人工的に代替し、血液をきれいにして体内の環境を維持するための治療です。

Q: 透析後の生活と寿命(洗腎壽命)は?

A: 透析導入後の生活は、透析の種類(血液透析か腹膜透析か)によって異なります。血液透析は週に数回医療機関に通院し、腹膜透析は自宅で毎日行います。透析導入後の寿命(洗腎壽命)は、健康な人と比べると短い傾向にありますが、これは主に心血管合併症のリスクが高いためです。しかし、透析技術や医療管理の進歩により、透析導入後も長く社会生活を送っている方は多くいます。合併症の予防と適切な自己管理が重要です。

Q: 糖尿病性腎症になると、筋肉増強効果が期待できるという情報は本当ですか?

A: シアリス(タダラフィル)という勃起不全治療薬の成分には、血管拡張作用があり、全身の血流を改善することが知られています。一部の研究では、筋肉への血流増加が期待できる可能性が示唆されていますが、これはあくまでタダラフィルの作用であり、糖尿病性腎症の治療によって直接的に筋肉増強効果が得られるわけではありません。また、糖尿病性腎症の患者さんは、腎機能低下に伴って筋肉量が減少する「サルコペニア」を合併しやすいことが知られています。糖尿病性腎症の治療の目的は腎機能の保護であり、筋肉増強効果を期待して行うものではありません。筋肉量維持のためには、腎症の病期に合わせた適切な栄養摂取と運動療法が重要ですが、必ず医師や管理栄養士の指導のもとで行う必要があります。

Q: 糖尿病性腎症では、食事制限はいつから始まりますか?

A: 厳密なタンパク質制限などが始まるのは、腎機能が低下し始めるステージ3以降になることが多いです。しかし、早期の段階(ステージ1、2)から、糖尿病と高血圧の基本的な食事療法、つまりバランスの良い食事、血糖値を急激に上げない工夫、そして特に塩分制限(1日6g未満)は非常に重要です。つまり、糖尿病と診断された時点から、腎症予防のための食事管理は始まっていると言えます。病期が進むにつれて、タンパク質、カリウム、リン、水分などの制限が加わっていきます。必ず管理栄養士の指導を受け、ご自身の病期に合わせた食事管理を行いましょう。


免責事項

本記事は、糖尿病性腎症に関する一般的な情報提供を目的としており、医学的な診断や治療を推奨するものではありません。個々の病状や治療に関するご判断は、必ず医師にご相談ください。本記事の情報に基づき、ご自身の判断で治療や対策を行った結果について、当方は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

HOME

ブログカテゴリー

AGA
diabetes
お知らせ
ご案内
分類なし
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
館山市
香取市
鴨川市
埼玉県
さいたま市
中央区
北区
南区
大宮区
岩槻区
桜区
浦和区
緑区
見沼区
ふじみ野市
三郷市
上尾市
入間市
八潮市
加須市
北本市
吉川市
和光市
坂戸市
富士見市
川口市
川越市
幸手市
志木市
戸田市
所沢市
新座市
日高市
春日部市
朝霞市
本庄市
桶川市
深谷市
熊谷市
狭山市
白岡市
秩父市
草加市
蓮田市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
心療内科
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
中区
中原区
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
中央区
南区
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に

ブログカレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME