メニュー

手足口病に感染して口内炎ができた場合の注意点|食べ物と歯磨きの方法

[2023.02.07]

突然ですが、手足口病という病気を知っていますか。「手足口病に感染すると、口内炎ができる。」という話を聞いたことがある方もいるでしょう。

 

仮に口内炎ができた場合、どのような対処法があるのでしょうか。

 

この記事では、手足口病に感染した場合、口内炎はできるのか、口内炎ができた場合、どのような対処法があるのかを治療法や予防法とともに詳しく解説していきます。

 

この記事で分かること

 

  • 手足口病に感染すると、口内炎ができる可能性がある
  • 口内炎による喉の痛みで、飲食物の摂取が困難になる
  • 口内炎ができた場合、注意すべきことは飲食物の種類と歯磨きの方法である
  • 口内炎治療のために、市販薬が用いられる

 

手足口病とは

手足口病は、子供が感染しやすい病気で三大夏風邪の一つとされている感染症です。

 

症状としては、皮膚症状が代表的で発熱や身体のだるさなど、一般的な風邪に見られる症状が現れます。代表的な皮膚症状については、主に、以下の三つの部位に水疱が現れる傾向にあります。

 

  • 手のひら
  • 足底(足の裏)
  • 口の中

 

以上のような箇所に水疱ができることから、手足口病とされています。

 

現状、直接的な治療薬が開発されていません。よって治療として安静にすることが一番となります。

 

手足口病の原因

手足口病は、原因となるウイルスに感染することで発症します。原因となるウイルスは様々ですが、主にノンエンベロープウイルスとも言われている、エンテロウイルス・コクサッキーウイルスが挙げられます。

 

ノンエンベロープウイルスは、アルコールなどの消毒剤、熱に強い耐性のあるウイルスです。

また手足口病は感染する可能性のあるウイルスの種類が複数あるため、何度も感染する可能性があります。なぜなら、感染した種類のウイルスに対しては免疫を獲得しても、別のウイルスへの免疫は獲得できていないからです。

 

手足口病の感染経路

手足口病は、人から人に感染するウイルス感染症で、主な感染経路は三つです。

 

  • 飛沫感染
  • 接触感染
  • 糞口感染

 

以上のように、感染者の咳やくしゃみに含まれたウイルスを吸い込むことで感染する飛沫感染、感染者の唾液や鼻水などに含まれるウイルスが間接的に体内に入ることで感染する接触感染、感染者の便に含まれたウイルスが間接的に体内に入ることで感染する糞口感染があります。

 

手足口病の症状

手足口病の代表的な症状は、以下の通りです。

 

  • 体の各部位にできる水疱(2~5mm)
  • 喉の痛み
  • 発熱(37~38度)※熱が出るのは約半数、38度以上に及ぶのは約30%
  • 水疱の痛み

 

手足口病の症状については、手足口病に感染して数日後(3〜5日)後に、2〜5mmの水疱性発疹が、口内、手のひら、足底や足背などに現れ、痛みを伴います。一般的に水疱の治癒過程において、かさぶたは形成しません。

また、水疱の症状は、手・足・口の3箇所全てに症状が出ない可能性もあるため、個人差があります。

 

足の裏の水疱の痛みによって歩行が困難になったり、特に口内は激痛を伴うため、飲食が困難になったりする場合もあります。また重症な見た目をしていても、全く平気な顔をしている子供も見られるため、水疱の痛みには個人差があります。

 

手足口病で高熱が出るのは稀で、多くの場合は37度台で38度以上の熱が出るのは、罹患者の30%程度です。

 

ほとんどの感染者は、数日のうちに治る病気ですが、稀に以下のような合併症を引き起こします。

 

  • 中枢神経系(髄膜炎、小脳失調症、脳炎など)
  • 心筋炎
  • 神経原性肺水腫
  • 急性弛緩性麻痺

 

特に、エンテロウイルス71(EV71)に感染した場合には、中枢神経系の合併症を引き起こす可能性が、他のウイルスによる手足口病と比べて高いことが明らかになっています。

 

手足口病の初期症状

手足口病の初期症状は、感染後3〜5日後に発疹が出始めます。口の中、手のひら、足底や足背などに2〜5mmの水疱性発疹がて、水疱に痛みがあるのが特徴です。

 

発熱の症状が出ないことも多く、体に発疹の症状が現れてから手足口病と気づくことが多いです。

口の中の発疹は痛みを伴うことも多く、喉の痛みによって症状に気づくこともあります。

 

特に、言葉を話すことができず、自分で訴えることができない赤ちゃんの初期症状に気づけない可能性が高いです。赤ちゃんに以下のようなサインがある場合は、手足口病に感染している可能性があり、口の中に発疹ができている恐れがあります。

 

  • よだれがいつもより多い
  • 不機嫌が続く
  • 母乳・ミルクを飲まない
  • 離乳食を食べない
  • なかなか泣き止まない

 

以上のように、赤ちゃんが水分や食事を摂取できないと、体内の水分が不足して脱水症状を引き起こしたり、血糖値が低下しすぎてしまって低血糖になる可能性があるため、早急にかかりつけ医の受診をするべきです。

 

また、手足口病は軽度の症状で済む場合が多いですが、以下のような子供は重症化のリスクがあるため、同じくかかりつけ医を受診するべきです。

 

  • 3ヵ月未満の子供(特に新生児)
  • 免疫不全症の子供
  • 免疫抑制剤を服用している子供

 

発熱

手足口病で高熱が出るのは稀で、多くの場合は37度台で38度以上の熱が出るのは、感染者の30%程度です。基本的に、普通の風邪の場合と同じような対応で問題ありません。

 

手足口病の場合、発熱の症状が現れてから、大体は1~2日程度で下がり、熱が出ていても元気な場合が多いです。熱が出ていないにもかかわらず、子供がぐったりしていたり、いつもと様子がおかしいなどの場合も、かかりつけ医への受診をしましょう。

 

また3日間以上熱が下がらない場合は、手足口病が原因ではない可能性もあるため、早急にかかりつけ医への相談をするべきでしょう。

 

下痢・嘔吐

手足口病では、お腹が緩くなったり、吐いたりする場合がありますが、重度の下痢になったり、何度も吐いてしまうケースは少ないと言われています。

 

また、手足口病の原因となるウイルスは、完治した後も数週間という長期間にわたって、便に存在しています。そのため、感染を拡大させないためにも、子供のオムツ交換後は、石鹸での手洗いを徹底しましょう。

 

また、エンテロウイルスはアルコール消毒が効きにくいため、アルコール消毒だけではなく、同じく石鹸での手洗いを徹底することが大切です。

 

発疹

手足口病の発疹の症状は、感染後3〜5日後に出始めます。口の中、手のひら、足底や足背などに2〜5mmの水疱性発疹がて、水疱に痛みがあるのが特徴です。

 

手や足にできた発疹に関しては、痛みや痒みがないことが多いですが、口の中にできた発疹(水膨れや口内炎)に関しては、痛みを伴う場合が多いとされています。

 

いずれも3日~1週間程度で症状が消えて治りますが、触ったり掻いたりした場合、水膨れの中には、原因となるウイルスが存在しているため、潰してしまうと、感染が広がり、発疹の症状がひどくなり、治りが遅くなる可能性があります。

よって、発疹は、触らず、搔かないようにすることが大切です。

 

喉の痛み

手足口病による症状で、喉にできた発疹により、喉に痛みが現れることがあります。そのため、子供の行動に見られるのが、食事や水分を摂取しなくなることです。刺激の強い食べ物は避けて、喉越しの良い食べ物や柔らかい食べ物を食べさせることが大切です。

よって、以下のような食品が推奨されます。

 

  • ゼリー
  • プリン
  • アイス
  • 豆腐
  • 冷めたおかゆ

 

また、水分摂取は非常に重要で、脱水症状を防ぐことが大切です。

 

保育園や幼稚園などは熱の症状が治まり、口の痛みがなくなるまで休むことを推奨します。食欲が出て、体調が整ってから登園するようにしましょう。

 

手足口病に感染したら

手足口病に感染した場合、基本的に小児科を受診することになります。大人で感染した場合は、内科を受診しましょう。

 

手足口病に対して直接的に効果のある特効薬はなく、対症療法として、口内炎(口の中にできた水疱)に対して、粘膜保護剤の軟膏を処方したり、痛みを緩和させる鎮痛解熱薬が処方される場合があります。

 

保育園や幼稚園などは口の痛みや体の発疹などの症状が無くなるまで、休みましょう。喉の痛みで食欲がなくなってしまうため、噛まなくても飲み込めるものを推奨します。

また、脱水症状を防ぐため、水分は十分に摂取する事が大切です。

症状が治って、食欲が戻り、体調が整ってから行くようにしましょう。

 

手足口病の治療法

手足口病と診断された場合は、自宅で安静にしながら回復を待つことが推奨されます。その理由として、手足口病に対する特別な治療法がないからです。

 

手足口病では、水疱の症状に痒みを伴わないケースが多く、高熱が出るケースは少ないため、基本的には解熱剤や痒みを緩和する薬剤は使用しません。

 

しかし、水疱による痒みが強く、医師の判断で緩和する必要がある場合は、アレルギー反応を抑制し、痒みや発赤などの症状を緩和させる「抗ヒスタミン剤」を、処方します。

 

また、口内の水疱や喉の痛みによって、飲食物を飲み込むことが難しくなるため、脱水症状を招くリスクがあるため、場合によっては、点滴からの水分摂取である「経静脈的補液」を検討する可能性もあります。

 

手足口病の予防法

手足口病の基本的な予防法は、手洗いうがい、手指・身の回りの消毒と食器やタオルの共有は避けることです。

手足口病に感染する原因はウイルスのため、飛沫や手指を介して感染します。

よって、手指の消毒・身の回りの消毒が推奨されます。

 

子どもの鼻水や唾液に触れたり、鼻をかむ手助けをした後や鼻をかんだティッシュに触った際など、手洗いと消毒の徹底をすることが大切です。

 

また、子供の排泄後はしっかり手洗い・手指消毒をするように指導し、赤ちゃんのおむつ交換の後は、しっかりと手洗い・手指消毒をすることで、便や嘔吐物にも存在しているウイルスへの対策も必要です。

 

さらに、エアコンで部屋を冷やしすぎたりすると、免疫力が低下し、手足口病に感染してしまう可能性が高くなるため、エアコンの温度設定にも注意するべきだと言えます。

 

手足口病の口内炎

手足口病の症状で、口の中に口内炎ができる場合があります。特に口の中などの粘膜にできたところは、水疱が破れやすいため、口内炎ができる可能性が高いです。

 

口内炎の症状は、喉全体にでき、激痛を引き起こすため、ご飯が食べられなくなります。そのため、赤ちゃんや乳幼児の場合は、機嫌がとても悪くなります。

 

また、水疱が破れたりつぶれたりすることで、皮膚がただれる可能性もあります。

 

食事は?

手足口病は、口腔内の水疱が破れ、口内炎ができることによって、喉全体に激痛を引き起こします。その激痛によって、飲食物の摂取が困難になります。口内が痛むと、乳幼児は飲食物の摂取を嫌がるようになります。

 

しかしほとんど食べられなくても、水分だけはしっかりと摂取することが大切です。水分不足になると、脱水症状に繫がる恐れがあるため、注意が必要です。

 

また、食事に関しても、喉に痛みがあっても比較的食べやすいものを摂取することが大切です。推奨される食品は、以下の通りです。

 

  • ゼリー
  • プリン
  • アイス
  • 豆腐
  • 冷めたおかゆ

 

逆に避けたほうが良い食品は、以下の通りです。

 

  • 固い食べ物
  • 香辛料やわさび、塩辛いものなどの刺激物
  • ヨーグルト
  • 乳酸菌飲料
  • 柑橘系

 

市販薬は使用しても良いか

手足口病の口内炎の症状に対して、鎮痛解熱薬で痛みを和らげたり、粘膜保護剤の軟膏などが処方されることがあります。口内炎に対する効果は個人差があり、全ての口内炎に効く特効薬はありません。よって、薬剤師に相談しながら、症状に適した薬剤を選択することが大切です。

 

口内炎の症状緩和を目的とし、薬局などで購入できる医薬品には、以下のような薬が挙げられます。

 

  • 塗り薬
  • 貼り薬
  • スプレー薬

 

塗り薬は、口内炎の炎症部分に直接塗って患部を保護し、炎症を抑制し、痛みを緩和させる効果があります。塗り薬を使用する際は、うがいや手洗いを徹底し、指や綿棒に軟膏を少量患部を覆うように優しくのせるイメージで塗ることが大切です。

 

貼り薬は、触れると痛みが強い場合や、外部からの刺激に対して敏感な口内炎に対して用いられ、直接触れたくない場合や、口の奥で届きにくい場合にスプレータイプが用いられます。どちらも直接患部に作用するため、即効性があります。

 

歯磨きは?

手足口病で口内に口内炎ができた場合は、注意しなければならないことは、歯磨きです。歯磨きを行う際は、口内炎に触れないように優しく行います。歯磨き粉がしみる場合は、症状が治まるまで、歯磨き粉を使用することは控えましょう。

 

また、歯磨きに関しては、ブラッシングを丁寧に行うことで、歯磨き粉を使用しなくても虫歯は予防できます。歯磨きが辛い場合、虫歯予防の観点から見ると、以下のような対処法が効果的です。

 

  • 食後にすぐうがいをする
  • 口の中を乾燥させない

 

特にお菓子やゼリー、プリンを食べた後は、歯磨きやうがいを行い、意識的に虫歯を予防することを推奨します。

 

まとめ

これまでの内容を踏まえて、手足口病に感染した場合の口内炎の症状を理解しましょう。また、口内炎ができた場合の対処法や注意点を理解し、適切に対処できるようにしましょう。

 

【参考サイト】

■病気スコープ

https://fdoc.jp/byouki-scope/disease/hand-foot-mouth-disease/?utm_source=byouki-scope&utm_medium=link&utm_campaign=rsvirus

■キャップスクリニック

https://caps-clinic.jp/herpangina/

■厚生労働省 手足口病

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/hfmd.html#:

■Medical Note

https://medicalnote.jp/contents/180202-001-MG

■太陽クリニック

https://www.taiyo-cl.com/symptoms04

■にじいろ子どもクリニック

https://nijiiro-kodomo.com/childhood-illnesses/infectious03.html#:~:text=%E7%89%B9%E3%81%AB%E5%8F%A3%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AA%E3%81%A9,%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%82%84%E4%B9%B3%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88,%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

■E PARK

https://epark.jp/medicalook/hand-foot-and-mouth-disease-canker-sore/

■いのちをつなぐ SARAYA 

https://family.saraya.com/kansen/herpangina/

■Chocola.com

https://www.chocola.com/kounaien/symptom04/

 

HOME

ブログカテゴリー

AGA
お知らせ
ご案内
分類なし
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
館山市
香取市
鴨川市
埼玉県
さいたま市
中央区
北区
南区
大宮区
岩槻区
桜区
浦和区
緑区
見沼区
ふじみ野市
三郷市
上尾市
入間市
八潮市
加須市
北本市
吉川市
和光市
坂戸市
富士見市
川口市
川越市
幸手市
志木市
戸田市
所沢市
新座市
日高市
春日部市
朝霞市
本庄市
桶川市
深谷市
熊谷市
狭山市
白岡市
秩父市
草加市
蓮田市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
中区
中原区
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
中央区
南区
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に

ブログカレンダー

2025年1月
« 10月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME