メニュー

合併症とは?原因・種類・後遺症との違いを分かりやすく解説

[2025.06.29]

合併症は、ある病気や治療が原因となって、それまでなかった別の病気や病態が新たに発生することを指します。多くの場合、元の病気の状態を悪化させたり、治療をより複雑にしたりするため、患者さんの健康状態に大きな影響を与えます。合併症は、高齢者や複数の持病を持つ方、免疫力が低下している方などでリスクが高まる傾向がありますが、健康状態に関わらず誰にでも起こる可能性があり、注意が必要です。本記事では、合併症の正確な意味や、似たような言葉との違い、具体的な症状や予防策について詳しく解説します。

私たちは病気にかかったり、治療を受けたりする際に、「合併症」という言葉を耳にすることがあります。この言葉は日常会話でも使われることがありますが、医学的には明確な定義があります。合併症を正しく理解することは、自身の健康管理や医療従事者とのコミュニケーションにおいても非常に重要です。

合併症の定義

合併症(がっぺいしょう)とは、ある病気(原疾患)が存在することで、新たに発生する別の病気や病態のことを指します。また、病気の治療や手術、あるいは検査などが原因となって引き起こされる予期せぬ病態も合併症と呼ばれることがあります。

簡単に言えば、「メインの病気やその治療に付随して起こる、別の好ましくない状況」と言えます。合併症が発生すると、元の病気の回復を妨げたり、新たな症状を引き起こしたりするため、患者さんの全身状態に悪影響を及ぼすことが少なくありません。場合によっては、元の病気よりも合併症の方が重篤になり、命に関わることもあります。

合併症は、原疾患によって引き起こされる体の機能障害や免疫力の低下などが原因で起こることが多いですが、治療薬の副作用や手術による体の変化なども原因となり得ます。そのため、医療現場では、元の病気の治療と並行して、合併症の予防や早期発見、早期治療にも細心の注意が払われます。

読み方と英語表記

合併症は「がっぺいしょう」と読みます。

英語では「Complication(コンプリケーション)」と表記されます。医学分野に限らず、何か複雑な状況や困難を指す言葉としても使われますが、医学においては特定の病気や治療に関連して発生する新たな病態を意味する専門用語として用いられます。カルテや海外の医療文献などではこの"Complication"という言葉が頻繁に登場します。

併発症・続発症・併存症など混同しやすい用語との違い

医療や病気の話をしていると、「合併症」以外にも似たような言葉がいくつか登場し、混乱することがあります。例えば、「併発症」「続発症」「併存症」「偶発症」などです。これらの言葉は、病気や病態が発生するタイミングや、元の病気との関連性において異なるニュアンスを持っています。それぞれの違いを理解することで、より正確な情報を把握できるようになります。

併発症との違い

併発症(へいはつしょう)」は、ある病気とほぼ同時期に、原因や関連性が必ずしも明確ではない別の病気が発生することを指します。合併症が「元の病気や治療が原因で起こる別の病気」であるのに対し、併発症は「たまたま同じ時期にかかった別の病気」というニュアンスが強いです。

例えば、インフルエンザにかかっている人が、同時期に胃腸炎にもかかった場合、これらは「併発症」と表現されることがあります。もちろん、インフルエンザによって免疫力が低下し、他の感染症にかかりやすくなるという側面もあるため、厳密な区別が難しいケースも存在します。しかし、一般的には、主となる病気とは直接的な因果関係が薄い場合に「併発」という言葉が使われる傾向があります。

続発症との違い

続発症(ぞくはつしょう)」は、ある病気や怪我が原因となって、時間が経過した後に引き続いて発生する病気や障害を指します。こちらは合併症と非常に近い概念ですが、より「時間的な前後関係」や「結果として引き起こされる永続的な状態変化」に焦点を当てる場合に用いられることがあります。

例えば、脳卒中を起こした後に、その影響で手足に麻痺が残ったり、言語障害が発生したりすることがあります。これらは脳卒中という元の病気の結果として、時間差で生じる「続発症」と言えます。また、骨折が治った後に、その部位に関節の変形や痛みが残る場合も、続発症と呼ばれることがあります。合併症が急性期から慢性期にかけて起こりうる様々な病態を広く含むのに対し、続発症は元の病気の後遺症や慢性的な影響を指す場合に使い分けられることがあります。

併存症との違い

併存症(へいぞんしょう)」は、ある疾患を持つ患者さんが、その疾患とは直接的な因果関係が薄い、あるいは全くない別の疾患を同時に持っている状態を指します。診断時に既に存在している、あるいは後から発生したが元の病気とは独立している病気を指すことが多いです。

例えば、糖尿病を患っている患者さんが、同時に高血圧や脂質異常症も持っている場合、これらは互いにリスクを高め合う関係にありますが、それぞれが独立した疾患として「併存」している状態です。また、がんと診断された患者さんが、診断前からうつ病を患っていた場合なども、がん治療の文脈ではうつ病が「併存症」として扱われることがあります。併存症は、患者さんの全体的な健康状態や予後に影響を与えるため、治療計画を立てる上で重要な考慮事項となります。合併症が「原因と結果」の関係が明確なのに対し、併存症は「たまたま同時に存在する複数の病気」という側面に重きが置かれます。

偶発症との違い

偶発症(ぐうはつしょう)」は、医療行為(手術、検査、投薬など)を受けている際に、予測不能かつ、その医療行為とは直接的な因果関係が薄い状況で偶然発生する病態やアクシデントを指します。合併症が医療行為の「避けられないリスク」や「既知の副作用」としてある程度予測される範囲であるのに対し、偶発症は文字通り「偶発的に」起こる、予期せぬ出来事というニュアンスが強いです。

例えば、手術中にたまたま心筋梗塞を起こした場合、これが手術とは直接関連しない、患者さんの基礎疾患や体質によるものであれば、「偶発症」と判断されることがあります。もちろん、手術による体への負担が心筋梗塞の引き金になる可能性もあるため、厳密な区別は難しい場合もあります。しかし、医療行為自体の性質から当然予測されるリスクの範囲を超える、あるいは無関係と考えられる場合に偶発症という言葉が使われます。

これらの類似用語の違いを以下の表にまとめます。

用語 定義 元の病気・治療との関連性 発生時期
合併症 元の病気や治療が原因で新たに発生する病気や病態 原因と結果の関係が明確 原疾患の進行中や治療中、後など 糖尿病による神経障害、肺炎による胸膜炎、手術後の感染症
併発症 ある病気とほぼ同時期に、原因が明確ではない別の病気が発生する 関連性が薄い場合が多い ほぼ同時期 インフルエンザと胃腸炎を同時期に患う
続発症 元の病気や怪我の結果として、時間が経過した後に引き続いて発生する病態 原因と結果の関係が明確 時間差(後遺症的な側面) 脳卒中後の麻痺、骨折後の関節変形
併存症 ある疾患を持つ患者さんが、直接の因果関係が薄い別の疾患を同時に持つ状態 関連性が薄いか独立 診断時あるいは後から発生(同時) 糖尿病患者が持っている高血圧や脂質異常症
偶発症 医療行為中に、予測不能かつ直接的な因果関係が薄い状況で偶然発生する病態 関連性が薄いか無関係 医療行為中 手術中に発生した、手術とは直接関連しない心筋梗塞

これらの用語は、文脈や医療機関によって使い分けが異なる場合や、厳密な線引きが難しい場合もあります。しかし、大まかな違いを理解しておくことは、病状や治療方針についてより深く理解するために役立ちます。

合併症の発生メカニズムと症状

なぜ合併症は起こるのでしょうか。また、合併症が発生した際にはどのような症状が現れるのでしょうか。合併症の発生には様々な要因が絡み合っており、その症状も原因となる病気や合併症の種類によって大きく異なります。

合併症が起こる原因・仕組み

合併症が発生するメカニズムは多岐にわたりますが、主な要因としては以下のようなものが考えられます。

  • 原疾患による全身状態の悪化:
    • 元の病気そのものが、体の特定の臓器やシステムに負担をかけ、機能低下を引き起こす。例えば、糖尿病による高血糖状態が続くと、全身の血管や神経が障害されやすくなる。
    • 病気によって免疫力が低下し、普段なら感染しないような病原体にも感染しやすくなる(日和見感染など)。
    • 慢性的な病気による栄養状態の悪化や体力低下が、他の健康問題を引き起こす。
  • 原疾患に対する治療の影響:
    • 手術による組織へのダメージ、出血、感染リスク。
    • 薬物療法による副作用(薬剤性肝障害、腎障害、免疫抑制など)。特定の薬剤は特定の合併症リスクを高めることが知られている。
    • 放射線療法による組織障害。
    • 長期臥床や安静による筋力低下、血栓形成リスクの上昇。
  • 身体の防御機構の破綻:
    • 病気や治療によって、本来備わっている感染防御機構や炎症を抑える機構がうまく機能しなくなる。
    • 腸内細菌叢のバランスが崩れ、特定の感染症にかかりやすくなる。
  • 併存する他の疾患の影響:
    • 既に持っている他の病気が、現在の病気や治療に対する体の反応を変化させ、合併症のリスクを高める。例えば、心臓病がある患者さんが肺炎にかかると、心臓への負担が増大し、心不全を合併しやすくなる。

これらの要因が単独あるいは複合的に作用することで、合併症は発生します。例えば、糖尿病患者さんが足に小さな傷を作った場合、高血糖による血行不良や神経障害のために傷の治りが悪くなり、免疫力低下によって細菌感染を起こしやすくなります。さらに感染が悪化すると、壊疽を起こして足の切断に至る、といった一連の合併症が進行する可能性があります。このように、合併症は一つの原因だけでなく、複数の悪条件が重なることで発生しやすくなるケースが多く見られます。

主な合併症の症状

合併症の症状は、どのような合併症が起こったかによって全く異なります。元の病気の症状に加えて新たな症状が現れることが一般的ですが、初期には自覚症状に乏しい場合もあります。一般的な例としては、以下のような症状が挙げられます。

  • 感染症: 発熱、悪寒、倦怠感、局所の痛みや腫れ、発赤、呼吸器症状(咳、痰、息切れ)、消化器症状(吐き気、嘔吐、下痢)など。肺炎、尿路感染症、創部感染などが挙げられます。
  • 循環器系の合併症: 胸痛、息切れ、動悸、むくみ、血圧の異常(高血圧や低血圧)、めまいなど。心筋梗塞、心不全、不整脈などが挙げられます。
  • 神経系の合併症: 頭痛、意識障害、麻痺、しびれ、めまい、視覚障害、言語障害、けいれんなど。脳卒中、神経炎、脳症などが挙げられます。
  • 腎臓・泌尿器系の合併症: 尿量の減少、むくみ、血尿、排尿時の痛み、腰痛など。急性腎不全、慢性腎臓病、尿路感染症などが挙げられます。
  • 消化器系の合併症: 腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、食欲不振、黄疸など。腸閉塞、消化管出血、膵炎、肝機能障害などが挙げられます。
  • 呼吸器系の合併症: 息切れ、咳、痰、呼吸困難、胸痛など。肺炎、胸水貯留、肺塞栓症などが挙げられます。
  • 血液系の合併症: 貧血(顔色不良、倦怠感)、出血傾向(あざができやすい、止血しにくい)、血栓症(手足の腫れや痛み、呼吸困難)など。
  • 精神・神経系の合併症: 抑うつ、不安、せん妄(意識障害と混乱)、認知機能の低下など。

これらの症状は、元の病気の症状と区別がつきにくい場合や、非常に微細な変化として現れる場合もあります。そのため、病気や治療を受けている最中、あるいはその後に、いつもと違う体調の変化を感じた場合は、安易に自己判断せず、速やかに医師や看護師に相談することが非常に重要です。早期に異常を発見し、適切な処置を行うことが、合併症の進行を防ぎ、予後を改善するために不可欠です。

病気別の合併症の具体例

特定の病気には、よく知られた代表的な合併症が存在します。ここでは、いくつかの病気を例に、どのような合併症が起こりうるのかを具体的に見ていきましょう。

糖尿病の合併症

糖尿病は、血糖値が高い状態が続く病気であり、全身の血管や神経を徐々に傷つけるため、非常に多くの合併症を引き起こすことで知られています。「糖尿病の三大合併症」として特に有名なのは、以下の3つです。

  • 糖尿病性神経障害(Diabetic Neuropathy): 血糖値が高い状態が続くことで、手足の末梢神経が障害されます。初期には足のしびれや痛み、感覚の鈍さとして現れることが多いですが、進行すると感覚が全くなくなり、傷ができても気づきにくくなります。また、自律神経が障害されると、立ちくらみ、胃腸の不調、排尿障害、勃起障害(ED)など、様々な症状が出現します。
  • 糖尿病性網膜症(Diabetic Retinopathy): 目の奥にある網膜の血管が障害され、視力低下や失明に至る可能性のある病気です。初期には自覚症状がほとんどなく進行するため、糖尿病と診断されたら定期的な眼科受診が不可欠です。進行すると、網膜出血や網膜剥離などを起こし、急激な視力低下を招くことがあります。
  • 糖尿病性腎症(Diabetic Nephropathy): 腎臓の糸球体と呼ばれる毛細血管の集まりが障害され、腎臓の機能が徐々に低下する病気です。初期には尿中にわずかなタンパク(微量アルブミン尿)が出現することから始まり、進行するとむくみ、高血圧、貧血などが現れ、最終的には腎不全に至り、人工透析が必要となる場合があります。

これら三大合併症以外にも、糖尿病は様々な合併症を引き起こします。

  • 大血管障害: 糖尿病は動脈硬化を促進するため、心筋梗塞、脳卒中、閉塞性動脈硬化症(手足の血管が詰まる病気)などのリスクが大幅に上昇します。これらは生命に関わる重篤な合併症です。
  • 糖尿病性足病変: 神経障害による感覚低下、血行不良、感染症などが組み合わさることで、足に潰瘍ができたり、壊疽を起こしたりします。重症化すると足の切断が必要になることもあります。
  • 感染症: 血糖が高い状態は細菌や真菌が増殖しやすいため、肺炎、尿路感染症、皮膚感染症、歯周病など、様々な感染症にかかりやすくなり、治りにくくなります。
  • 認知症: 糖尿病患者さんは、アルツハイマー型認知症や血管性認知症のリスクが高いことが知られています。

糖尿病の合併症は、血糖コントロールを良好に保つこと、血圧や脂質異常症などの他のリスク因子も管理すること、そして定期的な検査(眼科検査、尿検査、神経検査など)によって早期に発見し、治療を開始することが非常に重要です。

溶連菌感染症の合併症

溶連菌感染症(A群溶血性レンサ球菌による感染症)は、主にのどの痛みや発熱、発疹などを引き起こす一般的な細菌感染症ですが、適切に治療しないと、比較的まれではあるものの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。主な合併症は以下の通りです。

  • リウマチ熱(Rheumatic Fever): 溶連菌に対する免疫反応が、心臓、関節、脳などの正常な組織を攻撃してしまう自己免疫疾患です。発熱、関節の痛みや腫れ、皮膚の発疹、不随意運動(シデナム舞踏病)などが起こることがあります。特に、心臓弁に障害を残す「リウマチ性心疾患」は、後々心不全などの原因となる可能性があり、注意が必要です。溶連菌感染後、数週間から数ヶ月後に発症することがあります。
  • 急性糸球体腎炎(Acute Glomerulonephritis): 溶連菌に対する免疫複合体が腎臓の糸球体に沈着し、腎臓の機能が一時的に障害される病気です。尿の色が濃くなる(コーラ色)、むくみ(特に顔やまぶた)、血圧の上昇などの症状が現れることがあります。多くの場合、数週間から数ヶ月で回復しますが、まれに慢性腎臓病に移行する可能性も否定できません。溶連菌感染後、1〜3週間後に発症することが多いです。

これらの合併症は、溶連菌感染症に対して抗生物質による適切な治療を早期に行うことで、その発生リスクを大きく減らすことができます。そのため、のどの痛みや発熱など、溶連菌感染症が疑われる症状がある場合は、医療機関を受診し、検査や治療を受けることが推奨されます。

その他の代表的な合併症

上記以外にも、様々な病気や治療において合併症は発生します。

  • 高血圧: 長期にわたる高血圧は血管に負担をかけ、脳卒中、心筋梗塞、心肥大、腎硬化症、大動脈瘤など、多くの循環器系合併症のリスクを高めます。
  • がん: がんそのものによる臓器機能障害、栄養障害、悪液質(著しい体重減少)などが合併症として挙げられます。また、がん治療(手術、化学療法、放射線療法)による副作用や、免疫力低下による感染症、血栓症なども合併症となり得ます。
  • 手術: 出血、感染、麻酔による合併症(肺炎、血栓症など)、手術部位に応じた臓器の機能障害(例:胃切除後の栄養吸収障害)、癒着による腸閉塞などが起こりうる合併症です。
  • インフルエンザ: 高齢者や基礎疾患を持つ方では、肺炎(細菌性肺炎)、脳症、心筋炎などの重篤な合併症を引き起こすことがあります。
  • 肺炎: 肺炎が重症化すると、胸水(肺と胸壁の間に水が溜まる)、膿胸(胸水が膿になる)、肺膿瘍(肺に膿の塊ができる)、呼吸不全などを合併することがあります。また、肺炎をきっかけに全身に炎症が広がる敗血症に至ることもあります。
  • 妊娠: 妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、前置胎盤、常位胎盤早期剥離など、妊娠に関連した様々な合併症があります。これらは母体や胎児の健康に影響を与えるため、妊婦健診での早期発見と管理が重要です。

これらの例からもわかるように、合併症は非常に多様であり、その種類や重症度は元の病気や患者さんの状態によって大きく異なります。

合併症の予防と対策

合併症は、一度発生すると元の病気よりも治療が難しくなったり、長期的な健康問題を引き起こしたりすることがあります。そのため、合併症を「起こさない」あるいは「早期に発見して対応する」ための予防と対策が非常に重要になります。

合併症を予防するためのポイント

合併症の予防は、主に以下のようなポイントに集約されます。

  • 原疾患の適切な管理:
    • 最も重要な予防策は、原因となる元の病気をしっかりと治療し、良好な状態を維持することです。例えば、糖尿病であれば血糖値を目標範囲内に保つ、高血圧であれば血圧をコントロールするなど、医師の指示に従って治療を継続することが不可欠です。
    • 処方された薬は、用法・用量を守ってきちんと服用しましょう。自己判断で減量したり中止したりすることは、病状を悪化させ、合併症のリスクを高める行為です。
  • 健康的な生活習慣の実践:
    • バランスの取れた食事は、体の抵抗力を高め、病気からの回復を助けます。特に糖尿病などでは、食事療法が合併症予防に直結します。
    • 適度な運動は、血行を改善し、免疫機能を高めるだけでなく、体重管理やストレス解消にも役立ちます。
    • 十分な睡眠と休息は、体の回復力を維持するために不可欠です。
    • 禁煙と節酒は、多くの病気やその合併症のリスクを低減します。喫煙は血管を傷つけ、血行不良を招くため、特に循環器系や糖尿病関連の合併症リスクを大幅に高めます。
  • 定期的な健康診断や専門的な検査:
    • 病気の早期発見はもちろん、合併症の兆候がないかを確認するために、定期的な健康診断や人間ドックを受けましょう。
    • 特定の病気を患っている場合は、その病気に特有の合併症がないかをチェックするための定期的な専門検査(例:糖尿病患者の眼科検査、尿検査、神経検査)を必ず受けましょう。
  • 感染予防:
    • 手洗いやうがいの励行は、感染症を予防する基本です。
    • インフルエンザや肺炎球菌など、予防接種によって防げる感染症については、積極的に接種を検討しましょう。特に基礎疾患を持つ方や高齢者にとって、これらの感染症は重篤な合併症を引き起こすリスクが高いため重要です。
    • 人混みを避ける、マスクを着用するなど、感染症が流行している時期にはより慎重な対応を心がけましょう。
  • 適切なケアと注意:
    • 手術後や治療期間中は、医療従事者の指示に従い、安静度やリハビリテーションを適切に行いましょう。
    • 皮膚や口腔内のケアも重要です。例えば、糖尿病患者は足の傷に気づきにくいため、毎日足の状態を確認し、清潔に保つことが大切です。
    • 持病がある方は、旅行や引っ越しなど、普段と違う環境になる際には、あらかじめかかりつけ医に相談し、体調管理や薬の準備についてアドバイスをもらいましょう。

これらの予防策を日頃から実践することで、合併症が発生するリスクを減らし、より健康な状態を長く維持することにつながります。

早期発見・早期治療の重要性

どんなに予防に努めても、合併症を完全にゼロにすることは難しい場合があります。しかし、合併症が発生した場合でも、いかに早くその兆候に気づき、適切な治療を開始できるかが、その後の予後を大きく左右します。

合併症の多くは、初期段階では自覚症状がほとんどないか、あっても非常に軽微な場合があります。例えば、糖尿病性腎症の初期には尿に微量のタンパクが出るだけで、患者さんは何も症状を感じません。しかし、この段階で発見して適切な治療を開始すれば、腎機能の悪化を遅らせることが可能です。症状が現れてからでは、病態がかなり進行していることが少なくありません。

そのため、以下の点が重要になります。

  • 自身の病気や治療について正しく理解する: どのような合併症が起こりうる可能性があるのか、どのような症状に注意すべきなのかを、医師や看護師からしっかりと説明を受け、理解しておくことが大切です。
  • 体調の変化に敏感になる: いつもと違う疲れやすさ、むくみ、しびれ、痛み、発熱、排尿の変化など、些細なことでも構いません。気になる症状があれば、放置せずに記録したり、誰かに伝えたりしましょう。
  • 定期的な診察や検査を怠らない: 自覚症状がなくても、定期的に医療機関を受診し、医師の診察を受けたり、必要な検査(血液検査、尿検査、画像検査など)を受けたりすることが、合併症の早期発見につながります。
  • 不安なことはすぐに医療機関に相談する: 体調の変化や治療に関する不安など、何か気になることがあれば、遠慮なく医師や看護師、薬剤師に相談しましょう。「これくらいで相談してもいいのかな」と思うようなことでも、専門家にとっては重要な情報であることがあります。

早期発見された合併症は、治療の効果が得られやすく、進行を食い止めたり、回復させたりできる可能性が高まります。逆に、発見が遅れると、治療が難しくなり、元の病気の状態もさらに悪化させ、QOL(生活の質)を著しく低下させることにつながります。合併症は怖いものですが、正しく理解し、予防と早期対応に努めることで、そのリスクを最小限に抑えることが可能です。

【まとめ】合併症を理解し、健康管理に活かそう

合併症は、元の病気やその治療に伴って発生する別の病気や病態であり、患者さんの健康状態に深刻な影響を与える可能性があります。併発症や続発症、併存症など、似たような言葉との違いを理解することで、病状をより正確に把握できます。

合併症の発生には、原疾患の進行、治療の影響、体の防御機能の低下など、様々な要因が関わっています。症状は合併症の種類によって多岐にわたりますが、初期には自覚症状に乏しいことも少なくありません。

糖尿病における三大合併症(神経障害、網膜症、腎症)や、溶連菌感染症後のリウマチ熱や急性糸球体腎炎など、特定の病気には特徴的な合併症があります。

合併症を予防するためには、元の病気を適切に管理し、健康的な生活習慣を心がけ、定期的な検査を受けることが非常に重要です。また、万が一合併症が発生した場合でも、早期に発見し、適切な治療を開始することが予後を左右します。

ご自身の抱える病気や受けている治療について、どのような合併症のリスクがあるのかを医療従事者とよく話し合い、予防や早期発見に努めましょう。体調に少しでも異変を感じたら、自己判断せずに速やかに医療機関に相談することが、健康を守るための大切な一歩です。

免責事項

本記事で提供する情報は、一般的な知識の提供を目的としたものであり、医学的なアドバイスや診断、治療を代替するものではありません。個別の病状や治療に関しては、必ず医師や薬剤師などの医療専門家にご相談ください。本情報の利用によって生じたいかなる結果についても、執筆者は責任を負いかねます。

HOME

ブログカテゴリー

AGA
diabetes
お知らせ
ご案内
分類なし
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
館山市
香取市
鴨川市
埼玉県
さいたま市
中央区
北区
南区
大宮区
岩槻区
桜区
浦和区
緑区
見沼区
ふじみ野市
三郷市
上尾市
入間市
八潮市
加須市
北本市
吉川市
和光市
坂戸市
富士見市
川口市
川越市
幸手市
志木市
戸田市
所沢市
新座市
日高市
春日部市
朝霞市
本庄市
桶川市
深谷市
熊谷市
狭山市
白岡市
秩父市
草加市
蓮田市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
心療内科
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
中区
中原区
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
中央区
南区
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に

ブログカレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME